「尊敬してやまない」とは?意味!使い方や例文
皆さんは日頃から「尊敬してやまない」という言葉を使うことがあるでしょうか?
自分の人生の中で、このような言葉を使いたくなる相手に出会うことがあるかもしれませんが、そのようなチャンスがなければ、中々使う機会はないかもしれません。
そこで今回は、この「尊敬してやまない」という表現について触れて行きたいと思います。

目次
- 「尊敬してやまない」とは?意味
- 「尊敬してやまない」を分解して解釈
- 「尊敬してやまない」の表現の使い方
- 「尊敬してやまない」の類語や言い換え
「尊敬してやまない」とは?意味

「尊敬してやまない」とは、「尊敬すべき相手に対して、敬う気持ちを持ち続ける」ということを表しています。
「尊敬」という気持ちがその時の一瞬的なものではなく、継続性のあるものである意味合いが含まれています。
「ビジネス業界で成功を収めている人の中には、経営の神様と呼ばれた松下幸之助氏を尊敬してやまなかった人々がたくさんいるのです」このように尊敬し続けるという意味合いで使われる言葉です。
「尊敬してやまない」を分解して解釈

では、ここで「尊敬してやまない」を「尊敬」と「やまない」の2つの言葉に分解して、それぞれの意味を解釈していくことにしましょう。
- 「尊敬」
- 「やまない」
「尊敬」
「尊敬」とは、「対象となる人の言動やそれまでの業績の中に優れて他者では真似できないような特別な点であることを認識して、自他の模範となる存在として仰ぎ崇拝すること」、もしくは「その人の人格や行為を崇高なものとして認めて、支持したくなったり、己もその域に達したくなるような気持になること」という意味があります。
自分の人生において、このような意味で「尊敬すべき」人を見つけることは、非常に価値のあることです。
「やまない」
「やまない」は「止む」の否定形の「止まない」と漢字表記しますが、この解釈から意味が転じて「ずっとし続ける」という意味をなしています。
特に物事に対する思いが継続し続けていることを強調することになり、「〜したくてやまない」といったような形で使われることが多い表現ですが、感情的な動詞に続く形になります。
「尊敬してやまない」の表現の使い方

「尊敬してやまない」という思いが対象となるのは、基本的に「人」に限ります。
人以外の物事や事象に対して、「尊敬してやまない」と言うことは、誤った使い方になるので注意が必要です。
ビジネスシーンにおいて、取引先に対して敬意の気持ちを伝えたい時に、「ご活躍目覚ましい御社を尊敬してやまない」といったような言い方は間違った活用となってしまいますので、正しい言い方を別に考える必要が出てきます。
「尊敬してやまない」の類語や言い換え

では、ここで「尊敬してやまない」の類義語を見ることにします。
- 「敬意を表してやまない」
- 「尊敬の眼差しで見続ける」
「敬意を表してやまない」
「敬意を表してやまない」も「尊敬してやまない」の類語的な意味合いがありますが、「その人が優れていることを認める続けること」を相手に伝えたい時に使われます。
但し、この言葉を使う時には、自分と対等か目下の人に対して用いる表現なので、目上の人に敬意を伝える場合は、「尊敬の念」という言葉に置き換える必要があります。
「尊敬の眼差しで見続ける」
「尊敬の眼差しで見続ける」とは、「尊敬の気持ちを持って、相手に接し続ける」という意味で使われます。
「尊敬してやまない」という思いを持つことは、自分の人生を豊かにする貴重な気持ちかもしれません。
長い人生の中では、色々なドラマが展開されていくのですが、その中には苦しいことや辛いこと、悲しいこと、泣け叫びたいことなど厳しいことがたくさん待ち受けていることでしょう。
そのような時に「尊敬してやまない」人物を見つけることができたなら、その人を自分の人生の規範として据えることができ、非常に勇気づけられることになるでしょう。