意味解説の読み物

meaning-book

meaning-bookは意味解説の読み物です

「羹に懲りて膾を吹く」の意味・類語・英語【使い方や例文】

「羹に懲りて膾を吹く」とは、「過去の失敗に懲りて、必要以上に用心深くなったり無用な心配をしたりすること」です。

「羹に懲りて膾を吹く」「意味・読み方・慣用句の分解と解釈・由来や語源・使い方・例文と解釈・英語・対義語」などについて、詳しく説明していきます。

羹に懲りて膾を吹く

Meaning-Book
「羹に懲りて膾を吹く」の意味・類語・英語【使い方や例文】>


目次

  • 「羹に懲りて膾を吹く」の意味とは?
  • 「羹に懲りて膾を吹く」を分解して解釈
  • 「羹に懲りて膾を吹く」の言葉の使い方
  • 「羹に懲りて膾を吹く」を使った例文・短文(解釈)
  • 「羹に懲りて膾を吹く」の英語
  • 「羹に懲りて膾を吹く」の対義語
  • 「羹に懲りて膾を吹く」の由来


「羹に懲りて膾を吹く」の意味とは?

「羹に懲りて膾を吹く」の意味とは?

「羹に懲りて膾を吹く」の意味は、「過去の失敗に懲りて、必要以上に用心深くなったり無用な心配をしたりすること」になります。

「羹に懲りて膾を吹く」という慣用句は、古代中国の詩人・屈原(くつげん)が編纂した「楚辞(そじ)」の一節に由来しています。

「羹(あつもの)」という肉・野菜を煮込んだ熱いスープを慌てて食べて口の中を火傷した男が、次からは「膾(なます)」という冷たい生肉・生魚の酢和えの料理までフーフーと口で吹いて冷ますようになったということが、「羹に懲りて膾を吹く」の原義になっています。

冷たい料理を吹いて冷ましても意味がないように、「前の失敗に懲りて、必要以上の用心・警戒をすること」「過去の失敗に懲りて無意味な心配をすること」を意味するようになりました。

  • 「羹に懲りて膾を吹く」の読み方

「羹に懲りて膾を吹く」の読み方

「羹に懲りて膾を吹く」の読み方は、「あつものにこりてなますをふく」になります。



「羹に懲りて膾を吹く」を分解して解釈

「羹に懲りて膾を吹く」を分解して解釈

「羹に懲りて膾を吹く」という慣用句を分解して、「羹に懲りて」「膾を吹く」の意味を解釈していきます。

  • 「羹に懲りて」
  • 「膾を吹く」

「羹に懲りて」

「羹に懲りて」という言葉の意味は、「羹(あつもの)」という肉・野菜を煮込んだ熱いスープの料理をうかつに口にして火傷をしてしまい、熱い料理に懲りたということを意味しています。

今後、絶対に暑い料理で火傷しないようにしようと決めたということを示しています。

「膾を吹く」

「膾を吹く」という言葉の意味は、「羹による口内の火傷」に懲りた男が、今度は「膾(なます)」という生肉・生魚を酢で和えた冷たい料理まで、フーフーと口で吹いて冷ますようになったことを意味しています。

冷たい料理を冷ますことから、「無駄な用心深さ・意味のない心配や警戒」を示しています。

「羹に懲りて膾を吹く」の言葉の使い方

「羹に懲りて膾を吹く」の言葉の使い方

「羹に懲りて膾を吹く」の言葉の使い方は、以前に大きな失敗をした人が、同じような失敗を絶対にしたくないと思って、必要以上に用心深く行動したり無意味な心配をしたりしている時に使うというものです。

例えば、過去に恋人に裏切られて傷ついた女性が、恋人に毎日1時間に1回のLINE送信を義務付ける(どんなに誠実な相手でも信用せずに疑ってかかる)なども、「羹に懲りて膾を吹く」の一例になります。

自動車の運転をしていて駐車場で一回コツンとぶつけた人が、毎回、駐車する時に車を降りて直接の目視で後方の安全点検をするといった時にも、「羹に懲りて膾を吹くような自動車の駐車方法」という文章で使用することができます。

一方、「羹に懲りて膾を吹く」というのは「無意味な心配・警戒」を意味しているので、「念には念を入れて用心深く備える+意味のある心配をする」という意味では使えません。



「羹に懲りて膾を吹く」を使った例文・短文(解釈)

「羹に懲りて膾を吹く」を使った例文・短文(解釈)

「羹に懲りて膾を吹く」を使った例文・短文を紹介して、その意味を解釈していきます。

  • 例文1
  • 例文2
  • 例文3

例文1

彼は試験前に風邪をひいた経験があり、「羹に懲りて膾を吹く」ように、風邪をひいてもいないのに予防で葛根湯を飲んでいる。

この例文における「羹に懲りて膾を吹く」は、前に試験の日に風邪をひいて実力を発揮できなかったことに懲りて、風邪予防のために風邪をひいてもないのに葛根湯の漢方薬を飲んで必要以上に用心深くなっていることを意味しています。

例文2

玄関の鍵を閉め忘れて泥棒に入られた母は、家を出てしばらく歩いてからもう一度戻って鍵をチェックするという、「羹に懲りて膾を吹く」習慣が根付いています。

この例文における「羹に懲りて膾を吹く」は、過去に泥棒に入られたことに懲りて、とにかく鍵の閉め忘れがないように気をつけようと思い、一度チェックしていても、もう一度家に戻ってまで鍵をチェックしないと気が済まない取り越し苦労を意味しています。

例文3

「羹に懲りて膾を吹く」ような過去のトラウマに基づく対人恐怖症によって、私はすべての人が自分を傷つけてくるように感じられて、すぐに人を避けてしまう。

この例文における「羹に懲りて膾を吹く」は、「過去に人からひどく傷つけられたトラウマ」が原因で、人と関われば必ず自分が傷つけられるから、「とにかく人を避けよう」という過剰・無意味な警戒心(対人恐怖)を持つようになったことを意味しています。

「羹に懲りて膾を吹く」の英語

「羹に懲りて膾を吹く」の英語

「羹に懲りて膾を吹く」の英語は、以下のような英語の慣用句で表現することができます。

“He that has been bitten by a serpent is afraid of a rope. ”(蛇に噛まれて朽ち縄に怖じる。)

“A scalded cat fears cold water. ”(沸騰したお湯で火傷した猫は冷水まで恐れる。)

“The burnt child dreads the fire. ”(火傷した子供は、火を怖れるものだ。)

「羹に懲りて膾を吹く」の対義語

「羹に懲りて膾を吹く」の対義語

「羹に懲りて膾を吹く」の対義語は、「焼け面火に懲りず(やけつらひにこりず)」になります。

「焼け面火に懲りず」というのは、過去に火の不始末で、顔に酷い火傷(やけど)を負うような事故に遭ったにも関わらず、火の扱いをいい加減にするということです。

そこから転じて、「焼け面火に懲りず」とは、「過去の失敗(ミス)を反省することなく、再び同じような過ちを犯そうとすること」「過去の失敗に懲りずに、似たようなリスクのある言動をしようとすること」を意味するようになり、「羹に懲りて膾を吹く」とは反対の意味を持つ対義語になっています。

「羹に懲りて膾を吹く」の由来

「羹に懲りて膾を吹く」の由来

「羹に懲りて膾を吹く」の由来・出典は、古代中国の古典である「楚辞(そじ)」の九章の惜誦(せきしょう)にあります。

古代中国の春秋戦国時代を代表する屈原(くつげん)の詩集「楚辞」において、野菜・肉を煮込んだ熱い汁物料理の「羹(あつもの)」を勢い良く食べて口の中を火傷した男が、次は生の肉・魚を酢で和えた冷たい「膾(なます)」を食べる時にまで、フーフーと口で吹いて冷ますようになったというエピソードに由来しています。

icon まとめ

「羹に懲りて膾を吹く」という言葉について徹底的に解説しましたが、「羹に懲りて膾を吹く」には「過去の失敗に懲りて、必要以上に用心深くなったり無用な心配をしたりすること」などの意味があります。

「羹に懲りて膾を吹く」の類語・言い換え・似た言葉としては、「蛇に噛まれて朽ち縄に怖じる」「黒犬に噛まれて赤犬に怖じる」「杞憂」などがあり、対義語は「焼け面火に懲りず」になります。

「羹に懲りて膾を吹く」という言葉について詳しく調べたい時は、この記事を参考にしてみて下さい。