「労をねぎらう」の意味・読み方・英語【使い方や例文】
労をねぎらうという行為は、基本的に目上の人が行います。
例えば職場で行う場合、上司が部下に対してということになります。
目次
- 「労をねぎらう」の意味とは?
- 「労をねぎらう」を分解して解釈
- 「労をねぎらう」の使い方
- 「労をねぎらう」を使った例文と解釈
- 「労をねぎらう」を英語にすると?
- 「労をねぎらう」の類義語や置き換えられる表現
「労をねぎらう」の意味とは?
労をねぎらうとは、「苦労させてしまった人に対して、感謝していたわること」です。
ある程度大きな仕事が終わった時などに、上役が特に頑張っていた人や、全員に対してこれを行うことがあります。
具体的にどのようなことを行うのかはケースバイケースですが、多くは休暇が与えられたり、金銭面の支給があったり、時には昇進の対象になるといった内容です。
- 「労をねぎらう」の読み方
「労をねぎらう」の読み方
「労をねぎらう」は、「ろうをねぎらう」と読みます。
全て漢字で表記すると、「労を労う」となり、些か見栄えがよくないことから、その部分は平仮名で表記するのが一般的となっています。
「労」という漢字には、この言葉で意味する「苦労」と、「ねぎらい(の行為)」という2つの意味があり、共に漢字で表記してしまうと、上記のようになってしまうのです。
「労をねぎらう」を分解して解釈
「労をねぎらう」に使われているそれぞれの言葉から、詳しく意味について考察していきます。
既に主だった意味は挙げましたが、「労」の漢字にポイントがあります。
- 「労」
- 「ねぎらう」
「労」
「労」は前述の通り、「苦労」と共に、「ねぎらい」という意味も持つ漢字です。
「労をねぎらう」という言葉の中では先の意味で使っています。
「ねぎらう」は「感謝していわわること」を意味する言葉で、この「いたわる」もまた、漢字だと「労わる」と表記するのです。
その為、本文中では、「労」は苦労の意味としてのみ使用し、その他の意味では使わずに、それらは平仮名を使って表現します。
(混同しない為です)
「ねぎらう」
「ねぎらう」は、上で説明したように「感謝していたわること」です。
苦労させてしまったことに対して感謝し、それに報いる為のねぎらいの行為こそ、この「労をねぎらう」の解釈です。
「労をねぎらう」の使い方
労をねぎらうは、そのまま使うことは少ない言葉です。
意味が示す行為こそ、それなりに行われていると言えますが、この言葉そのものが使われる場面はそれほどありません。
「労をねぎらう」を使った例文と解釈
労をねぎらうが使われている例文です。
元々この言葉を使うケースとしては、意味する行為がこれから行われるという場合や、これがそれだという使い方が多いです。
あまりそれだと強調して使うと、ねぎらう対象の人たちに対して余計な気を使わせてしまうことになってしまうので、その点にも注意しないといけません。
- 例文1
- 例文2
- 例文3
例文1
「部長が発案の、この前のプロジェクトの労をねぎらう食事会の計画があるらしい」
このような労のねぎらい方も多く見られますが、上役が居る中でリラックスできる訳もなく、できれば別の形でねぎらって欲しいと思うことも多いでしょう。
上司が仕事帰りに部下を飲みに誘っても、平気で断られるような世の中です。
最近の若い人に対する扱いは、この労をねぎらう時にも難しいと言えるでしょう。
例文2
「労をねぎらうと言っておきながら、こんなはした金の金一封だけとは…」
もっと多くの報酬などを期待していたのが、それだけでがっかりしたという例になります。
労をねぎらうのは、あくまでその人の気持ちなので、そこまで期待するのも間違っていますが、あれだけの苦労に対してこれだけかと思ってしまうのも(その苦労の内容によっては)、分からなくもありません。
ここら辺は実に難しいところでしょう。
例文3
「これだけ苦労したのだから、労をねぎらう形で昇進に期待できるかも知れない」
労のねぎらい方は色々なので、中にはこの例文のように、それによって昇進できることがあるかも知れません。
しかし、過剰な期待は禁物です。
正式にそのような通達があるまでは、もしかしたらという程度に考えておいた方がいいでしょう。
この昇進という形での労のねぎらい方は、かなりの苦労が伴っていないとまずないケースだと言えそうです。
(多少の休暇が貰えたり、金一報が与えられる程度とはレベルが違います)
「労をねぎらう」を英語にすると?
労をねぎらうは、英語では“reward”が一番近い言葉です。
この“reward”は「褒賞する」という意味で、苦労させてしまったことに対し、褒賞することが労のねぎらいに相当すると考えることができます。
また、“appreciate”(感謝する、評価する)も使えなくもありません。
このいずれかを実際に行う内容に照らし合わせて選んで使うといいでしょう。
「労をねぎらう」の類義語や置き換えられる表現
「労をねぎらう」と置き換えることができる言葉や、それに順ずる表現です。
上の英語の訳をして挙げた「褒賞する」もその中の1つですが、この言葉の場合、何か「報酬を与える」ことの意味となり、それ以外の労のねぎらい方は含まれません。
- 「慰労する」【いろうする】
- 「報奨する」【ほうしょうする】
- 「論功行賞」【ろんこうこうしょう】
「慰労する」【いろうする】
この「慰労」とは、「苦労に報いる」という意味で使います。
よって、「労をねぎらう」とほとんど同様に使える言葉です。
「労をねぎらう」より多少堅い言葉になりますが、この言葉が使われるケースもよく見掛けます。
「報奨する」【ほうしょうする】
上で挙げた「褒賞」と読みこそ同じですが、使い方は多少異なり、「報酬」という意味がほとんど含まれていない言葉になります。
「労をねぎらう」と置き換えるなら、「褒賞」よりこちらの方が適していると言えるでしょう。
尚、更に読みが同じ言葉で「褒章」という表現もありますが、こちらは勲章などが贈られることで、「労をねぎらう」の類義語とは言えません。
「論功行賞」【ろんこうこうしょう】
挙げた手柄の内容に対し、それに応じた報酬を与える行為です。
手柄が大きければ、それだけ大きな報酬が得られるということも指しています。
苦労したことに対するねぎらいとは少し意味が違いますが、その手柄の為の苦労の代価に報酬を得ることだと考えると、これも類義語の1つだと言えそうです。
労をねぎらうことは、その対象になる人たちの今後の士気を高める為にも必要です。
しかし、その方法や内容によっては、反って負担になってしまうこともあるので注意が必要です。