「非がある」とは?意味や使い方!例文や解釈
「非がある」という言葉の読み方や意味を紹介します。
また「非がある」の使い方や、類語を紹介します。
さらに「非がある」を使った例文や、「自分に非がある」と感じた時の対処法を紹介して行きます。
目次
- 「非がある」とは?
- 「非がある」の言葉の使い方
- 「非がある」の類語や類似表現や似た言葉
- 「非がある」を使った例文や短文など
- 「自分に非がある」と思いやすい人の対処法
「非がある」とは?
「非がある」という言葉を知っているでしょうか。
「自分に非がある」と思い、自分を責めたことがあるかもしれません。
一方で、「非がある」という言葉を、今回初めて知った人もいるでしょう。
そこで「非がある」の読み方や意味を紹介します。
- 「非がある」の読み方
- 「非がある」の意味
「非がある」の読み方
「非がある」は「ひがある」と読みます。
「非」は「ひ」と読みます。
難しい漢字ではないため、読み間違えることも少ないでしょう。
これを機会に「非がある」は「ひがある」と読むようにしましょう。
「非がある」の意味
「非がある」には、どのような意味があるでしょうか。
「非がある」には、「誤りある」「咎められる部分がある」または「悪い点がある」、さらには「道理に背いている」「落ち度がある」という意味があります。
例えば、二人の人がケンカをした時、どちらかにケンカの原因があるかもしれません。
このような時、「Aに非がある」「Bに非がある」と言ったり、「私に非がありました」と謝ったりします。
このように「非がある」には「誤りや、咎められるような部分がある」という意味があります。
「非がある」の言葉の使い方
「非がある」という言葉は、喧嘩や争いごとが起きた時に、使われることが多くなります。
ケンカが起こった時、どちらが悪いかジャッジすることになりますが、悪いと思われる方に「非がある」というジャッジが下ります。
また、自分から謝る時は、「私に非がありました」などと言います。
裁判中などにも、「被告人に、非があるのは明らか」などというセリフが飛び出します。
「被告人に咎められる点があるのは、はっきりしている」という意味があります。
このように言い争いや論争などがあり、どちらかに咎められる点、悪い点があると判断する時に、「非がある」という言葉を使います。
「非がある」の類語や類似表現や似た言葉
「非がある」という言葉の、類語や類似表現を紹介します。
「非がある」と似た意味の言葉には、どのような言葉があるでしょうか。
- 「落ち度」【おちど】
- 「過失」【かしつ】
「落ち度」【おちど】
「落ち度」という言葉には、「失敗」という意味があります。
「落ち度がある」には、「失敗がある」「過ちを犯した」などの意味があります。
「非がある」と似た意味を持つ言葉です。
「過失」【かしつ】
「過失がある」という言葉があります。
「過失」には、「不注意などにより生じた失敗」という意味があり、「過失がある」には、「不注意などが原因で生じた失敗がある」という意味になります。
ちなみに「過失」は刑法でも使われている言葉です。
刑法上の過失には、「行為者が不注意により、犯罪事実の発生を防止しなかった、落ち度がある態度」という意味があります。
刑法上の「故意」の反対語でもあります。
「非がある」を使った例文や短文など
続いて「非がある」という言葉を使った例文や短文を紹介します。
「非がある」を使った例文は、どのような文章になるでしょうか。
- 「非がある」を使った例文1
- 「非がある」を使った例文2
「非がある」を使った例文1
「Aさんは頭に血が上りやすいが、『非がある』ことを謝れる人だ」
この例文に登場するAさんのような人が、身のまわりにいるかもしれません。
頭に血が上りやすいため、すぐに取り乱してしまいますが、自分が悪いと感じた時は、素直に謝れるタイプの人です。
周囲の人にそれほど嫌われることもないでしょう。
「非がある」を使った例文2
「Bさんは、本当は悪くないのに、すぐに自分に『非がある』と思ってしまう」
Bさんのような人を知っている人もいるでしょう。
すぐに「非がある」と認めてしまい、損をしてしまうタイプの人です。
いつも責任を押し付けられて、さらに自分を責めてしまう悪循環が起こりそうな人です。
自分が悪くない時は、「非がある」と認めないようにしましょう。
「自分に非がある」と思いやすい人の対処法
すぐに「自分に非がある」と考えて、くよくよしてしまう人がいます。
このようなタイプの人は、毎日辛いことが積み重なってしまうかもしれません。
そこで「自分に非がある」と思いやすい人のための、対処法を紹介します。
- 「紙に書き出して整理する」【かみにかきだしてせいりする】
- 「第三者に話を聞いてもらう」【だいさんしゃにはなしをきいてもらう】
- 「リラックスする」【りらっくすする】
「紙に書き出して整理する」【かみにかきだしてせいりする】
すぐに「自分に非がある」と思う人は、客観的に見て、「非がある」とは思えないことがあります。
反射的に「非がある」と思い込んでいる節があります。
そこで、本当に自分が悪いかどうか、「紙に書き出して整理する」ことをおすすめします。
起こった出来事を箇条書きすることで、初めて客観的に見られるようになるかもしれません。
頭の中でぐるぐる考えているより、頭が整理しやすい点もおすすめです。
「第三者に話を聞いてもらう」【だいさんしゃにはなしをきいてもらう】
「自分に非がある」と思いやすい人は、客観的に物事を判断できない人かもしれません。
そこで起きた事実を紙に書き出して、客観的な目で事実をみつめ、さらに「第三者に話を聞いてもらう」と良いでしょう。
仕事の場面で自分が悪いことをしたと思ったら、仕事とは関係のない人、利害関係のない人に話を聞いてもらいましょう。
その上で、「やはり私が悪いのかな?」とか、「誰に責任があるのかな?」などと質問してみましょう。
「リラックスする」【りらっくすする】
冷静な判断をするためには、ストレスフルでない、フラットな精神状態になることが大切です。
そこで「自分に非がある」と思ったら、そのことを口に出さず、まずは持ち帰ってみましょう。
そして「リラックス」してストレスを抜いた後で、あらためて考え直してみましょう。
ゆっくりと深呼吸する、瞑想する、半身浴するなどリラックス方法は人それぞれだと思います。
リラックスしてフラットな精神状態になってから、紙に書き出し、信頼できる第三者に相談しても遅くはないでしょう。
「非がある」という言葉について見てきました。
みなさんも「非がある」と感じた経験があるでしょう。
そのような時に、きちんと対処できるようにしましょう。