意味解説の読み物

meaning-book

meaning-bookは意味解説の読み物です

「同じ轍を踏む」の意味とは?類語、使い方や例文、反対語を紹介!

「同じ轍を踏む」の意味や読み方を紹介します。

さらに「同じ轍を踏む」の使い方を紹介して行きます。

同じ轍を踏む

Meaning-Book
「同じ轍を踏む」の意味とは?類語、使い方や例文、反対語を紹介!>


目次

  • 「同じ轍を踏む」の意味とは?
  • 「同じ轍を踏む」の読み方
  • 「同じ轍を踏む」の意味とは
  • 「轍」にはまると大変
  • 「同じ轍を踏む」の類語や言い換えや熟語
  • 「同じ轍を踏む」の使い方


「同じ轍を踏む」の意味とは?

「同じ轍を踏む」の意味とは?

「同じ轍を踏む」という言葉を目にした事はあるでしょうか。

あるいは「同じ轍を踏む」という言葉に、まるで見覚えが無い人もいるかもしれません。

そこで人生の教訓を言葉にした、知っておきたい言葉のひとつ、「同じ轍を踏む」の言葉の意味や読み方を紹介します。



「同じ轍を踏む」の読み方

「同じ轍を踏む」の読み方

「同じ轍を踏む」「おなじてつをふむ」と読みます。

この中で難しい漢字は「轍」でしょう。

「轍」「てつ」と読みますが、「わだち」と読む事もできます。

「轍」は、車が通った後にできる、タイヤの跡のようなものです。

泥道をジープが走った後をイメージすると良いでしょう。

ジープが走り去った後に、泥道にはタイヤの形に2本の道ができています。

想像力が豊かな人なら、そこに水たまりが浮かんでいる様子までイメージできると思います。

これを「轍(わだち)」あるいは「轍(てつ)」と読みます。

「わだち」と読んだ方が意味が通じやすいのですが、「同じ轍を踏む」の場合は「てつ」と読みます。

読み方と意味を間違えないように覚えましょう。

「同じ轍を踏む」の意味とは

「同じ轍を踏む」の意味とは

「同じ轍を踏む」とは、どのような意味があるのでしょうか。

「同じ轍を踏む」という言葉には、「自分よりも前に、同じ道を通った車が、轍にはまった」という前提があります。

つまり言葉の意味を直接捉えるなら、「同じ轍を踏む」という言葉の主役は、「前を走っている車が、轍を踏んだ様子を見ている人が運転している車」という事になります。

そして、「前の車が轍を踏んだのを見ているのに」、みすみす「同じ轍を踏んだ」という事になります。

つまり「同じ轍を踏む」とは、分かっているはずなのに「同じ失敗をする」という意味になります。



「轍」にはまると大変

「轍」にはまると大変

本当に泥道や雪道で、車を走らせた経験がある人なら、轍にはまる大変さを理解できるだろうと思います。

轍にはまると車のコントロールができずに、あらぬ方向にハンドルを切る事になったり、穴の中に入って車輪が空回りして動けなくなったりします。

「同じ轍を踏む」という言葉が、「同じ失敗をする」という言葉として浸透したのは、「轍を踏む事」の大変さを共通理解する人が多いという事になります。

今よりも舗装がしっかりしていない時代や国で、「同じ轍を踏む」という言葉が一般的になっていったと考えられます。

また車を運転しない人は「同じ轍を踏む」という事がどのような事なのか、大変さを想像で補うようにしましょう。

「同じ轍を踏む」の類語や言い換えや熟語

「同じ轍を踏む」の類語や言い換えや熟語

次に「同じ轍を踏む」を同じ意味の似た言葉に言い換えてみましょう。

「同じ轍を踏む」とはどのような意味か、似た意味の言葉と比較すると理解しやすいと思います。

  • 「前車の覆轍を踏む」【ぜんしゃのふくてつをふむ】
  • 「前車の覆るは後車の戒め」【ぜんしゃのくつがえるはこうしゃのいましめ】
  • 「二の舞を演じる」【にのまいをえんじる】

「前車の覆轍を踏む」【ぜんしゃのふくてつをふむ】

「同じ轍を踏む」の類語に「前車の覆轍を踏む」という言葉があります。

「覆轍」「轍」と同じ意味で、ふたつの言葉は同じ意味の言葉といえます。

「前車」という具体的な言葉がついているため、よりどのような言葉の意味があるのか、予想しやすいと思います。

「同じ轍を踏む」では理解しにくい人は、「前車の覆轍を踏む」とセットで言葉の意味を覚えるようにしましょう。

「前車の覆るは後車の戒め」【ぜんしゃのくつがえるはこうしゃのいましめ】

「前車の覆るは後車の戒め」という言葉があります。

「同じ轍を踏む」「前車の服轍を踏む」という言葉と同じ意味の言葉です。

こちらは「覆る」という言葉が使われています。

「前の車がひっくり返るのを見て、後ろの車は気を付けましょう」という意味になります。

「轍を踏む」というルールが適用されていませんので、なぜ前の車がひっくり返ったのかまでは限定されていません。

同じように轍を踏んだのかもしれませんし、大きな穴に落ちたのかもしれません。

もしかしたら工事中の高速道路を突っ走って、まだ建設中の空中に飛び出してしまったのかもしれません。

「二の舞を演じる」【にのまいをえんじる】

「二の舞を演じる」という言葉があります。

これまで登場した言葉の中で、もしかしたらいちばんメジャーな言葉かもしれません。

前の人と同じような失敗をするという意味の言葉で、「同じ轍を踏む」と同じ意味の言葉です。

そもそも「二の舞」とは、わざと失敗をしながら演じる滑稽な舞の事です。

「二の舞を演じる」という言葉は、この舞が基になっています。

目の前で見たかのような前の人がした失敗と、同じ失敗をする事はばかばかしい事です。

「二の舞を演じる」とは、滑稽なほどばかばかしいミスをする様子という意味も含まれています。

「同じ轍を踏む」の使い方

「同じ轍を踏む」の使い方

「同じ轍を踏む」という言葉の使い方を知りましょう。

自分のみに起こった出来事やミスを、「同じ轍を踏む」という言葉を使った文章にする方法を紹介していきます。

  • まずは本来の言葉の意味に近い使い方をしましょう
  • さらに使用範囲を広げてみましょう
  • ビジネスシーンでも使えます

まずは本来の言葉の意味に近い使い方をしましょう

「同じ轍を踏む」という言葉をどのように使えばいいでしょうか。

まずは「轍を踏む」という言葉そのものを言い表すような、車の運転や自転車の運転時のミスについて言葉にすると良いかもしれません。

冬の季節に自動車を走らせている時に、前の車が雪道にタイヤを取られてスピンをしたのを見る事があるかもしれません。

その直後に、同じ場所でスピンをしてしまった場合は、「同じ轍を踏む」という言葉がぴったりきます。

このような時に「同じ轍を踏んでしまった…」といえば、言葉の意味がすぐに伝わります。

また歩行中に前の人が転んだ場所で、同じように転んでしまった時も「同じ轍を踏む」という言葉がぴったりです。

さらに使用範囲を広げてみましょう

「同じ轍を踏む」という言葉の使い方を紹介しています。

自動車を運転していて、前の車と同じように轍にはまって困ってしまうという様子が、「同じ轍を踏む」という言葉が表す様子です。

そこから少しずつ、使用範囲を広げてみましょう。

例えば学校の廊下を歩いている生徒がいます。

すると目の前を走っている生徒が、先生に怒られているのを見る機会があるかもしれません。

このように廊下を走ると怒られると分かっているのに、自分も廊下を走ってしまい、同じように先生に怒られた場合も「同じ轍を踏む」と表現する事ができます。

「廊下を走ったら怒られる」と知った直後に同じミスを起こしてしまったからです。

ビジネスシーンでも使えます

ビジネスシーンでも、「同じ轍を踏む」という言葉を使う事ができます。

先ほど前の人と同じように廊下を走って先生に怒られるという例を出しましたが、似たような場面は会社でも起こり得ます。

例えば、会社の同僚が上司に対する敬語の使い方を間違って、説教されているのを見たとします。

普通なら「自分は上司への言葉遣いに気を配ろう」と思うはずです。

しかし、その直後に上司に呼ばれて、うっかり敬語を使うのを忘れて怒られた時、まさに「同じ轍を踏む」という言葉通りのミスになります。

このように社内の他の人がしたミスを教訓に出来ずに、同じミスをしてしまった場合は、すべて「同じ轍を踏む」という言葉で言い表す事ができそうです。

icon まとめ

「同じ轍を踏む」という言葉の意味や使い方を紹介しました。

「同じ轍を踏む」からは、先人と同じミスをしないようにしようという教訓があります。

ありがちなミスばかりしてしまうタイプの人は、ぜひ「同じ轍を踏む」という言葉から学びましょう。