意味解説の読み物

meaning-book

meaning-bookは意味解説の読み物です

「花より団子」とは?意味や使い方!語源や例文

「花より団子」とは、「風流・美よりも実益・利便を重視することを喩えたことわざ」です。

「花より団子」「意味・語源や由来・読み方・使い方・類語(シソーラス)や言い換え・例文と解釈・英語と解釈」などについて、詳しく説明していきます。

花より団子

Meaning-Book
「花より団子」とは?意味や使い方!語源や例文>


目次

  • 「花より団子」とは?
  • 「花より団子」の言葉の使い方
  • 「花より団子」の類語や類似表現や言い換え
  • 「花より団子」を使った例文や短文など(意味を解釈)
  • 「花より団子」の反対語
  • 「花より団子」の英語と解釈


「花より団子」とは?

「花より団子」とは?

「花より団子」ということわざ(諺)は、花見に行っても桜の花より美味しい団子(だんご)に興味が向かうことから、「風流・美よりも実益・利便を重視すること」を意味しています。

「花より団子」ということわざは、「見かけ(外観)よりも実質(実利)を重視することの批判的・自嘲的な喩え」を意味していて、「花に象徴される風流・情趣を理解しない無粋さ」に対する批判的なニュアンスが込められていることが多くなっています。

ただし、実利実益を優先して取るという肯定的なニュアンスで使われるケースもあります。

例えば、「あの人は花より団子だから、印象派の絵画がどうこうという理屈には興味がないと思いますよ」といった文章で、「花より団子」の意味を示せます。

  • 「花より団子」の語源や由来
  • 「花より団子」の読み方

「花より団子」の語源や由来

「花より団子」の由来は、「江戸いろはかるた」「尾張いろはかるた」「大阪(大坂)いろはかるた」の絵札(カード)の一つに、「花より団子」の絵札があったことにあるとされています。

「花より団子」の語源は、「花見に出かけた時に、美しい桜の花を風流に愛でることよりも、空腹を満たせる茶屋(茶店)の団子に興味を引き付けられた」ということにあります。

桜の花は風流で美しいかもしれないが、いくら花を観賞していても腹が満たされるわけでもなく実利がない。

だから、自分は花より茶屋(茶店)の団子の方がいいという判断・好みが、「花より団子」の語源になっています。

「花より団子」の読み方

「花より団子」の読み方は、「はなよりだんご」になります。



「花より団子」の言葉の使い方

「花より団子」の言葉の使い方

「花より団子」の言葉の使い方は、「風流な趣きのある花よりも、腹を満たせる団子を重視するような実利的な考え方・感受性」に対して、批判的・自嘲的に使うという使い方になります。

「花より団子」ということわざは、「風流・美よりも実益・実利を重んじる価値観や人物」に対して使うことができます。

あるいは、「見た目・外観よりも実質・内実を重視する価値観や人物」に対して使われます。

例えば、「私は花より団子のタイプですから、美しい景色などよりも美味しいものがあればそれで満足なのです」「社長は花より団子で、美術品や歴史的価値にはあまり興味がありません」などの文章で使用することができます。

「花より団子」の類語や類似表現や言い換え

「花より団子」の類語や類似表現や言い換え

「花より団子」の類語・類似表現・言い換えについて、分かりやすく解説していきます。

  • 「名を捨てて実を取る」
  • 「色気より食い気」
  • 「詩を作るより田を作れ」

「名を捨てて実を取る」

「花より団子」の類語・言い換えとして、「名を捨てて実を取る」があります。

「名を捨てて実を取る」ということわざは、「名誉・名声を捨てて、実利・実益を取ること」を意味しています。

「名を捨てて実を取る」とは、「うわべだけの名誉・名目・体裁を捨てて、実際的な利益・実質を取った方が賢い」ということを意味しているのです。

その意味合いから、風流よりも実質・実利を取ることを示す「花より団子」と似た意味を持つ類語(シソーラス)として、「名を捨てて実を取る」が上げられます。

「色気より食い気」

「花より団子」の類似表現・言い換えとして、「色気より食い気」があります。

「色気より食い気」ということわざは、「男女の色恋の快楽よりも、美味しいものを食べる食事の楽しみの方が良い」「色欲・恋愛欲求よりも食欲を優先すること」を意味しています。

そこから転じて、「色気より食い気」「外見・見た目よりも実質・実益・中身を重んじること」を意味するようになりました。

風流・美よりも実利実益を重視する「花より団子」のことわざは、「色気より食い気」に言い換えることができます。

「詩を作るより田を作れ」

「花より団子」の類語・言い換えとして、「詩を作るより田を作れ」があります。

「詩を作るより田を作れ」ということわざは、「何の得にもならない詩を書くよりは、食べられる米・穀物を収穫できる田んぼを作れ」を意味しています。

「詩を作るより田を作れ」は、「風流・芸術よりも実利・実質を重視することの喩え」であり、「花より団子」と同じ意味合いを持つ類語(シソーラス)として解釈できます。



「花より団子」を使った例文や短文など(意味を解釈)

「花より団子」を使った例文や短文など(意味を解釈)

「花より団子」を使った例文・短文などを紹介して、その意味を解釈していきます。

  • 「花より団子」を使った例文1
  • 「花より団子」を使った例文2

「花より団子」を使った例文1

「彼は花より団子のタイプなので、デートに誘うなら美術館・映画館などよりも街中の食べ歩きの方がいいかもしれません」

この「花より団子」を使った例文は、「彼は風流・美の堪能よりも実利実益(特に食の楽しみ)を重んじるタイプなので、デートに誘うなら美術館・映画館などよりも街中の食べ歩きの方がいいかもしれない」ということを意味しています。

「花より団子」を使った例文2

「ビジネスの重要な局面においては、花より団子を意識して利益を増やせる合理的な決断をすべきでしょう」

この「花より団子」を使った例文は、「ビジネスの重要な局面においては、外観・見栄よりも実利・実質を優先して、利益を増やせる合理的な決断をすべきだろう」ということを意味しています。

「花より団子」の反対語

「花より団子」の反対語

「花より団子」の辞書に掲載された完全な反対語というのは無いのですが、反対の意味合いを持つ反対語として、以下を考えることができます。

  • 「武士は食わねど高楊枝」

「武士は食わねど高楊枝」

「花より団子」の反対語として、「武士は食わねど高楊枝(ぶしはくわねどたかようじ)」があります。

「武士は食わねど高楊枝」ということわざは、「武士は何も食べていなくてお腹が空いていても、体裁を繕って見栄を張るため、まるでお腹いっぱい食べたかのように見せかける(いかにも食事を終えた感じで楊枝を使ってみせる)」ことを意味しています。

「武士は食わねど高楊枝」「実質・実益よりも体裁・虚栄を重視する」という意味があるため、「外見・風流よりも実利実益を重視すること」を意味する「花より団子」の反対語として解釈することができるのです。

「花より団子」の英語と解釈

「花より団子」の英語と解釈

「花より団子」ということわざは、“Pudding before praise. ”(賞賛よりもプディングである)や“Dumplings rather than flowers.” (花より団子)、“Better have meat than fine clothes.” (美しい服よりも食べ物が良い) などの英語のことわざ・格言で表現することができます。

icon まとめ

「花より団子」という言葉について徹底的に解説しましたが、花より団子には「風流・美よりも実益・利便を重視することの喩え」などの意味があります。

「花より団子」の類語(シソーラス)・言い換えとしては、「名を捨てて実を取る」「色気より食い気」「詩を作るより田を作れ」などがあります。

「花より団子」という言葉について詳しく調べたい時は、この記事を参考にしてみて下さい。