「疑問」の意味とは?「疑問」と「疑問」の違い・読み方・英語・対義語・類語
誰しも、物事に「疑問」を抱くことがありますよね。
「疑問」という表現を使うか使わないかは別として、感覚として「疑問」を持つというのは当たり前のことです。
それならば「疑問」という言葉にはどのような意味があるのでしょうか。
ここでは「疑問」という表現について詳しく紹介します。
目次
- 「疑問」の意味とは?
- 「疑問」の読み方
- 「疑問」の英語(解釈)
- 「疑問」の対義語
- 「疑問」の言葉の使い方
- 「疑問」を使った言葉・慣用句や熟語・関連など(意味を解釈)
- 「疑問」を使った例文や短文など(意味を解釈)
- 「疑問」の類語や類義表現
- 「疑問」と「質問」の違い
「疑問」の意味とは?
「疑問」という言葉には疑い問うという意味もありますが、本当かどうか、正しいかどうか、疑わしいという意味もあります。
例えば、物事に対して「疑問を持つ」と言えば、それはそれを疑い問うということであり、「今までの考え方に疑問を抱く」と言えば、本当にその考え方が正しいのか考える、という意味になるのです。
「疑問」の読み方
「疑問」という言葉は「ぎもん」と読みます。
疑うという漢字は少々複雑ですが、しっかりと読めるように、そしてかけるようにしておきましょう。
「疑問」の英語(解釈)
「疑問」という表現は疑うという意味になりますから、“doubt”という単語が使えます。
また、“question”でも良いでしょう。
例えば、今までの考え方に対して「疑問」を持つのであれば“I doubt the previous ideas”と表現できます。
この場合、そこに疑いの気持ちを持っているというニュアンスがあります。
また、例えば学校の授業で先生に対し、「疑問」を持ったのであれば、“I have a question to my teacher”と表現できます。
「疑問」の対義語
「疑問」という表現に明確な対義語は存在しませんが、「疑問」というのが疑う、正しいかどうか考える、という意味になりますので、その対義語には確実、解決、解明、回答、などといった表現が考えられます。
例えば「今までのやり方が正しいかどうか疑問がある」と言えば、それは「今までのやり方は確実である」と、対義語で言い換えられます。
探偵のドラマやアニメでは「この事件には疑問があるから、解明しよう」などという表現が使われることもありますね。
「疑問」の言葉の使い方
「疑問」を持つと言えば、わからない質問がある、などという意味になります。
必ずしも疑うという意味ではなく、そこに違和感を覚えた、質問がある、などという時に使えます。
大人になればなるほど、物事に「疑問」を感じる事はとても大切だと言われています。
すべてのことに対して「疑問」を持たずに受け入れるのではなく、常に「疑問」を感じながら自分なりの考えを持つ、ということが重視されるのです。
「疑問」を使った言葉・慣用句や熟語・関連など(意味を解釈)
ここでは「疑問」という表現を使った1回所紹介します。
- 「疑問点」
- 「疑問を抱く」
- 「疑問を投げかける」
「疑問点」
「疑問」点というのは、「疑問」に思うところという意味になります。
例えば学校で先生が授業をする時、生徒の中には「疑問」点を指摘する人がいるのではないでしょうか。
場合によっては先生の考え方が間違っていることもありますし、先生の説明が十分ではない場合もあります。
また、質問をする側としては「疑問」点を明確にするということも大切です。
たとえ「疑問」があったとしても、支離滅裂に長々と「疑問」を述べてしまえば、先生にその感覚が伝わらないこともあります。
「疑問を抱く」
「疑問」を抱くというのは「疑問」を持つ者ということになります。
何かに対して「疑問」を持つという事はとても大切であり、それはその何かを真剣に考えている、自分なりに考え方を持っている、ということになります。
人の話を聞いていなければ、そして自分なりに考えていなければそもそも「疑問」が抱けません。
そのため、例えば学校教育においては生徒たちに対し、「疑問」を抱くことの大切さを教えなければいけないのです。
「疑問を投げかける」
「疑問」を投げかけるというのは自分の「疑問」を相手に伝える、という意味になります。
例えば会議等で、「その予算で本当にうまくいくでしょうか」「本当にそれだけの商品を売り切れるでしょうか」などと、自分の「疑問」を表明すること、相手に伝えること、を指しているのです。
「疑問」を使った例文や短文など(意味を解釈)
ここでは「疑問」という表現を使った例文をいくつか紹介します。
- 「疑問」を使った例文1
- 「疑問」を使った例文2
「疑問」を使った例文1
「彼女はいつも歴史の授業で疑問を持っている」
それぞれ、学校では好きな科目や嫌いな科目があるのではないでしょうか。
素直に先生の話を聞き入れられる授業もあれば、常に「疑問」を抱かなければいけない授業もあります。
日本は大学受験というものを意識し、歴史の授業等は特に丸暗記しなければいけないこともあり、どうしても覚えることが多くなってしまうために「疑問」が多くなってしまう、ということもあるのではないでしょうか。
そのため、歴史の授業では特に先生に対して質問攻めをしなければいけない、という人もいるかもしれませんね。
「疑問」を使った例文2
「教授は今までの学説に対して疑問を持った」
研究者はそれまでの学説に違和感を持ったり、今までの学説をさらに突き詰めたり、ということをなりわいとしています。
中には、今までの学説に対して「疑問」を持ち、それを覆した学説を発表するという人もいるかもしれません。
そのためにはこれまでの学説をしっかりと勉強し、自分なりの考えをまとめなければいけないのです。
「疑問」の類語や類義表現
ここでは「疑問」という言葉の類義語を紹介します。
- 「疑義」【ぎぎ】
- 「半信半疑」【はんしんはんぎ】
「疑義」【ぎぎ】
疑義というのは意味がハッキリしないこと、「疑問」に思われること、という意味を持ちます。
疑義を抱く、などという言い回しをしますので、まさに「疑問」という表現の類義語だと言えるでしょう。
意味や内容がハッキリしない、疑わしい、という時にこの言葉が使えます。
「半信半疑」【はんしんはんぎ】
半信半疑というのは半ば信じているけれど半ば疑っていること、という意味になります。
半分は疑っている状態であり、うそか本当か判断に迷う、という意味になります。
あるいは疑わしく思う気持ちがある心が決まらないという意味も持ち合わせています。
「疑問」と「質問」の違い
「疑問」とよく似た言葉に質問というものがあります。
しかし「疑問」と質問は意味が異なります。
「疑問」というのはわからないことや疑っていることであり、質問というのは「疑問」に思っていることを誰かに尋ねるという意味になるのです。
そのため、授業等では「疑問」を持つことが大切であり、それを質問する姿勢が求められています。
「疑問」という表現そのものを使うことがなかったとしても、物事に対して「疑問」を抱く事はとても大切です。
すべてを真に受けるのではなく、自分なりに考える姿勢が重要なのです。