意味解説の読み物

meaning-book

meaning-bookは意味解説の読み物です

「秋茄子は嫁に食わすな」の意味とは?使い方や例文を紹介!

食欲の秋で思い出すのが「秋なすは嫁にくわすな」のことわざです。

ずいぶんと激しいことわざで、お嫁さんが、かなり悪者扱いされているようなイメージです。

それも、食べさせたくないのが、トロやフォアグラなどの高級食材でなく、なすなのでしょうか。

そこには、なにかわけがありそうです。

秋茄子は嫁に食わすな

Meaning-Book
「秋茄子は嫁に食わすな」の意味とは?使い方や例文を紹介!>


目次

  • 「秋茄子は嫁にくわすな」の意味とは?
  • 「秋茄子は嫁にくわすな」と類語や言い換え
  • 「秋茄子は嫁にくわすな」の言葉の使い方
  • 「秋茄子は嫁にくわすな」の例文
  • 「秋茄子は嫁にくわすな」の対義語や反対語
  • 「秋茄子は嫁にくわすな」を分解して解釈


「秋茄子は嫁にくわすな」の意味とは?

「秋茄子は嫁にくわすな」の意味とは?

あの憎たらしい嫁には、この特別に美味しい、秋なすを食べさせるのは、もったいないとう意味です。

ただし、秋なすは、特に、水分が多く体を冷やしがちなので、大事なお嫁さんが体調を壊さないように、という思いから、食べさせないという意味の取り方もあります。

さらには、秋なすは、種が少ないという特徴をもっているので、種を子種とかけて、種が少ない→子種が少ない→子どもが産まれにくい、という言葉の解釈繋がりで、食べさせないとする意味もあります。



「秋茄子は嫁にくわすな」と類語や言い換え

「秋茄子は嫁にくわすな」と類語や言い換え
  • 「秋鯖は嫁に食わすな」【あきさばはよめにくわすな】
  • 「秋梭子魚は嫁に食わすな」【あきかますはよめにくわすな】
  • 「五月蕨は嫁に食わすな」【ごがつわらびはよめにくわすな】
  • 「秋の柴は嫁に焚かせろ」【あきのしばはよめにたかせろ】

「秋鯖は嫁に食わすな」【あきさばはよめにくわすな】

秋の鯖は、脂ものって旬を迎えます。

その美味しさは、憎らしい嫁に食べさせるには、もったいないということを指しています。

(秋なす)と(秋鯖)を入れ替えたところで、何の変わりもないことわざですが、「鯖」を使ったのでは、体調を気遣う意味は、この句からは生まれてこないことになります。

短歌や俳句と、文章が短くなればなるほど、動かない言葉、動かせない言葉が、厳選されてきますので、類語ではありますが、大きな違いがあります。

「秋梭子魚は嫁に食わすな」【あきかますはよめにくわすな】

秋が旬の梭子魚にも、嫁には食べさせるなということわざがあります。

こうなると、お嫁さんは、秋が旬となる美味しい食べ物は、何一つ、口にすることができなくなってしまいそうです。

ただ、「嫁」は、「夜目」の意味を含んだ、隠語になっているという説もあります。

「嫁」「ヨメ」「夜目」「ヨメ」となり、「夜に目」がきくネズミへとつながっていきます。

こうした「嫁に食わすな」のことわざシリーズの代表である「秋なす」もその解釈に従うと、「秋なすはヨメに食わすな」つまり「秋なすはネズミに食わすな」となって、大事な美味しい茄子を、ネズミに食べられないようにしなさいという、一種の警告の意味をもったことわざになります。

「五月蕨は嫁に食わすな」【ごがつわらびはよめにくわすな】

5月に旬を迎える蕨も、お嫁さんには食べさせるなと言う、これも同じ系列のことわざになりますが、「それほど美味しい」という解釈を加えて、意味を考えていくと、イメージは、変わります。

つまり、5月に芽吹いた蕨は、わが家の可愛い、大事なお嫁さんにすら食べさせたくない、分けてあげたくないほど美味しい。

となって、味の形容が、ことわざの表したいことの主たるものになります。

「秋の柴は嫁に焚かせろ」【あきのしばはよめにたかせろ】

秋に、庭で集めた柴を、たき火にして燃やすのは、嫁にさせなさい。

という意味の言葉です。

表面的にはそれでさらりといくのですが、実は、秋の柴は、燃やすと大量の煙がでて、それが、風で、あちこちにたなびくものですから、目は痛くなるし、のどに来るしで、大変な作業なのです。

それを熟知している姑は、わが娘には、部屋の中の仕事をさせ、大変な外回りの作業を、お嫁さんにさせるという、嫁いびりの一端が、垣間見える句でもあります。

「秋茄子は嫁にくわすな」の言葉の使い方

「秋茄子は嫁にくわすな」の言葉の使い方

三パターンでの使い方があります。

ことわざ自体は、変わりませんが、前後の文で意味するところを変えていきます。

「きれいな秋なすをいただいたけれど、いつも一言多い、お嫁さんには「秋なすは嫁に食わすな」の言葉通り、彼女が不在の時をねらって、食卓にのせます」

「秋なすは美味しいけれども、体温を下げる作用があるので、お嫁さんの体調を気遣って、「秋なすは嫁に食わすな」の意味するところを付け加えて、食卓にのせます」

「子どものことを話題にするのは、デリケートなことだけに慎重に、慎重を期して話題にしながら、食卓にのせます」



「秋茄子は嫁にくわすな」の例文

「秋茄子は嫁にくわすな」の例文
  • 「秋茄子は嫁にくわすな」の例文1
  • 「秋茄子は嫁にくわすな」の例文2
  • 「秋茄子は嫁にくわすな」の例文3

「秋茄子は嫁にくわすな」の例文1

採れたての秋なすをいただいたけど、「秋なすは嫁に食わすな」の言葉通り、A子さんのいないお昼のうちに、焼きなすにして、食べてしまいました。

「秋茄子は嫁にくわすな」の例文2

「これ、お隣からいただいだ秋なすを焼いたんだけど、体を冷やすって言うから、悪いけどB子さん、少なめにしといたわよ」

「すみません。気を遣ってもらって」

「秋茄子は嫁にくわすな」の例文3

お隣から、見事な秋なすをもらったけれど、妊活をしているC子さんへの当てつけになるといけないので、主人に頼んで、会社の誰かに食べてもらうことにした。

「秋茄子は嫁にくわすな」の対義語や反対語

「秋茄子は嫁にくわすな」の対義語や反対語

旬の食材を求めて、逆に、食べさせようとする、対義語や反対語にあたることわざには、なかなか出会いません。

それよりも、驚いたのは、まったくの逆フレーズのことわざがあることです。

いずれにせよ、お嫁さんに食べさせることわざには、皆目、出会いませんでした。

  • 「秋茄子は嫁に食わせろ」【あきなすはよめにくわせろ】
  • 「鯒の頭は嫁に食わせろ」【こちのあたまはよめにくわせろ】

「秋茄子は嫁に食わせろ」【あきなすはよめにくわせろ】

一瞬、目を疑いました。

全く同じつづりでありながら逆の意味を引き出しているからです。

秋なすのように、美味しいものは、独り占めにしないで、みんなで、可愛いお嫁さんも一緒になって、食べましょうという意味の言葉です。

「鯒の頭は嫁に食わせろ」【こちのあたまはよめにくわせろ】

旬のコチは、美味しい魚です。

しかし、お嫁さんが、食べるのはコチの頭のようです。

鯛の兜煮など、魚の頭は美味しいものです。

ところが、コチという魚は、頭の部分が、何かで押さえつけられたように平べったくて、しかも、ほとんどが骨で、食べる部分と言えば、ごく僅かです。

胴やしっぽの部分は、それなりに身が付いていますが、頭の部分はごく僅かです。

結局、これも嫁いじめかと思えそうですが、お嫁さんが、胴やしっぽの部分と食べ比べたら、歓声をあげるくらいに、頭部から僅かにしか取れない身は、抜群の美味しさです。

だから、お嫁さんに食べさせるのです。

「秋茄子は嫁にくわすな」を分解して解釈

「秋茄子は嫁にくわすな」を分解して解釈
  • 「秋茄子」
  • 「嫁にくわすな」

「秋茄子」

秋なすという名前を見ると、朝夕が涼しくなり、木々が色づく9月から10月くらいに実るなすを想像しますが、これが、大違いなのです。

ここで言う秋とは、旧暦での秋にあたりますので、現在の暦で言えば、8月末から9月あたりになります。

「秋なす」と言うより「晩夏なす」と言う方が正しいでしょうが、食欲をそそられるのは、やはり食欲の秋の「秋なす」でしょう。

では、「嫁に食わすな」と、言われるくらいに、美味しいのはなぜでしょうか。

それは、真夏の暑い盛りには、葉や茎をぐんぐん伸ばし、成長することに、ほとんど養分を使います。

そして、少し気温が下がり始めると、今度は、実に養分を蓄え始めるのです。

この時期になると、昼夜の温度差が大きくなるので、実も引き締まってきます。

その上、皮が薄く、酸味の基となるカリウムを多く含み、種も少ないので、このなすを使った料理の幅も広がり、「あの嫁には食わせたくない」と思うほど、独り占めしたくなる美味しさに、なるのです。

このように美味しいなすですが、なすびとも言います。

どちらでも同じものですが、はるか昔の奈良時代には、すでに存在していて「奈良比(なすび)」と書いていたようです。

それを、宮中では、女房言葉で、略して「なす」と言っていたようです。

ただし、名前の由来には、諸説あります。

夏に実をつけるので、(ナツミ)→(ナスビ)、中が、すっぱい実なので(ナスビ)、中国名「茄子」チェズが、なまって(ナズ)、実が次々に成り進むので (ナリススミ)→(ナスミ)語呂合わせでの、後付け説もあるようですが、なすは、逆に、「成す」「為す」に通じる縁起の良い語として、初夢の仲間にも加わっています。

「嫁にくわすな」

文字通り、あのお嫁さんには、食べさせるなと言う、ある面、意地悪で、しかも、結構、強い言葉です。

どうして、食べさせないのでしょうか。

この食べさせないには、いくつかのとらえ方があります。

一つには、あの可愛いお嫁さんにさえも、分けてあげたくないほど美味しくて、どうしても、独り占めしたいので、お嫁さんを初め、誰にも食べさせたくない。

という、わがままからの言い分です。

二つには、あの憎くき嫁なんかに、食べさせてたまるかという、お嫁さんをターゲットにしたメッセージです。

お嫁さんをどう受け入れているかで、当然のことですが、口調やトーンも、変わってきます。

これが、エスカレートして、なすだけに留まらず、ケーキやお饅頭などのデザート類や、くだものなどにまで、「嫁のいない、今のうち、今のうち」と、みんなが、平気で食べるようになっては、二世帯、三世帯での生活は、もう無理のようです。

家庭崩壊が、目前です。

加えて、普通でも90%が、水分からできているなすですが、秋なすには、その上に、利尿作用に効果のある、カリウムを多く含んでいます。

そのために、体温が下がりがちで、お腹に赤ちゃんでもいるお嫁さんなら、体を冷やしたら一大事です。

それで、体を大切にしなさいの願いを込めた、前述の内容とは、真反対の嫁を思う気持ちからの食べさせないというメッセージです。

icon まとめ

「嫁姑仲良くはもっけの不思議」と、あるように、全くの他人同士、それも、愛する息子が、突然連れてきた、どこの馬の骨だか分からない若い女と、パートにすら行っていないなら、一日中、顔をつき合わせているわけですから、何もない方が不思議なくらいです。

お風呂、トイレ、洗濯、干し方、配膳、食器の使い方、洗い方、電気のon・off、チャンネル権、スマホの使い方、あげていけば、切りがないくらい、気になる、気にくわないことは、山とでてきます。

しかし、相手は、若くて、肌もつやつやしている上に、服装も大胆で、いくら若作りしても、とても、勝ち目はありません。

作る料理も今風で、「豚肉のピカタ」など初めて聞く名前に、驚いていると、「A子さん、こりゃうまいね」と、旦那は目尻を下げっぱなしで、息子同様に、お嫁さんにデレデレ、これでは怒り心頭になるのも分かるような気がします。

嫁と姑、仲良くいくには、お互いの我慢比べかもしれません。