「可笑しみ」の意味とは?「おかしさ」と「おかしみ」の違い、使い方や類語を紹介!
この「可笑しみ」は、一般的な表現ではありませんが、覚えておくに越したことはない言葉です。
目次
- 「可笑しみ」の意味とは?
- 「可笑しみ」の読み方
- 「可笑しみ」の言葉の使い方
- 「可笑しみ」を使った言葉と意味を解釈
- 「可笑しみ」を使った例文や短文・言い換えなど(意味を解釈)
- 「可笑しみ」の類語や言い換え(シソーラス)言い換え
- 「おかしさ」と「おかしみ」の違い
- 「可笑しみ」の英語(解釈)・例文など
「可笑しみ」の意味とは?
可笑しみとは、「可笑しさある」ことを表現する言葉です。
「この文章にはとても可笑しみを感じる」といった形で使われる言葉で、普通の会話ではあまり聞きませんが、年配の人がたまに使うことがあります。
また、比較的堅い文章が求められる際にも、「可笑しかった」の代わりに「可笑しみがあった」などと使える表現で、知っておいて損はない言葉です。
「可笑しみ」の読み方
「可笑しみ」は、「おかしみ」と読む言葉です。
「可笑しむ」(おかしむ)が名詞になった表現で、その「可笑しむ」は、「可笑しいと思う」ことです。
文章では「可笑しみ」と漢字を使って表現されることが多いですが、「おかしみ」と平仮名で表記しても問題ありません。
元の形と言える「可笑しい」(おかしい)自体が、漢字で表記されるより、平仮名で見掛ける機会の方が多いことを考えると、この言葉も平仮名で使う方がいいのかも知れません(どちらでも構いません)。
「可笑しみ」の言葉の使い方
可笑しみは、それがある、それを感じるという使い方になります。
または、それがない、感じられないという逆の意味で使うこともでき、例えば、お笑い芸人のライブの感想として、「今ひとつ可笑しみが感じられなかった」などと用いることができます。
ですが、大抵のケースでは、「可笑しさがあった」、「可笑しさがなかった」などと使った方が分かりやすいので、すすんで使うべき表現でもないと言えるでしょう。
「可笑しみ」を使った言葉と意味を解釈
可笑しみの使い方や、この言葉を使った表現です。
使い方と意味を解釈していきます。
- 「おかしみを感じる」
- 「おかしみのあるデザイン」
「おかしみを感じる」
「おかしみ」は、先に書いたように、ある、ないや、感じる、感じないなどと使う言葉なので、この「おかしみを感じる」はそのような表現の仕方のうちの1つです。
意味は「おかしさが感じられる」となります。
その他にも、「おかしみが足りない」、「おかしみたっぷり」などと使っても構いません。
名詞形の言葉なので、このように使える形は結構豊富にあります。
「おかしみのあるデザイン」
この「おかしみのあるデザイン」とは、NHKのEテレチャンネルで2019年3月現在、毎週火曜日の午後11時から放送されている(一部地域を除きます)「デザイントークス+(プラス)」という番組にて、過去にテーマとなったタイトルです。
この番組では、「デザインって何だろう?」という主題で、毎回テーマ別にデザインについて色々なことが紹介されます。
「おかしみのあるデザイン」の放送回では、アッシュコンセプトというデザインのコンサルタントを行っている会社が特集されました。
全く同じ機能をもった商品でも、デザインによって、また使いたいと思うことや、そうでもないと思ってしまうことがあるなどいう内容で、ヒット商品にはデザインに「おかしみ」があることが多いということも語られていました。
「可笑しみ」を使った例文や短文・言い換えなど(意味を解釈)
可笑しみを使った例文や短文です。
実際にも、このような形で見聞きすることが多い言葉です。
- 「可笑しみ」を使った例文1
- 「可笑しみ」を使った例文2
「可笑しみ」を使った例文1
「何も可笑しみもない、無骨なデザインの文房具ばかりだ」
商品によっては、多少の「可笑しみ」があった方がいいことも少なくありません。
先の「おかしみのあるデザイン」の項にも書きましたが、特にこの文房具というカテゴリーは、機能的には全く一緒でも、これがあるとないとで売上げがかなり変わるということが少なくないようです。
「可笑しみ」を使った例文2
「あの看板は、いつ見ても独特の可笑しみがある」
看板にこの「可笑しみ」をもたせることも、それに注目してもらう為には必要なのかも知れません。
一度この「可笑しみがある」と思うと、その場所を通る度に見入ってしまうことも少なくないでしょう。
「可笑しみ」の類語や言い換え(シソーラス)言い換え
可笑しみと似た意味の言葉や、言い換えに使用できる表現などです。
「可笑しい」が変化した形のものは似たように使えて当たり前なので含みません。
- 「ユーモラス」【ゆーもらす】
- 「面白味」【おもしろみ】
- 「諧謔」【かいぎゃく】
「ユーモラス」【ゆーもらす】
「ユーモアがある」という意味で、カタカナ語として定着している言葉です。
ここで言う「ユーモア」とは、下の英語の項でも挙げますが、英語で「可笑しみ」のことです。
つまり、表現が違うだけで、「可笑しみがある」と言っているのと全く同じ意味になります。
「面白味」【おもしろみ】
「可笑しみ」は、「面白さ」とよく似た意味だと考えていいでしょう。
「面白味」は、その「面白さ」という意味になる表現なので、そのまま言い換えに使っても構わない言葉です。
「諧謔」【かいぎゃく】
難しい漢字で作られている言葉で、「笑える可笑しさがある」という意味で使います。
「どことなく諧謔だった」などという使い方になり、これがある、ないなどとは使わず(言葉自体がそれが「ある」という意味なので)、そのまま「諧謔だ」と用いる言葉です。
また、「諧謔を弄する」(かいぎゃくをろうする)という独特の使い方があり、意味は「可笑しみがあるように発言する」となります。
「おかしさ」と「おかしみ」の違い
上の意味の項で説明しましたが、「おかしさがあること」が「おかしみ」です。
よって、「おかしさがある」と多少難しく表現する為の言葉だと考えてください。
「おかしみ」とすると、堅さがある表現になるので、こちらの方を使う場合には、相手やシチュエーションが大切になると言えるでしょう。
「可笑しみ」の英語(解釈)・例文など
可笑しみは、先に書いてしまいましたが、英語では“humorous”(ユーモラス)と表記します。
意味もそのまま「可笑しさがある」ことで、しばしばカタカナ語として使われています。
以下が、この“humorous”を使っている例文です。
- “That comedian was very humorous.”
- “I thought it was a humorous song.”
“That comedian was very humorous.”
「あの漫才師はとても可笑しみがあった」となる例文です。
“comedian”は、日本語では主に「漫才師」のことを指しますが、今風に「お笑い芸人」と訳してもいいでしょう。
“I thought it was a humorous song.”
「可笑しみがある曲だと思った」と解釈できる例文です。
“humorous”は形容詞として使う言葉なので、この後に続くものに「可笑しみがある」となります。
可笑しみは、「可笑しさがある」というだけの意味で、簡単に覚えることができます。
あまり見聞きしない表現ながら、知っておくと便利に使える機会があるかも知れません。