「濡れ鼠」の意味・類語【使い方や例文】
「濡れ鼠」の意味や類語を紹介します。
さらに「濡れ鼠」の使い方や、「濡れ鼠」を使った例文を紹介していきます。
目次
- 「濡れ鼠」の意味とは?
- 「濡れ鼠」の類語
- 「濡れ鼠」の言葉の使い方
- 「濡れ鼠」を使った例文
- 「濡れ鼠」の反対語
「濡れ鼠」の意味とは?
みなさんは、「濡れ鼠」という言葉を聞いた事があるでしょうか。
世代が上の方は、「濡れ鼠」という言葉に親しみを感じているかもしれません。
雨が降った日に、「濡れ鼠」という言葉を使った経験があるかもしれません。
一方で、若い世代の方は、「濡れ鼠」という言葉を、今回初めて目にしたかもしれません。
読み方がわからないという人もたくさんいそうです。
そこで「濡れ鼠」という言葉の、読み方と意味を紹介します。
言葉の意味を知ると、「自分もそのような状況になった事がある」と気付く人が出てくるかもしれません。
- 「濡れ鼠」の読み方
- 「濡れ鼠」の意味
「濡れ鼠」の読み方
「濡れ鼠」は、「ぬれねずみ」と読みます。
「濡れ」は、「ぬれ」、「鼠」は「ねずみ」と読みます。
「鼠」という漢字はとても難しく読みにくいので、漢字の形と一緒に読み方も覚えておきましょう。
「濡れ鼠」の意味
「濡れ鼠」には、どのような意味があるでしょうか。
「濡れ鼠」という言葉には、「衣服などがぐっしょり濡れる」という意味があります。
雨が降らないと思った夏の日の夕方に、突然大雨が降ってきて、全身がずぶ濡れになる事があると思います。
あのような時の、体と衣服の状態を「濡れ鼠」と言います。
雨に濡れたり、水場で遊んだりして、びしょびしょになっている鼠の姿を見た事があるでしょうか。
そもそも、水に濡れた鼠の、なんともユーモラスな姿が、「濡れ鼠」という言葉の語源になっていると考えられます。
このように「濡れ鼠」という言葉には、「衣服などがぐっしょり濡れる」という意味があります。
「濡れ鼠」の類語
次に「濡れ鼠」の類語を見て行きましょう。
「濡れ鼠」という言葉に似た意味を持つ言葉には、どのようなものがあるでしょうか。
- 「ずぶ濡れ」【ずぶぬれ】
- 「ぐしょ濡れ」【ぐしょぬれ】
「ずぶ濡れ」【ずぶぬれ】
「濡れ鼠」という言葉と、言い換えられるような似た意味の言葉に、「ずぶ濡れ」があります。
「ずぶ濡れ」には、「全身がひどく濡れる事」という意味があります。
雨に打たれた時もそうですし、川の中などに落ちてしまった時も、全身がひどく濡れるため、「ずぶ濡れ」状態になると思います。
「濡れ鼠」とほぼ同じ意味ですので、状況に応じて使い分ける事ができるでしょう。
「ぐしょ濡れ」【ぐしょぬれ】
「ぐしょ濡れ」という言葉も「濡れ鼠」と似た意味を持つ言葉です。
「ぐしょ濡れ」には、「ぐっしょりと濡れる」という意味があります。
「ずぶ濡れ」よりも、さらに水の量が多いようなイメージの言葉です。
夕立に降られてしまい、洋服や髪の毛がびしょびしょになってしまっただけでなく、水分が浸透して下着までびしょびしょになってしまった時、「ぐしょ濡れ」という表現がしっくりくるかもしれません。
「濡れ鼠」の言葉の使い方
「濡れ鼠」という言葉を、どのような場面で、どのように使えばいいでしょうか。
「濡れ鼠」には、「衣服などがぐっしょり濡れる」という意味があります。
そこで、突然の雨などで、衣服がぐっしょり濡れた時などに、「濡れ鼠」という言葉を使ってみましょう。
また自分の衣服がびしょびしょになった時に、「濡れ鼠みたい」と言うと、楽しめの自虐ネタのようになり、周囲の人が笑ってくれるかもしれません。
可哀そうと思われたくない人にとって、良い雰囲気づくりができるかもしれません。
大雨以外にも、海辺で衣服を着たまま遊んでいる時に、思わぬ波がやってきて、全身がずぶ濡れになる事があります。
街中でも、急にスプリンクラーが作動するなどして、ずぶ濡れになる事があるかもしれません。
このような時に、「濡れ鼠」という言葉を使ってみましょう。
「濡れ鼠」を使った例文
「濡れ鼠」という言葉を使った例文を紹介します。
様々な場面における「濡れ鼠」を使った文章を見て、「濡れ鼠」という言葉の使い方のヒントを手に入れましょう。
- 例文1
- 例文2
例文1
ビジネスシーンにおける、「濡れ鼠」を使った例文を紹介します。
「営業先を回っていたら、空が暗くなってきた。夕立だと思う暇なく、大雨に降られて、全身がびしょびしょになってしまった。『濡れ鼠』のような姿で会社に戻ると、女性社員が大きなタオルを用意して待っていてくれた」
この例文に登場する人のように、営業先回りをしている時に、夕立に降られて「濡れ鼠」になったという経験がある人は多いのではないでしょうか。
最近は「ゲリラ豪雨」という名前がつくなど、夕立が局地的で激しくなっています。
夏の営業と「濡れ鼠」はつきものかもしれません。
例文2
日常的な場面における「濡れ鼠」を使った例文を紹介します。
「川の横にあるキャンプ場で、友達とキャンプをしていた。酔っていたためか、私は転んでしまい、川の中に落ちてしまった。すぐに助けてもらったが、全身ずぶ濡れの「濡れ鼠」状態になった」
川の近くのキャンプ場で、川に落ちて「濡れ鼠」になるアクシデントは、良くある話かもしれません。
無事に助けてもらえれば、笑い話になりますが、万が一の事もありますので、できるだけ川に落ちないように注意しましょう。
「濡れ鼠」の反対語
最後に「濡れ鼠」の反対の意味を持つ言葉を紹介します。
びしょ濡れを意味する「濡れ鼠」の逆の意味の言葉には、どのようなものがあるでしょうか。
- 「乾燥」
- 「干上がる」
「乾燥」
「乾燥」という言葉は、一般的に使われている言葉です。
「乾燥」には、「含まれている水分がなくなる事」という意味があります。
「乾燥ワカメ」など、水分を抜いてうまみを凝縮した食品も売られています。
びしょ濡れの意味がある、「濡れ鼠」とはまるで逆の意味の言葉です。
「干上がる」
「干上がる」は「ひあがる」と読みます。
「干上がる」には、「すっかり乾く」という意味があります。
例えば、「田んぼの水が『干上がる』」などという表現をします。
「乾燥」よりも、ややネガティブな意味が含まれている言葉と言えるでしょう。
「濡れ鼠」という言葉の意味や使い方を見てきました。
「濡れた鼠」の姿をイメージすると、言葉の意味がすぐに理解できると思います。
思わぬ夕立に降られてしまった時などに、「濡れ鼠」という言葉を使ってみましょう。