「予断を持つ」とは?意味や使い方!類語や例文を紹介!
「予断を持つ」という言葉の意味や使い方を紹介します。
さらに「予断を持つ」を使った例文や、「予断を持つ」の類語を紹介して行きます。
目次
- 「予断を持つ」とは?
- 「予断を持つ」の使い方
- 「予断を持つ」を使った例文と意味を解釈
- 「予断を持つ」の類語や言い換え
「予断を持つ」とは?
「予断を持つ」という言葉を知っているでしょうか。
「仕事をする前に予断を持つな」などと、職場の先輩に言われた経験がある人もいるかもしれません。
一方で、「予断を持つ」という言葉を、今回初めて知った人もいるでしょう。
そこで「予断を持つ」という言葉の読み方や意味を紹介します。
- 「予断を持つ」の読み方
- 「予断を持つ」の意味
「予断を持つ」の読み方
「予断を持つ」は「よだんをもつ」と読みます。
「予断」は「よだん」と読みます。
難しい言葉が使われていませんので、読み間違えることも少ないでしょう。
「予断を持つ」の意味
「予断を持つ」の意味を紹介します。
「予断を持つ」には、「前もって予測・判断をする」という意味があります。
「予断」には、「判断を予測する」という意味があります。
例えば仕事をする前に、取引先の相手を接待することがあるでしょう。
会う前から「この接待をすれば喜ぶはず」と判断するのは、「予断」になります。
実際に会って取引先の反応を見て、本当に喜ぶかどうか判断し、適宜対処法を変えることが、接待の成功につながるでしょう。
このように「予断を持つ」には、「前もって判断すること」という意味があります。
「予断を持つ」の使い方
「予断を持つ」という言葉の使い方を紹介します。
「予断を持つ」には、「前もって判断すること」という意味があります。
それほど情報がない中で、誰かのことを判断したり、物事の行方を予想することは、判断ミスにつながるでしょう。
そのため「予断を持つ」ことは、基本的にネガティブな意味になります。
そこで「予断を持つ」ということは、良くないことだという論調で、「予断を持つ」という言葉を使うようにしましょう。
「予断を持つな」「予断を持つと、偏見につながる」などという使い方を基本にしましょう。
「予断を持つ」を使った例文と意味を解釈
「予断を持つ」という言葉を使った、例文や意味を紹介します。
「予断を持つ」を使った例文は、どのような文章になるでしょうか。
- 「予断を持つ」を使った例文1
- 「予断を持つ」を使った例文2
「予断を持つ」を使った例文1
「終わるまで『予断を持つ』ことが許されない、シーソーゲーム」
サッカーやバスケ、野球などを見ていると、逆転に次ぐ、逆転という、シーソーゲームに当たることがあります。
このような試合は、どちらが勝つか、途中で予想できません。
そのため「予断を持つことが許されない」などと表現します。
「予断を持つ」を使った例文2
「人に対して『予断を持つ』ことは、偏見につながる」
「偏見」とは、誰かに対して偏った間違った見方をすることという意味があります。
直接会う前に、所属するグループや職歴や学歴などで、あらかじめ判断すると、「偏見」につながる可能性が高くなります。
人と会う時は、できるだけフラットな気持ちで会い、会って直接情報を仕入れるべきでしょう。
「予断を持つ」の類語や言い換え
最後に「予断を持つ」の類語や、言い換えられる似た意味の言葉を紹介します。
「予断を持つ」と似た言葉には、どのような言葉があるでしょうか。
- 「憶測」【おくそく】
- 「早計」【そうけい】
「憶測」【おくそく】
「憶測」には、「正確な根拠のある情報でなく、イメージなどで推測すること」という意味があります。
「予断を持つ」と同様に、間違った予想をしてしまい、物事を失敗しやすくさせる可能性があります。
「早計」【そうけい】
「早計」には、「早まった判断」という意味があります。
「それは早計だ」「早計に結論を出すのは危険だ」という使い方をします。
「予断を持つ」という言葉について見てきました。
みなさんも「予断を持つ」癖があるかもしれません。
予想はしても「予断」はしないよう、じっくり物事を見て、決断した方が良いかもしれません。