意味解説の読み物

meaning-book

meaning-bookは意味解説の読み物です

「感懐を抱く」とは?意味や使い方!例文や解釈

「感懐を抱く」とは、「ある物事に接して心を動かされて、ある思い・感想を持つこと」です。

「感懐を抱く」「意味・読み方・分解して解釈・使い方・類語(シソーラス)や言い換え・例文と解釈・英語と解釈」などについて、詳しく説明していきます。

感懐を抱く

Meaning-Book
「感懐を抱く」とは?意味や使い方!例文や解釈>


目次

  • 「感懐を抱く」とは?
  • 「感懐を抱く」の表現の使い方
  • 「感懐を抱く」の類語や類似表現や言い換え
  • 「感懐を抱く」を使った例文や短文など(意味を解釈)
  • 「感懐を抱く」と「感慨を持つ」の違い
  • 「感懐を抱く」の英語と解釈


「感懐を抱く」とは?

「感懐を抱く」とは?

「感懐を抱く」という言葉は、「ある物事に接して心を動かされることで、ある思い・感想を持つこと」を意味しています。

「感懐を抱く」というのは、簡単に言えば「ある物事に触れて心に感じること・感動すること」「ある事柄と接して心の中に思いを抱くこと」を意味する言葉なのです。

例えば、「娘がランドセルを背負う年齢にまで成長した姿を見て感懐を抱いた」「自分の実体験と重なる映画を鑑賞すると感懐を抱きます」といった文章において、「感懐を抱く」の典型的な意味を示せます。

  • 「感懐を抱く」の読み方
  • 「感懐を抱く」を分解して解釈

「感懐を抱く」の読み方

「感懐を抱く」の読み方は、「かんかいをいだく」になります。

「感懐を抱く」を分解して解釈

「感懐を抱く」という言葉を「感懐」「抱く」に分解して、それぞれの意味を解釈していきます。

「感懐(かんかい)」という言葉は、「ある物事(事柄)に触れて、感動したりある特別な思いを持ったりすること」を意味しています。

「抱く(いだく)」という言葉は、「物理的に腕で抱く(だく)こと」ではなくて「心の中に含んでいること・胸中に持っていること」を意味しています。

「感懐+抱く=感懐を抱く」で、「ある物事(事柄)を経験することで、心が動かされて感動すること。

感動して特別な思い・気持ちを心中に持つこと」
を意味しているのです。



「感懐を抱く」の表現の使い方

「感懐を抱く」の表現の使い方

「感懐を抱く」の表現の使い方は、「ある物事・相手と接して、心が動かされた時(感動した時)」「ある事柄に触れて、特別な思い・気持ちを感じた場合」に使うという使い方になります。

例えば、「遠く離れた故郷に住む両親から、近況を知らせてくる手紙が届くと感懐を抱きます」「柔道の教え子が、高校に進学して全国大会に出場するという話を聞いて感懐を抱きました」といった文章において、「感懐を抱く」という言葉を正しく使うことができます。

「感懐を抱く」の類語や類似表現や言い換え

「感懐を抱く」の類語や類似表現や言い換え

「感懐を抱く」の類語・類似表現・言い換えについて、分かりやすく解説していきます。

  • 「感想を持つ・感動する」
  • 「心情を抱く・気持ちになる」
  • 「感覚を覚える・心境に至る」

「感想を持つ・感動する」

「感懐を抱く」の類語・言い換えとして、「感想を持つ・感動する」があります。

「感懐を抱く」という言葉は、「ある物事に触れて、感動したり特定のある感想を持ったりすること」を意味しています。

それらの意味合いから、「感懐を抱く」の表現は「感想を持つ・感動する」という類似表現に言い換えることができるのです。

「心情を抱く・気持ちになる」

「感懐を抱く」の類似表現・言い換えとして、「心情を抱く・気持ちになる」があります。

「感懐を抱く」という言葉は、「ある事柄・人物に接して特定の心情(気持ち)を持つこと」を意味しています。

その意味合いから、「感懐を抱く」とほとんど同じ意味を持つ類似表現として、「心情を抱く・気持ちになる」という表現を上げることができるのです。

「感覚を覚える・心境に至る」

「感懐を抱く」の類語・言い換えとして、「感覚を覚える・心境に至る」があります。

「感懐を抱く」という言葉は、「ある事柄・人物と接して、特定の感覚・感じを覚えること」「ある経験をすることによって、特定の心境・心理状態になること」を意味しています。

それらの意味合いから、「感懐を抱く」と良く似た意味を持つ類語(シソーラス)として、「感覚を覚える・心境に至る」という表現を指摘することができるのです。



「感懐を抱く」を使った例文や短文など(意味を解釈)

「感懐を抱く」を使った例文や短文など(意味を解釈)

「感懐を抱く」を使った例文・短文などを紹介して、その意味を解釈していきます。

  • 「感懐を抱く」を使った例文1
  • 「感懐を抱く」を使った例文2

「感懐を抱く」を使った例文1

「昔のアルバムをめくりながら友達と思い出話をしていると、忘れかけていた記憶がよみがえってきて感懐を抱きます」

この「感懐を抱く」を使った例文は、「昔のアルバムをめくりながら友達と思い出話をしていると、忘れかけていた記憶がよみがえってきて心が動かされて感動してしまう(=懐かしい思い・気持ちを心の中で感じることになる)」ということを意味しています。

「感懐を抱く」を使った例文2

「先日、成人式を迎えた息子の立派な晴れ姿を見て、我が子の成長に対して感懐を抱きました」

この「感懐を抱く」を使った例文は、「先日、成人式を迎えた息子の立派な晴れ姿を見て、我が子の成長ぶりに対して心を動かされて誇らしい思いを持った(=感動して誇らしく感じた)」ということを意味しています。

「感懐を抱く」と「感慨を持つ」の違い

「感懐を抱く」と「感慨を持つ」の違い

「感懐を抱く(かんかいをいだく)」「感慨を持つ(かんがいをもつ)」の違いは、「感懐を抱く」という言葉は「ある物事に接して、心を動かされ特定の思いを持つこと」を意味していますが、「感慨を持つ」の言葉は「ある物事に接して、しみじみとした気持ちになること」を意味しているという違いがあります。

どちらも似た意味を持っていますが、「感慨を持つ」の方が「過去の思い出・記憶に対するしみじみとした感覚や味わい」のニュアンスが少し強くなっている違いがあるのです。

それに対して、「感懐を抱く」という言葉は、「感動してある特定の気持ちを内面に持つこと」の意味のニュアンスが強くなっています。

「感懐を抱く」の英語と解釈

「感懐を抱く」の英語と解釈

「感懐を抱く」という言葉は、“have a feeling of emotion”(感情・情動の感じを抱く)や“have a deep emotion”(深い感情・情動を持つ)、“miss〜”(〜がなくて寂しいと思う・〜を懐かしく思う)、“be impressed by〜”(〜に感動する)といった英語で言い表すことができます。

  • “I had a feeling of emotion to see my daughter's growth.”

“I had a feeling of emotion to see my daughter's growth.”

「感懐を抱く」という言葉を使ったこの英語の例文は、「私は娘の成長を見て、感懐を抱きました」ということを意味しています。

icon まとめ

「感懐を抱く」という言葉について徹底的に解説しましたが、「感懐を抱く」には「ある物事に接して心を動かされて、ある思い・感想を持つこと」などの意味があります。

「感懐を抱く」の類語(シソーラス)・言い換えとしては、「感想を持つ・感動する」「心情を抱く・気持ちになる」「感覚を覚える・心境に至る」などがあります。

「感懐を抱く」という言葉について詳しく調べたい時は、この記事を参考にしてみて下さい。