「知識」の意味とは?類語、使い方や例文を紹介!
人は常に何事に対しても勉強の精神が必要になってきますが、「人生は常に修行の連続だ」と唱え続けている人もたくさんいらっしゃいます。
それだけに、自分の中に「学びの精神」を持っておかないと成長することはできません。
勉強することは、「知識」を増やすことでもあるのですが、学生の間だけが勉強する場ではなく、社会人になっても常に学んでいく姿勢を忘れてはなりません。
そうすることで、「知識」を増やしていくことで、これから立ちはだかってくる人生の困難を乗り越えることができるのです。
では、この「知識」とは、一体どのようなことなのでしょうか?
目次
- 「知識」の意味とは?
- 「知識」の類語や言い換え・似た言葉
- 「知識」の言葉の使い方
- 「知識」を使った例文
- 「知識」の英語
- 「知識豊富」の対義語
- 「知識」と「知恵」の違い
- 「知識」を使った言葉と意味を解釈
「知識」の意味とは?
「知識」とは、「ある事柄について、色々と知ること」や「その知りえた内容」のことを意味しています。
私達の身近な生活や仕事・アルバイトする中でも、この「知識」を得る場面が数多く存在していることは言う間でもありません。
- 「知識」の読み方
「知識」の読み方
「知識」の読み方は「ちしき」となりますが、決して難しい言葉ではありませんね。
「知識」の類語や言い換え・似た言葉
「知識」という言葉は、身近な言葉でもあるのですが、類語や言い換えには、どのうなものがあるかも知っておくことで、使えるバリエーションが増えていきますので、しっかりと理解しておきたいポイントです。
- 「見聞(けんぶん)」
- 「智見(ちけん)」
- 「見識(けんしき)」
- 「利巧(りこう)」
- 「聰明(そうめい)」
「見聞(けんぶん)」
「見聞」は「知識」に近い言葉の1つですが、「見たり聞いたりすること、または事柄」の意味があり、「見たり聞いたりして豊富な知識を得ること」、「見聞きして学ぶこと」とないう解釈ができます。
また、「知見を得る」などと表現することもあります。
「智見(ちけん)」
「智見」とは、「実際に見て知ること」という意味があり、「知識」に近い言葉でもあるのですが、「実際に見ることで知る」という経験則に基づくものでしょう。
「見識(けんしき)」
「見識」とは、「物事について鋭い判断を持ち、それに基づいて立てた、すぐれた考えや意見」という意味があります。
「見識がある」、「見識が高い」、あるいは「見識が狭い」などの表現ができますね。
「利巧(りこう)」
「利巧」とは、「頭がいいこと」、「賢い(かしこいこと)」となり、「知識」の類語として挙げられることがあります。
「聰明(そうめい)」
「聰明」とは、「理解力、判断力がすぐれていること」の意味があります。
「知識」の言葉の使い方
「知識」を使う場面は、自分が勉強をしたり、何かの経験をしたことによって得た場合に使うことがある言葉でしょう。
実際には、次の例文でどのような場面で使うことができるのかが分かってきます。
「知識」を使った例文
では、「知識」を使った例文を見ていくことにしましょう。
- 「知識」の例文1
- 「知識」の例文2
- 「知識」の例文3
「知識」の例文1
「田中さんは欧州の歴史に関する知識が全くない。それどころか、現在の欧州の地理や状況もよく知らないので、会話が成り立たたないのです」
人によっては、自分が驚くくらいに地理的なことや歴史的な出来事について、全く知らない人がいるものです。
このような人を相手に会話をすることは、ちょっと疲れるかもしれません。
「知識」の例文2
「ITの専門職である以上は、常に新しい知識を身につけなければならない」
今やビジネス業界は、ITの「知識」がないと仕事ができない時代となっていますが、ITの専門職ともなれば、さらに最先端の「知識」も持っておく必要があります。
「知識」の例文3
「僕は経済学の知識も持っていなかったが、社会情勢については比較的に詳しい方だと思っています」
学生時代に経済学理論を学んでいなかったとしては、社会人になってから、社会情勢のことを勉強するようになって、詳しくなることもあります。
「知識」の英語
「知識」を英語で表現すると、“knowledge”、“information”(見聞)、“theory”という言葉になります。
「知識豊富」の対義語
「知識豊富」の対義語としては、「無知蒙昧(むちもうまい)」があります。
この言葉の意味は、「知恵や学問がなく、愚かなさま」となりますが、「無知」は「知識がないこと」、「何も知らないこと」で、「蒙昧」は「物事の道理をよく知らない」という意味があるので「無知蒙昧(むちもうまい)」は、かなり「無学的」な印象があります。
「知識」と「知恵」の違い
「知識」と「知恵」の2つの言葉をよく混同することがあるのですが、この言葉の違いを知っているでしょうか?
漢字は「知」が共通しており、どちらちも2文字の言葉で間違いやすいのですが、全く異なる意味を持つので使い分けに注意が必要です。
「知識」は「事実として知っていることや、その内容」を指していますが、「知ること、認識・理解すること」の意味で使われることもあります。
つまり、「知識」は「何かについて知っていること」として使われます。
一方の「知恵」は、「物事の道理を判断し処理していく心の働き」を指しており、「物事の筋道を立てて、計画し、処理していく能力」と解釈することもできます。
つまり、「知識」は「何かについて知っている」ことなのに対し、「知恵」は=「知っていることから考えて、対処する」という理解になります。
経験したことから得る物事の道理が「知識」となりますが、それを世の中の状況に具体的に応用していくことが「知恵」です。
「知識」を使った言葉と意味を解釈
では、「知識」を使った言葉も見ていくことにしましょう。
- 「知識修得」
- 「知識を深める」
- 「知識を広げる」
「知識修得」
「知識修得」という言葉があるのですが、「修得」とは「学び終えてマスターすること」という意味があります。
「修得」には「修」という文字が使われていますが、「履修」や「修学」という言葉もあり学問や学業と関係がある文字です。
このようなことから、「修得」は、学問や学業のような講義・授業を受けたりることで、学ぶことで、「知識」を得ることになります。
また、「理解を深める」とも、混同されがちなのですが、その違いは、「理解を深める」は必ずしも新しい知識を必要としない場合があることです。
このような相違があるので、使い分けをするには、正確な言葉の理解が必要です。
「知識を深める」
「知識を深める」は、「自分の知っている事柄について詳しく知って、理解のレベルを高くしていくこと」という意味になります。
「知識を深める」を言い換えると、「物事について詳細な知識を得て理解する」と理解することになるでしょう。
「物事について詳細な知識を得て理解する」と言うよりも「理解を深める」と表現した方が聞いている相手には伝わりやすい表現です。
「知識を広げる」
「知識を広げる」という表現もありますが、「知識を深める」という表現とは違いがあります。
「知識を深める」は、「特定分野の知識を深く掘りすすめること」で、「広げる」は「広い範囲に渡り知識を集めること」となりので、この表現にも注意が必要です。
日本語には、実に多くの言葉がありますが、このように「知識」を深めることや広げることで、これから生きていく上で非常に大切なことを数う多く知っていくことができます。
しかし、この「知識」は単純に勉強して得ていくだけでは意味がありません。
多くの学びや経験からの「知識」を次の機会に活かしていってこそ、価値があるのです。
したがって私達は、毎日の生活の中で、どうして「知識」を得ていく必要があるのかもじっくりと考えて理解しておくことが大切なのです。