意味解説の読み物

meaning-book

meaning-bookは意味解説の読み物です

「論破」の意味・読み方・類語【使い方や例文】

「論破」の意味と類語を紹介します。

さらに「論破」の使い方や、「論破」を使った例文を紹介して行きます。

論破

Meaning-Book
「論破」の意味・読み方・類語【使い方や例文】>


目次

  • 「論破」の意味とは?
  • 「論破」の類語や言い換え・似た言葉
  • 「論破」の言葉の使い方
  • 「論破」を使った例文
  • 「論破」のコツはある?
  • 議論の重要性


「論破」の意味とは?

「論破」の意味とは?

「論破」という言葉を知っているでしょうか。

日頃、会社で会議などを繰り返している人は、「論破」という言葉を身近に感じているかもしれません。

一方で、学生のみなさんや、会議に出席する機会が無い人などは、「論破」という言葉を今回初めて知ったかもしれません。

しかし、「論破」という言葉は社会に出た後で、知っておくと役に立つ言葉です。

そこで「論破」の読み方と意味を紹介して行きます。

  • 「論破」の読み方
  • 「論破」の意味

「論破」の読み方

「論破」「ろんぱ」と読みます。

「ろんば」などと間違えて読まないように気を付けましょう。

「論破」の意味

「論破」にはどのような意味があるでしょうか。

「論破」とは、「議論によって誰かの説を打ち破る事」を言います。

また議論を通じて、相手の言葉の矛盾を突くなどして、相手が構築している理屈を立ち行かなくさせる事を言います。

簡単に言えば、口喧嘩に勝つ事が「論破」の最終地点となります。

相手が何も言えなくなり、黙り込んだり、反論できなくなった時点で「論破」した事になります。



「論破」の類語や言い換え・似た言葉

「論破」の類語や言い換え・似た言葉

「論破」の類語や、言い換えられるような、似た意味の言葉を紹介して行きます。

似た意味の言葉を知る事で、「論破」の意味をより立体的に知る事ができるでしょう。

  • 「言い負かす」【いいまかす】
  • 「ぐうの音も出なくする」【ぐうのおともでなくなる】

「言い負かす」【いいまかす】

「論破」をやさしい日本語にすると「言い負かす」になるかもしれません。

「言い負かす」には、話し合いをして相手を負かすという意味があります。

社内のディベートや、夫婦のちょっとした口論にも、「言い負かす」人と、言い負かされる人が登場します。

夫婦や友達の間の口論は、時にはあえて言い負かされる事も重要になりますが、公式な話し合いなどの場では、確実に相手を「言い負かす」必要があります。

「ぐうの音も出なくする」【ぐうのおともでなくなる】

「ぐうの音も出なくする」「論破」も良く似た言葉です。

「ぐうの音も出ない」という言葉には、一言も反論や弁解ができなくなるという意味があります。

「ぐうの音も出なくする」という言葉には、相手に一言も反論できなくするという意味があります。

まさに「ぐう」という一言すら発せ無いように、徹底的にやり込める様子を言葉で表現します。

相手の急所のような部分を、言葉で鋭く突くと、「ぐうの音も出なくする」事ができるでしょう。

「論破」の言葉の使い方

「論破」の言葉の使い方

「論破」の意味を知ったところで、次に知りたいのが「論破」という言葉の使い方ではないでしょうか。

「論破」には、議論によって誰かの説を打ち破るという意味があります。

そこで、議論により誰かの説を打ち破った時、または誰かによって自説を打ち破られた時に「論破した」「論破された」という言葉を使ってみましょう。

ビジネスシーンなら、会社の会議の席やコンペ、プレゼンテーションなどの席で、友達同士となら趣味やサークル活動についての話し合いの席で、夫婦なら子育ての方針についてなど、様々な場面で議論が行われると思います。

そのような席で、誰かが「論破」したり、された時に、「論破」という言葉を使いましょう。



「論破」を使った例文

「論破」を使った例文

「論破」という言葉を使った例文を紹介します。

様々なシーンにおける、「論破」を使った例文を見る事で、「論破」という言葉の使い方のコツが見えてくるかもしれません。

  • 例文1
  • 例文2
  • 例文3

例文1

ビジネスシーンにおける、「論破」を使った例文を紹介します。 「会議の席で、A課長とB課長が白熱した議論を展開した。30分ほど時間が経過した頃、A課長が矛盾のある発言をして、B課長がそこを突いた。そしてその10分後にB課長が黙り込み、頭を下げた。A課長がB課長を『論破』した瞬間だ」

会議の席で、誰かと誰かがマッチレースのように白熱した議論をする事があります。

こうなれば、どちらかがどちらかを「論破」するまで、議論は終わりません。

この例文を見ると、「論破」とはどのような行為かという事を、分かりやすく知る事ができるでしょう。

例文2

恋愛の場面における、「論破」を使った例文を紹介します。

「C君は、仕事が忙しいから、デートの回数を減らしたいと言った。Dさんは、仕事が忙しいのは、仕事の仕方が悪いからだと言った。ふたりの議論がすすみ、結局C君が『仕事の仕方を変えて、Dさんとデートする時間を確保する』と宣言した。Dさんが見事にC君の言い分を『論破』した」

男性は仕事が忙しいから、○○できないと言った時、女性は仕事のやり方が悪いと反論します。

このような言い争いはどのようなカップルにも見られ、最終的に女性が勝つ事が多いようです。

例文3

日常的な場面における、「論破」を使った例文を紹介します。

「彼は妻に、お小遣いを増やしてくれと言った。妻は、お小遣い分のお金を副業で稼ぐべきだと言った。彼は数分で妻に『論破』され、ネットで副業について調べ始めた」 夫のお小遣い問題も、夫婦の間で議論される事でしょう。

最終的に副業をするという結論になる夫婦も少なくないでしょう。

このような議論は、100年先になっても続いて行きそうです。

「論破」のコツはある?

「論破」のコツはある?

「論破」のコツを紹介します。

誰かと口論になった時、負けないようにするためには、どのような点に気をつければいいでしょうか。

  • 冷静に話す
  • 相手を感情的にさせる
  • 質問を連発する
  • 相手のミスを突く

冷静に話す

感情的になると、論理に矛盾が出たり、言わなくてもいい蛇足的な発言をしてしまいがちです。

そこを相手に突かれてしまうと「論破」されてしまいます。

議論をしている時は、冷静になる事が大切です。

言葉を発する前に、自分が話している事に間違いはないか、矛盾が無いか確かめながら、一定のペースで話すようにしましょう。

相手を感情的にさせる

感情的になると、論理に矛盾が出るなど、「論破」する隙が出ます。

そこで、相手を感情的指せるように仕向けていきましょう。

間をずらして相手をイライラさせたり、相手がイライラするような表情を織り交ぜたり、ため息などをつくのもおすすめです。

相手が感情的になれば、後はこぼれた矛盾点を突くだけです。

質問を連発する

議論をする時に、受け身になるのは厳禁です。

攻撃側に立ちながら、議論をするようにすれば、勝つ可能性が高くなります。

そこで質問を連発し、相手を防戦一方にさせましょう。

相手のミスを突く

相手にたくさん質問をしたら、きっと答えに矛盾が出たり、数字の間違いを犯すなどのミスが出ます。

そこを徹底的に突けば、もう「論破」したのも同然です。

議論の重要性

議論の重要性

会議の席やコンペ、プレゼンテーションの席などでは、口喧嘩ではありませんが、自分の言い分を通すために、それぞれの参加者が勝つための議論をします。

議論に敗れて「論破」されてしまうと、自分の言い分が通らず、大きな仕事をする事ができなくなるかもしれません。

学生時代などは、「議論なんてくだらない」と思う事ができますが、実際に社会に出ると議論を避けて通る事ができず、「論破」される事のリスクの大きさに気付く事になるでしょう。

icon まとめ

「論破」という言葉の意味や使い方を見てきました。

できれば議論をしたくないという人も多いと思いますが、どうしても議論が避けられない場面があります。

このような場面に遭遇したら、相手を「論破」できるよう、準備するべきです。

まずは冷静になり、言い間違いをしない事、相手を感情的にさせる事を考えると、「論破」する可能性が高くなるはずです。