「そぐわない」の意味・読み方・類語・英語【使い方や例文】
この「そぐわない」は、それなりに使われる機会が多い言葉ながら、正式な漢字表現がないことも特徴の1つだと言えるでしょう。

目次
- 「そぐわない」の意味とは?
- 「そぐわない」には本当に漢字がない?
- 「そぐわない」の語源と由来
- 「そぐわない」の使い方
- 「そぐわない」を使った例文・短文(解釈)
- 「そぐわない」の英語と解釈
- 「そぐわない」の類義語や置き換えられる表現
「そぐわない」の意味とは?

そぐわないとは、「似合わない」、「ふさわしくない」という意味で使う言葉です。
それらの意味を多少堅く表現したい時に向いています。
前後の文体に合わせて、この表現がちょうど合うと思った時(似合わないなどより)に使うことが多いと考えていいでしょう。
また、使う対象が相手の希望や主張という時は、この言葉でないとおかしい場合が多いので、そのような時にはよく使われる言葉です。
つまり、「似合わない」などの言い換えにも使えますが、すすんでこの言葉を使うべきシチュエーションも存在する言葉となっています。
「そぐわない」には本当に漢字がない?

「そぐわない」には正式な漢字表現がないと冒頭に書きましたが、実は漢字で表す場合に無理矢理使われる「似わない」という表記があります。
公的な文章などで使う表現ではなく、あくまで「当て字」に過ぎませんが、この言葉が意味する「似合わない」の表記からきていると考えられます。
尚、以下の語源と由来についての説明でも、「似わない」の他の漢字表現を挙げていますが、こちらもあくまで参考程度だと考えておいてください。
決して正式な表記ではありません。
「そぐわない」の語源と由来

そぐわないの語源や由来ですが、「そぐわない」の「そぐ」は「削ぐ」からきており、「削いで(形を)合わせようと思っても、合わすことができない(ほど元が違う)」ということからできた言葉だという説があります。
しかし、この「そぐわない」は、使われるようになった頃から平仮名のみの表記で、漢字で「削ぐわない」とは書きません。
その為、上の説も怪しいものですが、一応の語源や由来の1つとされています。
他に、「そぐわない」の「そ」を「素」と表記し、「素(す)の状態とは合わない」(根本的に違う)が語源だという説もあるようですが、こちらも少々無理があるように思えてしまい、結局のところ、この言葉の正式と言える語源や由来は確認されていません。
「そぐわない」の使い方

そぐわないは、それが意味する「似合わない」、「ふさわしくない」と思った時、または、前述のように対象が希望や主張の時によく使われる言葉です。
少々堅い表現になる言葉の為、使う場面には注意する必要があります。
対象が上記のようなものでなければ、「似合わない」と使った方が適切なことが多いかも知れません。
「そぐわない」を使った例文・短文(解釈)

そぐわないを使った例文や短文です。
「似合わない」、「ふさわしくない」でも言い換えられるケースと、この言葉でないとおかしいというケースを挙げていきます。
- 例文1
- 例文2
- 例文3
例文1
「この庭園の雰囲気にあの彫刻はそぐわないだろう」
例えば日本庭園に、どう見ても西洋風の彫刻があるような場面が想像できる例文です。
もしくはその逆かも知れませんが、このような場合にそぐわないという言葉がちょうど使えます。
「似合わない」でも充分に意味が通りますが、このようにそぐわないと表現することで、冗談などではなく、本当にそう思っていることを強く表現できる(似合わないでもいい場面で、遭えて堅い表現にした為)ことがあります。
例文2
「容姿にそぐわない、とても美しい歌声に驚いた」
少々失礼な表現ですが、見た目からとてもそんな美しい声で歌うとは思えなかったということを言いたい例文になります。
この使い方では、他の言葉での言い換えより、このそぐわないがピッタリ合っています。
そぐわないは「似合わない」や「ふさわしくない」と言い換えられることがほとんどながら、この言葉でないとおかしくなるといういい例だと言っていいでしょう。
例文3
「慎重に検討を重ねましたが、そちらのご意向にはそぐわない結果となってしまいました」
これも、言い換え表現ではおかしくなってしまう例の1つです。
この例文のそぐわないを言い換えるとすると、「添えない」(そえない)となります。
よって、この沿えないもまた、類義語の1つだと考えることができます。
「そぐわない」の英語と解釈

そぐわないは英語では“does not suit”が近い表現です。
直訳すると「似合わない」となり、そぐわないと似合わないでも言い換えられる時にはこれで充分です。
そして、そぐわないという言葉以外で言い換えるとおかしくなってしまう、対象が意見や主張などの時には、“does not ensure”が向いています。
“ensure”はそれらを表現する英単語で、その通りにはならない(ならなかった)と解釈できるからです。
「そぐわない」の類義語や置き換えられる表現

そぐわないの類義語には、意味として挙げた「似合わない」、「ふさわしくない」、そして「添えない」(添えない)もありますが、その他にもいくつか存在します。
- 「似つかわしくない」【につかわしくない】
- 「適さない、適していない」【てきさない、てきしていない】
- 「似げない」【にげない】
「似つかわしくない」【につかわしくない】
「似合わない」と似た言葉ですが、それよりかしこまった表現です。
「この場にはそぐわない」といった時に、「この場には似つかわしくない」とそのまま言い換えられます。
意見や主張に対しては使えません。
「適さない、適していない」【てきさない、てきしていない】
意外と堅い表現として使われることの多い言葉です。
上の例のように、「この場には適さない(適していない)」と使うことができ、これもそぐわないの類語の1つになります。
また、意見や主張にも使えないこともありませんが、その場合にはそぐわないの方が向いているので、無理にこちらの言葉で言い換える必要はありません。
「似げない」【にげない】
ほとんど見掛けない表現ですが、そぐわないの言い換えとして充分に使える言葉です。
ただし、まず聞かない言葉なだけに、無理に使っていると思われてしまうことが多いので、現在ではまず使うことはありません。
この言葉は、このような類義語があるという程度に覚えておけばいいでしょう。
そぐわないは、「似合わない」などの類義表現として使ってもいいですが、意見や主張に対して使うのが向いている言葉です。
その為、ビジネス用語だと考えてもいいでしょう。