意味解説の読み物

meaning-book

meaning-bookは意味解説の読み物です

「韻を踏む」の意味とは?「ライムを刻む」とは?ダジャレとの違いを紹介!

「韻を踏む」という表現を聞いたことがあるでしょうか。

「韻を踏む」となると、詩やラップの歌詞を連想する人もいるかもしれませんね。

ここでは「韻を踏む」という表現について解説します。

韻を踏む

Meaning-Book
「韻を踏む」の意味とは?「ライムを刻む」とは?ダジャレとの違いを紹介!>


目次

  • 「韻を踏む」の意味とは?
  • 「韻を踏む」とダジャレとの違い
  • 「韻を踏む」の言葉の由来
  • 「韻を踏む」コツ
  • 「韻を踏む」「ライムを刻む」は同じ意味?
  • 「その他」ラップで使われる言葉


「韻を踏む」の意味とは?

「韻を踏む」の意味とは?
  • 「韻を踏む」ことが求められる場とは
  • 「韻を踏む」の意味

「韻を踏む」ことが求められる場とは

ラップをする時などは特に「韻を踏む」と言ったことが必要になります。

洋楽でも様々な曲の中で韻が踏まれていますし、日本の曲でも例えばサザンオールスターズの桑田佳祐などが韻にこだわりを持っていますよね。

「韻を踏む」の意味

まずはっきり言いましょう。

「韻を踏む」ということはダジャレとは違います。

また後程ダジャレについては紹介しますが、「韻を踏む」というのは「2つ以上の言葉の母音がすべて一致していること」を指します。

例えば、「アルミ缶の上で待つ時間」という表現を使ったとしましょう。「アルミ缶」「待つ時間」は、どちらも母音が「あういあん」になりますね。そのため、この表現は「韻を踏んでいる」と言えるのです。



「韻を踏む」とダジャレとの違い

「韻を踏む」とダジャレとの違い

多くの人が知るダジャレに「アルミ缶の上にあるミカン」というものがありますね。

先ほど、「韻を踏む」ということは2つ以上の言葉の母音がすべて一致していること、と述べました。

「アルミ缶」「あるミカン」は母音どころか全く同じ音になっています。

これがダジャレです。

「韻を踏む」ためには、単語を同じ音にする必要はありません。

まったく同じ言葉であるものがダジャレであり、同じ母音を使っているものが「韻を踏んでいる」と言えるのです。

「韻を踏む」の言葉の由来

「韻を踏む」の言葉の由来
  • 中国からやってきた「韻を踏む」という文化
  • 日本の貴族の中での流行

中国からやってきた「韻を踏む」という文化

「韻を踏む」という表現は、中国の古詩から来ていると考えられています。

多くの人が、中国には四行で詩を作る絶句を学校で勉強しますよね。

五言絶句、七言絶句、というものがあります。

そしてこの絶句の中では「韻を踏まなければならない」という決まりがあります。

もちろんこれらの詩は中国語ですから、私たちが日本語で読んでも韻が踏まれているかどうかは分かりません。



日本の貴族の中での流行

これに倣い、貴族たちも中国と同じように漢詩を作るようになりました。

そして語尾に来る漢字の音読みを揃える、ということを行い、これを「韻を踏む」としたのです。

これが「韻を踏む」という表現の由来だと考えられています。

「韻を踏む」コツ

「韻を踏む」コツ
  • 同音異義語を探す
  • 子音を変える
  • 「ん」「っ」「-」などを用いる
  • 英語を勉強する

同音異義語を探す

「韻を踏む」と聞くと難しいと思う人もいるかもしれませんね。

小学校や中学校で韻を踏んだ詩を作った経験があるけれど、難しかった、という思いを持っている人もいるのではないでしょうか。

まず、「韻を踏む」ためには同音異義語を探してみましょう。

日本には、同じ音でありながら違う意味を持つ言葉がたくさんありますね。

ダジャレと同じですが、同音異義語を用いると「韻を踏む」ということになります。

子音を変える

同音異義語を用いたら確かに韻を踏んではいますが、ダジャレになってしまいます。

ここから、同音異義語の子音を変えていかなければいけません。

特にヒップホップが好きな人は、「韻を踏む」ということを「ライム」と呼びます。

英語で「ライム」と言うと、「韻を踏む」という意味になるのです。

この場合、末尾にくる言葉の母音を同じにすること、という意味を持ちます。

例えば、「花が咲いたと君が書いた」という文を見てみましょう。

「咲いた」「書いた」が韻を踏んでいますね。

「ん」「っ」「-」などを用いる

少々強引ではありますが、発音する時に強弱をつけることにより、韻を踏んでいるように聞かせることも可能です。

例えば「っ」という撥音の前はどうしても強く読みますよね。

そのため、例えば「ラップ」「まず」で見てみましょう。

「ラ」を強く言い、「ま」はまるで「ま(っず)」となるように強く発音すると、「ラップ」「まず」が韻を踏んでいるように聞こえませんか?

英語を勉強する

さらに、「韻を踏む」ためには単語数が必要になります。

どれだけ同音異義語を探したとしても、単語数がなければ意味がありません。

また、やはりヒップホップや詩を作る場合、誰もが思いつくような表現を考えていても意味はありません。

誰もが思いつくものではないもの、自分ならではの表現を考え出さなければいけませんよね。

そのためにはやはり英語を知っていることが強みになります。

英単語を使うことで語彙数が増えることがありますので、やはり「韻を踏む」力を付けたいと思うのであれば、英語を勉強したり本を読んだりして語彙数を増やすことが大切です。

「韻を踏む」「ライムを刻む」は同じ意味?

「韻を踏む」「ライムを刻む」は同じ意味?
  • 「ライムを刻む」とは
  • 「ライムを刻む」ことに興味を持つならば!

「ライムを刻む」とは

先ほど、ヒップホップをする人は「韻を踏む」ということを「ライム」と言うと説明しました。

具体的には「ライムを刻む」という言い方をします。

ライムというのは“Rhyme”と書き、これは「韻」という意味になります。

基本的には同じ意味ですが、「ライムを刻む」という表現の「刻む」とは、刻み付ける、リズムを刻む、等という意味になります。

決して「野菜を刻む」などとは違いますよ!そのため、同じ意味ではありますが、ヒップホップをする人々は自分たちの音楽に自信を持ち、「聞く人の頭に刻み付けることができるようなライムを!」と考えている傾向があります。

「ライムを刻む」ことに興味を持つならば!

最近ではインターネットで母音が一致した言葉を紹介してくれるウェブサイトなども増えています。

もちろん自分で「ライムを刻む」ことができれば良いですが、実際はなかなか自分では難しい、ということもありますよね。

そんな時はインターネットを利用してみてはいかがでしょうか。

例えば「たぬき」で検索すると「パクリ」「匠」「熱い」「かずき」など様々な言葉が出てきます。

組み合わせが重視されますので、このようなウェブサイトの力を借りても良いかもしれません。

「その他」ラップで使われる言葉

「その他」ラップで使われる言葉
  • リリック
  • dog(ドッグ)
  • ディスリスペクト
  • ホーミー
  • フロウ
  • so mi se

リリック

「韻を踏む」に対し、「リリック」という言葉があります。

「リリック」というのは「叙情詩」という意味を持っており、これは作者などの感情を表した感情的な詩、ということになります。

つまり、最近の音楽では「リリック」「歌詞」という意味で使われることが多いです。

また、音楽で「リリック」という言葉が使われる場合はラップやヒップホップで使われることがおおいですが、実際は様々な分野の音楽で使われています。

dog(ドッグ)

ヒップホップ用語の中にはドッグというものがあります。

これは友達、仲間、という意味を持ちます。

決して犬の事ではありません!

ディスリスペクト

ディスリスペクトとは、特に黒人音楽の中で使われる表現です。

日本においては2000年代後半にインターネットスラングとして知られるようになりました。

本来は「リスペクト(尊敬)」しなければならないところをそうしない、という意味で「ディスリスペクト」する、それが「ディスる」「ディスられる」という表現に変わっていったのです。

日本においては1990年代半ばからこの表現がヒップホップの中で定着していきました。

ヒップホップの中では互いを貶めるという文化が存在しているのです。

また、2013年の国語に関する世論調査においてこの表現が「けなす」「否定する」などという言葉として使われている、と回答する人が5%、「聞いたことはあるけれど使ったことはない」と回答する人が1%、そして「聞いたことがない」と回答する人が7%いたと言われています。

ホーミー

ホーミーといのは、アルタイ山脈民族の間で使われている歌唱法であり、モンゴル西部とウイグル自治区北部に伝わっているものです。

緊張した喉から発する笛のような声のことで、もともとはモンゴル語の「動物の腹部の毛皮」という意味を指しています。

18世紀中旬から広まりつつあったのではないかと言われており、アルタイ山脈の伝統芸能として愛されていました。

モンゴルと言えば馬頭琴を思い浮かべる人も多いでしょう。

このホーミーは馬頭琴とともに、モンゴル人の生活の一部となっており、彼らの誇りでもあります。

フロウ

「フロウ」といのは「歌い方」「歌い回し」という意味を指します。

ラップというのは、ただ単に歌詞を謳っているものではありませんよね。

これはラップに限ったことではありませんが、音楽では例えば強弱を付けたりして、感情的に歌います。

歌い方によっても感じ方が変わってきますから、誰が歌うかというのは大切です。

だからこそ、曲を作った人が歌手を選ぶということがありますよね。

このように、曲をどのように表現するかということが「フロウ」になるのです。

歌を歌う時には「フロウ」はとても大切です。

so mi se

ヒップホップの歌詞で「ソミセ」といものがあります。

これはso mi seと書き、英語で“So me say”という意味になります。

日本語に訳すと「俺が言うぞ」「自分が今から言う!」という意味を指します。

自分の主張などをする時に使われる表現です。

icon まとめ

いかがでしょうか。

「韻を踏む」というのは同じ言葉を繰り返すのではなく、母音が同じならば良いわけですからダジャレより簡単なのでは、と思う人もいるかもしれません。

しかし、「韻を踏む」というのは制限が緩く、さらに「2つ以上の単語で同じ母音」であったとしてもできる限り多くの単語で韻を踏んでいる方が良いとされるため、決して簡単ではありません。

また、意味が通じるようにしなければならないわけですから、「韻を踏む」というのは容易ではないのです。

しかし、同じ母音になるような単語が並ぶと、聞いている側はわくわくしますよね。

詩でも同様で、やはり母音が同じだったりするとまとまりがあるように聞こえるものです。

学生時代に詩を作る授業などではうまくいかなかったという人も、興味がある人はぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。

先ほども述べた通り、今はインターネットで同音異義語を紹介してくれるサイトなどもたくさんありますよ!