意味解説の読み物

meaning-book

meaning-bookは意味解説の読み物です

「天高く馬肥ゆる秋」の意味とは?類語や言い換え、使い方や例文を紹介!

手紙やハガキの書き出し、あるいは、メモ用紙などの走り書きに、「渡る風にもやさしさが〜」など、その頃の気候に、さりげなく触れた一文が、したためてあると、相手の人柄が見えてくる気がして、心地よく感じます。

そんな手紙などに添える、秋を代表する一文の中に、長く使われてきて、多少古くなった感じはしますが、すっきりとまとまる「天高く馬肥ゆる秋」という、ことわざがあります。

抜けるような青空と、食欲の秋がすぐにイメージされます。

天高く馬肥ゆる秋

Meaning-Book
「天高く馬肥ゆる秋」の意味とは?類語や言い換え、使い方や例文を紹介!>


目次

  • 「天高く馬肥ゆる秋」の意味とは?
  • 「天高く馬肥ゆる秋」の類語や言い換え
  • 「天高く馬肥ゆる秋」の言葉の使い方
  • 「天高く馬肥ゆる秋」の例文
  • 「天高く馬肥ゆる秋」の対義語や反対語
  • 「天高く馬肥ゆる秋」を分解して解釈


「天高く馬肥ゆる秋」の意味とは?

「天高く馬肥ゆる秋」の意味とは?

爽やかで心地よい秋を言い表す言葉です。

空気は澄んで、青く輝く空も高く感じられ、馬が、しっかりと草を食んで、肥えてくる様子と、様々な作物が実りの秋、収穫の秋を迎えたことを意味しています。

1-1「天高く馬肥ゆる秋」の読み方

「てんたかくうまこゆるあき」と読みます。



「天高く馬肥ゆる秋」の類語や言い換え

「天高く馬肥ゆる秋」の類語や言い換え

四字熟語に、同じ意味の言葉がある他は、類似する慣用句やことわざがありませんので、秋の気候を基にした慣用句やことわざを記載します。

  • 「天高馬肥」「秋高馬肥」【てんだかうまごやし】【しゅうこうばひ】
  • 「秋の夕焼け鎌を研げ」【あきのゆうやけがまをとげ】
  • 「秋の鹿は笛に寄る」【あきのしかはふえによる】

「天高馬肥」「秋高馬肥」【てんだかうまごやし】【しゅうこうばひ】

共に意味していることは、全く同じです。

「秋は、空気も澄んで、爽やかで、空も高く感じられ、馬も肥えるような実りの秋、収穫の季節でもある」ということを意味する四字熟語です。

同じ意味を表しているのに「天高」「秋高」と最初の二文字の部分が、違うのですが、「秋高」の方が、この言葉の語源とされる「杜審言の詩」から考えてみても、正しいようです。

その点についての詳しいことは、別項で述べます。

「秋の夕焼け鎌を研げ」【あきのゆうやけがまをとげ】

秋の日の夕方、夕焼けが見られたら、翌日は、かならずといってよいほど晴れるので、鎌をよく切れるように研いでおいて、草刈りや稲刈りなど、明日の農作業に備えなさいという、明日の農作業への教えのようなことを意味する言葉です。

これは、秋の夕暮れが、夕焼けになったときには、翌日は、晴れるという、長年に渡る経験から裏付けられた、まずは外れないという事実なのです。

同じような、天気を予想することわざに「秋の朝照り隣に行くな」というものがあります。

これは、「鎌を研げ」とは、逆で、秋の朝焼けは、夕立ならぬ、朝立ちの徴候なのです。

それで、今すぐにでも雨が降り始めるので、お隣のような、ごくごく近いところにでも、行かないようにということを指している言葉です。

空の変化から、天気を知るなど、農作業の経験に裏打ちされた、確かなことわざは、他にも多く示されています。

「夕立は馬の背を分ける」「五風十雨」など、いろいろです。

「秋の鹿は笛に寄る」【あきのしかはふえによる】

秋になると、鹿は発情期を迎え、雄鹿は雌鹿を求めて、雌鹿もまた雄鹿を求めて、互いにパートーナを探して回るようになります。

そんなとき、雌鹿の鳴き声に似せた笛を、人間が吹くと、その音に騙されて、のこのこ近づいてきて、捕まえられる雄鹿のことを表したことわざです。

転じて、恋に溺れたり、恋に身を滅ぼしたり、あげくには、恋の弱みにつけ込まれて、だまされたり、利用されたりすることを指した言葉です。

「天高く馬肥ゆる秋」の言葉の使い方

「天高く馬肥ゆる秋」の言葉の使い方

手紙の書き出しを初め、秋に出す文書の頭に使います。

同様に、スピーチの切り出しにも使えます。



「天高く馬肥ゆる秋」の例文

「天高く馬肥ゆる秋」の例文
  • 「天高く馬肥ゆる秋」の例文1
  • 「天高く馬肥ゆる秋」の例文2

「天高く馬肥ゆる秋」の例文1

「天高く馬肥ゆる秋になりましたが、その後、お変わりはございませんか。当方も、みんな元気で、暮らしております。さて、例の件ですが...」

「天高く馬肥ゆる秋」の例文2

「さわやかな風が、肌に心地よく感じられる頃となりました。¥ 季節は、まさに、天高く馬肥ゆる秋。絶好の運動会日和です。今日一日は、仕事のことは忘れて、気持ちの良い汗をかきましょう。...」

「天高く馬肥ゆる秋」の対義語や反対語

「天高く馬肥ゆる秋」の対義語や反対語

対に当たるような、対義語も反対語も見当たりませんので、このことわざに登場する「馬」「秋」をキーワードに、似たような意味や違った意味づけをしていることわざを紹介します。

  • 「一葉落ちて天下の秋を知る」【いちようおちててんかのあきをしる】
  • 「春秋に富む」【しゅんじゅうにとむ】
  • 「一馬の奔る一毛の動かざるは無し」【いちばのはしるいちもうのうごかざるはなし】

「一葉落ちて天下の秋を知る」【いちようおちててんかのあきをしる】

木の葉が、一枚だけ、つまりは「一葉」だけ落ちたとしても、しっかり生い茂っているのですから態勢には、たいした影響はありません。

また「天下の秋」という言葉は、「秋」の字に、比喩的な意味合いが、込められています。

天下を取った、新たな天下の始まりが、草木が芽吹き、獣も冬眠から目を覚まして、生命の営みを始める「春」だとすると、「秋」は、その勢いに、陰りが見えてきたことを暗示していると考えられます。

それで、「一葉落ちて天下の秋を知る」とは、わずかな前兆を見て、やがてやってくるであろう大事の成り行きを、いち早く察知することをいうことわざです。

先見の明があることわざです。

生い茂った木の葉一枚くらいと思いそうですが、「蟻の穴から堤も崩れる」のことわざ通り、小事を見過ごすことが、大きな失敗につながるのです。

「春秋に富む」【しゅんじゅうにとむ】

「春秋」というには、歳月や年齢を意味しています。

それで、「春秋」「富む」とは、歳月を豊富にもっているということで、年が若く、将来が豊かにあることを指した言葉です。

「一馬の奔る一毛の動かざるは無し」【いちばのはしるいちもうのうごかざるはなし】

馬が走る時には、全身の毛が動き、一本たりとも動かない毛は、ありません。

そのことから転じて、いろんな場や団体において、主たる者が行動を起こすと、それに付属しているものも全て行動を起こすことを、馬の毛にたとえて説明した言葉です。

だから、リーダーやそのような位置にある者は、考えて行動しなければならない、という教えでもあります。

また、一度動き出すと、社会全体の動きにもなりかねないので、付いて行くのではなく、判断することの大切さも表しています。 「天高く馬肥ゆる秋」を分解して、解釈現在は、気持ちの良い、秋の季節を表す言葉に、なってしまっていますが、本来の意味は、違っていました。

もともとは、注意を喚起する警告のことわざだったのです。

この言葉の根底にあるのが、漢書の「趙充国伝」の中にある、次の文書です。

「至秋馬肥 變必起矣」(秋に至れば、馬肥ゆ、変必ずや起こらん) 意味は、「秋になれば、馬が肥えて、事変が必ず起こるであろう」ということで、秋空も爽やかな風も、悠長なものは、何もでてきません。

ひたすら大変な出来事が、ぽんぽんと芽を出すかのように、「起こるであろう」という予言のような言葉が出てきます。

その事変とは、一体、何なのでしょうか。

このことわざの語源となる、漢詩が読まれたのは前漢の時代です。

その時代に起きた事変とは、どんなことだったのでしょうか。

前漢が、中国を治めていた時代、政局は必ずしも安定していたとは言いがたく、中国全土を制圧していた訳ではありません。

特に、北方には、遊牧で生計をまかなう騎馬民族「匈奴」が勢力をもっていて、遊牧地の草が枯れ始める秋口になると、収穫物をねらって、度々、趙充国を襲っていました。

こうした情勢の中で、杜審言が蘇味道に贈った次の詩が、このことわざの土台となっています。

「雲浄妖星落 秋高塞馬肥」(雲、浄くして、妖星落ちる 秋高くして塞馬肥ゆる) 意味は、「雲が浄らかで、妖星が筋を引いて流れ落ちる、秋の空は高く、塞馬は太る」ということですが、ここに出てくる「妖星」とは、昔、災害の前兆として信じられていた、不気味な星のことを指しています。

また「塞馬」とは、北方の馬、つまりは「胡馬」を意味しています。

この「胡馬」というのは、中国の北方、胡の国で生産された馬で、胡馬は、北風が吹くと、どこにいても、風の吹くままに、身をまかせ、故郷を懐かしむというところから「胡馬北風」という四時熟語にも登場しています。

このように、変事が起きることや、不吉な事が起きる前兆となる妖星が飛ぶなど、悪いことが、近々、起きるので、注意をしておくようにというのが、もともとの意味だったのですが、何度も、襲来を跳ね返しているうちに、来なくなってしまって、やがて、そのこと自体が忘れ去られて、現在のような意味になりました。

「天高く馬肥ゆる秋」を分解して解釈

「天高く馬肥ゆる秋」を分解して解釈
  • 「天高く」
  • 「馬肥ゆる」

「天高く」

「天高く馬肥ゆる秋」の源語とされる文書や漢詩は、両方共に、「秋高」となっていて、「天高」は、一度も登場しません。

「秋は、天が高い」よりも「秋の空は、高い」の方が、意味的にも、文の収まりの上からも、ベストのようですが、スケールで言うと「天高く」の方が、壮大な感じがして、大きなスケールで、ダイナミックな様子が、想像できますので、天が選ばれたのでしょう。

「馬肥ゆる」

基になったとされる文書と漢詩をよく読むと、不思議なことに、ここで肥えている馬は、目の前にいる自分たちの馬ではないようです。

胡馬に至っては、はっきりと、匈奴の居住する北方の馬であることが、明記されています。

肥える馬とは、夏の間の遊牧で、元気な草をたくさん食んで、しっかりと肥えた騎馬民族の馬を指しているのです。

従って、このことわざの本来の意味は「秋になると、夏の間にしっかりと、肥え太らせ、鍛え抜いた馬に乗って、北方の騎馬民族の一団が、大切な収穫物を略奪に来るかもしれないぞ。しっかり、備えをして用心しよう」という、一種の警告の意味をもったことわざなのです。

現在の爽やかな秋を表現する意味合いとは、ずいぶんかけ離れた、内容のことわざです。

中国と北方の騎馬民族との歴史上の争いが、ことわざの裏に潜んでいるという、何気ないことわざの気付かない奥の深さに、驚かされたことわざです。

icon まとめ

長い年月の中で、本来の意味と、現在の意味とが違ってくるのは、言葉が生きたものとして使われていく以上、ある面、仕方のないことでしょうが、もとの意味の姿も形もないというのは、珍しい例です。

食べ物が美味しくなる秋、肥えるのは、当然、目の前の馬と思っていたものが、全くの見当違いというのには、驚きましたが、現行の爽やかな季節をイメージさせる、意味解釈のまま、大事にしたいことわざです。