意味解説の読み物

meaning-book

meaning-bookは意味解説の読み物です

「悪手」の意味とは?読み方・対義語・英語【使い方や例文】

この「悪手」は、一般でも使われる言葉ですが、語源となった日本古来の競技(ゲーム)の方で有名です。

悪手

Meaning-Book
「悪手」の意味とは?読み方・対義語・英語【使い方や例文】>


目次

  • 「悪手」の意味とは?
  • 「悪手」の読み方
  • 「悪手」の語源や由来
  • 「悪手」の英語(解釈)
  • 「悪手」の対義語
  • 「悪手」の言葉の使い方
  • 「悪手」を使った言葉と意味を解釈
  • 「悪手」を使った例文や短文の意味を解釈
  • 「悪手」の類義語


「悪手」の意味とは?

「悪手」の意味とは?

悪手とは、「悪い手を打ってしまった」時に使う言葉です。

何かしらの手を打った(行った)のが失敗だったと思った時に、この言葉でそれが表現できます。

よって、何かの結果が考えていたより悪かった時に使われることが多く、例えば、「思い切った作戦だが、今思うと悪手だったか」などと、あれは間違いだったと表現する為に用いる言葉です。



「悪手」の読み方

「悪手」の読み方

「悪手」は、「あくしゅ」と読んでください。

元々「悪い手」(わるいて)のことで、場合によっては「悪手」とはせずにそのように使った方が間違いがないかも知れません。

それは、「あくしゅ」と口語で発音すると、「握手」と間違えることがあるからです。

アクセントが違うので、まず間違えることはないと思われますが、「悪手だった」「悪い手を打ってしまった」と置き換えることができるので、そちらの方が無難な場面もあると考えておきましょう。

「悪手」の語源や由来

「悪手」の語源や由来

この「悪手」は、元は囲碁で悪い手を打ってしまった時に使われる用語です。

そこから転じて、一般でも「間違えた行動とってしまった」という時に使われるようになりました。

現在では将棋やチェスなどでも使われる言葉で、それぞれの競技で悪い手を指してしまった時に使います。

指した瞬間にはそれだと気付かなくても、後から「あの手から形勢が傾いた」などと判断された場合、「あれは悪手だった」と表現されます。



「悪手」の英語(解釈)

「悪手」の英語(解釈)

悪手は、英語では“a disastrous move”と表現されます。

直訳すると、「無残な動き」となり、悪い行動をとってしまったと解釈できることから、「悪手」の一般での使い方における英訳と考えていいでしょう。

囲碁や将棋などでの「悪手」はこれとは違い、“a bad move”と使います。

使われる用語が英語のチェスでは、この言葉がそのまま「悪手」で、対戦後にその対局を振り返る時によく使われます。

「悪手」の対義語

「悪手」の対義語

悪手の対義語は、「妙手」(みょうしゅ)という言葉になります。

「巧妙な手」という意味になり、決して「妙な(おかしい)手」のことではありません。

囲碁や将棋でも、この「妙手」はよく使われる言葉です。

「かなりいい手」という意味で、「絶妙手」(ぜつみょうしゅ、妙手より上の表現)と使うこともあります。

一般では、あまりこの「妙手」という表現は使わず、「巧手」(こうしゅ)や「好手」(同じく)がよく使われます。

これらは囲碁などでも使われることがあり、どちらも「妙手」と同じ意味です。

「悪手」の言葉の使い方

「悪手」の言葉の使い方

悪手は、冒頭にも書いたように、今でも囲碁や将棋などで多く使われており、一般ではそれほど見聞きするとは言えません。

ゲーム繋がりで、その他のゲームにおいても、悪い選択をしてしまった時に「悪手だった」などと使うことがあり、一般でも充分に使える言葉ながら、そのようなゲームで主に使う言葉だと考えておいた方がいいかも知れません。

「悪手」を使った言葉と意味を解釈

「悪手」を使った言葉と意味を解釈

「悪手」を使う時によく用いられる表現です。

共に囲碁や将棋で使っている例ですが、この2つの表現を間違えて使うことも多いので注意してください。

  • 「悪手を打つ」
  • 「悪手を指す」

「悪手を打つ」

これは、囲碁で「悪手」を打ってしまった時に使う表現です。

囲碁は「打つ」もので、囲碁が好きな(ある程度打てる)人のことを「囲碁打ち」と呼んでいます。

また、一般で使う時も、この「悪手を打つ(打った)」という形で使うことがほとんどです。

囲碁が語源の言葉なだけに、基本的なこの言葉の使い方だと考えていいでしょう。

「悪手を指す」

こちらは囲碁ではなく、将棋において「悪手」を指してしまった時の表現になります。

将棋は「打つ」ではなく、「指す」と表現する競技なので、このような使い方になります。

同様に、将棋が好きな人を指す表現も、「将棋指し」と呼ぶことが多いです。

駒を打つこと(物理的に)自体は「打つ」で構いませんが、将棋の対局自体や駒の動きに対しては「指す」「指した」と表現します。

チェスも「西洋将棋」と呼ばれることから、この「指す」の方を使うことが多いです。

「悪手」を使った例文や短文の意味を解釈

「悪手」を使った例文や短文の意味を解釈

悪手を使った例文や短文です。

競技で使っているものと、一般で使っているものを挙げてみます。

  • 「悪手」の例文1
  • 「悪手」の例文2

「悪手」の例文1

「どう考えても悪手だと思っていた手が、終盤で役に立った」

このようなことは囲碁、将棋を通じてあるもので、誰が見ても悪い手だろうだと思ってしまうような手が、後から効いてくることもあるのがそれぞれの競技です。

しかし、これは狙ってできるものでもなく、あくまで結果論だと考えるべきです。

実際にはそんなことはそうあるものでもありません。

「悪手」の例文2

「どうも担当者に贈り物をしたのが悪手だったようだ」

余計な気を利かせた所為で、交渉などが反って悪い状況に陥ってしまったという例になります。

一般でこの「悪手」という言葉が使われる場合には、選択肢の中で悪い手を選んでしまったというケースより、この例文のように、"やらなければよかった"ということの方が多いと考えていいでしょう。

「悪手」の類義語

「悪手」の類義語

悪手と似た意味の言葉です。

一般でも使える言葉と、囲碁や将棋などに限定される言葉です。

  • 「蛇足」【だそく】
  • 「敗着」【はいちゃく】

「蛇足」【だそく】

「余計なこと」という意味の言葉で、「悪手」の一般での使われ方の多くが、前述のように「やらなければよかった」ことに対して使うことから、この「蛇足」がよく似た意味だと言うことができます。

「さすがにあれは蛇足だった」などという形で、「悪手」のように、後から余計だったといった時に使ってください。

「敗着」【はいちゃく】

その「悪手」によって、形勢が一気に悪くなってしまった時に、その手をこの「敗着」(はいちゃく)と表現します。

その手が原因で負けたと思われる「悪手」のことで、「悪手中の悪手」と表現していいでしょう。

囲碁も将棋も終盤になると、一手の「悪手」で勝負が決まってしまうことが少なくありません。

その一手がこの「敗着」と呼ばれます。

icon まとめ

悪手は、囲碁や将棋、チェスなどの競技で使われる言葉ですが、それが一般でもそこから転じた意味で使えると考えておきましょう。