「身の丈に合わない」とは?意味や使い方!例文や解釈
「身の丈に合わない」という言葉の意味や使い方を紹介します。
さらに「身の丈に合わない」という言葉を使った例文や、「身の丈に合わない」の類語を紹介して行きます。

目次
- 「身の丈に合わない」とは?
- 「身の丈に合わない」を使った言葉と解釈
- 「身の丈に合わない」の類語や類似表現や似た言葉
- 「身の丈に合わない」を使った例文や短文など
「身の丈に合わない」とは?

「身の丈に合わない」という言葉を知っているでしょうか。
「身の丈に合わない服を着ている」と感じたことがあるかもしれません。
一方で、「身の丈に合わない」という言葉をまるで知らないという人もいるかもしれません。
そこで「身の丈に合わない」という言葉の意味を紹介します。
- 「身の丈に合わない」の読み方
- 「身の丈に合わない」の意味
「身の丈に合わない」の読み方
「身の丈に合わない」は「みのたけにあわない」と読みます。
「身の丈」は「みのたけ」、「合わない」は「あわない」と読みます。
これを機会に、「身の丈に合わない」は「みのたけにあわない」と読みましょう。
「身の丈に合わない」の意味
次に「身の丈に合わない」という言葉の意味を紹介します。
「身の丈に合わない」には、「能力や器が役割、立場に合っていない様子」という意味があります。
「その人の能力を超えている」という意味もあります。
例えば「身の丈に合わない服」は、その人が着こなせていない服ということになります。
モデルさんのような体型でないと似合わない服や、メイクや小物をコーディネートしないと着こなせない服は、一般の人の着こなし能力を超えているのかもしれません。
このように「能力や度量が、役割り、立場に適していない」または「その人の能力を超えている」時に、「身の丈に合わない」という言葉を使います。
「身の丈に合わない」を使った言葉と解釈

「身の丈に合わない」を使った言葉を紹介します。
「身の丈に合わない」を使った言葉には、どのような言葉があるでしょうか。
- 「身の丈に合わない生活」【みのたけにあわないせいかつ】
- 「身の丈に合わない仕事」【みのたけにあわないしごと】
- 「身の丈に合わない家」【みのたけにあわないいえ】
- 「身の丈に合わない恋」【みのたけにあわないこい】
「身の丈に合わない生活」【みのたけにあわないせいかつ】
「身の丈に合わない生活」という言葉は、良く使います。
「身の丈に合わない生活」とは、例えば収入が月に15万円なのに、家賃が10万円の部屋に住み、毎晩のように飲みに行ったり、遊びに行ったりするような生活です。
このような生活を送っていれば、支出が収入を軽く超えてしまい、借金生活に陥ってしまいます。
長い目で見て快適な暮らしができるとは思えません。
このように、その人の収入に見合わない生活をしている人は、「身の丈に合わない生活」と言われます。
「身の丈に合わない仕事」【みのたけにあわないしごと】
「身の丈に合わない仕事」という言葉もあります。
例えば、入社一年目なのに、社運を賭けた大切な仕事を任せられたら、焦ると思います。
とても身に付けたスキルでは対応できないため、「身の丈に合わない仕事」と言いたくなるかもしれません。
仕事を通じて成長するためには、今までできない難しい仕事、無理目な仕事にチャレンジすることが大切ですが、あまりにも無理過ぎる仕事はやめた方がいいかもしれません。
「身の丈に合わない家」【みのたけにあわないいえ】
「身の丈に合わない家」という言葉もあります。
自分の経済力を越えた家を購入した時、「身の丈に合わない家」と言われます。
ぎりぎり住宅ローンは組めたものの、月々の返済やボーナス返済が苦しくて、旅行に行く余裕すらない場合、家を購入して幸せだと言えるかどうか、微妙です。
余力を残しながらローン返済できる家が、「身の丈に合った家」と言えるかもしれません。
「身の丈に合わない恋」【みのたけにあわないこい】
「身の丈に合わない恋」は、これまで恋愛経験がない男性が、モデルのような容姿の恋愛経験豊富な女性と付き合う時などに言われます。
デートに行くお店、彼女が連れてくる友達などに、いちいち驚き、時には傷ついてしまうかもしれません。
「身の丈に合わない」の類語や類似表現や似た言葉

「身の丈に合わない」の類語や類似表現を紹介します。
「身の丈に合わない」と似た意味を持つ言葉には、どのような言葉があるでしょうか。
- 「分不相応」【ぶんふそうおう】
- 「背伸び」【せのび】
「分不相応」【ぶんふそうおう】
「分不相応」には「その人の身分や能力には釣り合っていないこと」という意味があります。
例えば「分不相応な車」は、一般的な会社員がドイツの高級外車に乗っているような時に使われます。
また「分不相応な彼女」という場合は、それほど取り柄がないように見える男性が、家柄も良く、容姿も素敵な女性と付き合っている時の様子を意味します。
「背伸び」【せのび】
「背伸び」には、「自分の実力以上のことをしようとすること」という意味があります。
例えば「背伸びして、年上の人と付き合う」などという使い方をします。
本当に一緒にいて楽しい、気楽と考えられる人より、年上の大人の世界を見せてくれる人と付き合うことを言います。
このような「背伸び」は疲れてしまい、元の世界に戻りたい、いつもと同じようにしたいと思わせてくれるケースもありますが、成長するきっかけになることもあります。
「身の丈に合わない」を使った例文や短文など

「身の丈に合わない」という言葉を使った例文や短文を紹介します。
「身の丈に合わない」を使った例文は、どのような文章になるでしょうか。
- 「身の丈に合わない」を使った例文1
- 「身の丈に合わない」を使った例文2
「身の丈に合わない」を使った例文1
「『身の丈に合わない』暮らしは、長くは続かない」
この例文のように、「身の丈に合わない」暮らしは、長く続けるのが難しいでしょう。
ただし、無理した生活をしているうちに、その無理に体や能力、経済力などが追い付くことがあります。
例えば月15万円の収入だった人が、月30万円の収入になり、月10万円の家賃が「身の丈に合う」こともあります。
このようなケースもありますが、くれぐれも無理をし過ぎないようにしましょう。
「身の丈に合わない」を使った例文2
「『身の丈に合わない』彼女ができて、楽しいが大変だ」
この例文のような体験をしたことがある男性もいるでしょう。
自分のキャパを越えるような、素敵な女性と付き合うと、楽しいけれど大変だと感じるはずです。
いつもなら牛丼を食べて家に帰れるところが、彼女と一緒にフレンチレストランに行かなければならなくなるなど、億劫に感じる場面も増えます。
もちろん、素敵な彼女と過ごす時間は楽しいため、限界が来るまで一緒にいたいとおもうかもしれません。
「身の丈に合わない」という言葉について見てきました。
みなさんも、最近「身の丈に合わない○○」をしているかもしれません。
少しの背伸びはいいですが、無理するのはやめておいた方がいいかもしれません。