意味解説の読み物

meaning-book

meaning-bookは意味解説の読み物です

「船頭多くして船山に上る」の意味とは?類語や四文字熟語、使い方や例文、反対語を紹介!

「船頭多くして船山に上る」ということわざは、一見冗談のような絵空事が現実になってしまうという、大変シュールなことわざです。

船頭多くして船山に上る

Meaning-Book
「船頭多くして船山に上る」の意味とは?類語や四文字熟語、使い方や例文、反対語を紹介!>


目次

  • 「船頭多くして船山に上る」の意味とは?
  • 「船頭多くして船山に上る」の類語のことわざや四文字熟語
  • 「船頭多くして船山に上る」の外国語訳
  • 「船頭多くして船山に上る」の使い方
  • 「船頭多くして船山に上る」の反対語
  • 「船頭多くして船山に上る」のビジネスでの具体例


「船頭多くして船山に上る」の意味とは?

「船頭多くして船山に上る」の意味とは?

一艘の船に船長がたくさんいると、一生懸命漕いでいても、船がまるで違う方向へ進んだ、という故事から、指図する人が多いと、逆に統率がつかず、物事が見当違いな方向にどんどん物事が進んでいき、うまくいかないことをたとえていいます。

「船頭多くして船岩に乗る」ともいいます。

これは船頭が多くて方向を外していくだけではなく、船が岩に乗り上げてしまう、つまり暗礁に乗り上げる事態に陥る、ということのたとえなのです。

船が岩に乗るとは、船が山に上るほど大きな逸脱ではないはずですが、現実的には十分に悲惨だという点で変わりはないですよね。

  • 「船頭多くして船山に上る」の読み方

「船頭多くして船山に上る」の読み方

「船頭」「せんどう」「上る」「のぼる」と読みます。

「上る」「登る」でも同じです。

船頭というと、櫓や渡し棒を使って小舟を進ませる人をイメージしてしまいませんか。

しかし、この場合、「頭」つまりトップの意味合いが強く、和船の船長を指す言葉になります。

ちなみに、「船山に上る」とは「船が山を高い方へと進んでいく」という意味であって、「船山という山を登っていく」といった意味合いではありません。



「船頭多くして船山に上る」の類語のことわざや四文字熟語

「船頭多くして船山に上る」の類語のことわざや四文字熟語

「船頭多くして船山に上る」と同じ意味を持つことわざは、意外にも多いので見ていきましょう。

  • 「下手の大連れ」【へたのだいつれ】
  • 「大工が多すぎると歪んだ家が建つ」【だいくがおおすぎるといがんだいえがたつ】
  • 「家を道端に作れば三年ならず」【いえをみちばたにつくればさんねんならず】
  • 「医者は3人いるより1人もいない方がいい」【いしゃはさんにんいるよりひとりもいないほうがいい】
  • 「産婆は2人いると赤ん坊の頭が曲がる」【さんばはふたりいるとあかんぼうのあたまがまがる】

「下手の大連れ」【へたのだいつれ】

「下手の大連れ」とは、役立たっていない人々が群れを成している様をばかにすることわざです。

多人数だと勢いばかり良さそうにぞろぞろと連れ立つが、人数が多すぎて逆に、足手まといになって仕事が滞る、といった意味です。

「大工が多すぎると歪んだ家が建つ」【だいくがおおすぎるといがんだいえがたつ】

「大工が多すぎると歪んだ家が建つ」とは、大工が多いと正確な家作りの役に立ちそうなものなのに、うまく説明しあえないのか、各々が自分勝手に部分部分を作っているのか、まっすぐな梁や柱にならない、という意味のことわざです。

「家を道端に作れば三年ならず」【いえをみちばたにつくればさんねんならず】

「家を道端に作れば三年ならず」とは、関わろうとする人全ての意見を一々聞き取っていくと、どんなことも丸つぶれだ、ということをたとえたことわざです。

昔、後漢の時代に、ときの皇帝が世間の秩序と人の正しい心を保つ目的で礼儀と音楽を制定しようと部下に相談したところ、まず部下は多数の学者に論議を戦わせようとしました。

そのため、皇帝は「家を道端に作って、道行く人の口出しを一々受けていたら、三年経っても家が完成しないよ」と、家作りのたとえを持ち出し、学者に論議させるという部下の提案に反対したという話です。

「医者は3人いるより1人もいない方がいい」【いしゃはさんにんいるよりひとりもいないほうがいい】

「船頭多くして船山に上る」とよく似たポーランドのことわざで、指図する人が多いと、治療であっても失敗する可能性があって命取りになりかねないぞという意味です。

「産婆は2人いると赤ん坊の頭が曲がる」【さんばはふたりいるとあかんぼうのあたまがまがる】

遠くペルシャのことわざに、「船頭多くして船山に上る」とよく似た「産婆は2人いると赤ん坊の頭が曲がる」というものがあります。

産婆が思い思いの方向へ赤ちゃんを引っ張ると、本当に危なそうです。

「船頭多くして船山に上る」の外国語訳

「船頭多くして船山に上る」の外国語訳

「船頭多くして船山に上る」ということわざを外国語に翻訳するとどうなるでしょうか。

  • 「船頭多くして船山に上る」の英語
  • 「船頭多くして船山に上る」の中国語
  • 「船頭多くして船山に上る」のフランス語

「船頭多くして船山に上る」の英語

“Too many cooks spoil the broth.”(料理人が多すぎて出汁を台無しにする。)

料理する人が多いと、料理人のマイルールがそれぞれ違うせいで、スープに使う煮汁のような簡単な料理がかえって損なわれてしまう、ということです。

“Many dressers put the bride's dress out of order.”(着付けをする人が多くて花嫁の服装をめちゃめちゃにしてしまう。)

花嫁の服装は本人にとってはとても大事なもののはずですが、そんなものまで他の多数の人が指図して身に着けさせると、花嫁にとってだけでなく周囲の人々から見ても、場にそぐわないものになる、という意味のことわざです。

英訳でも、とても具体的な比喩が使われていて、一見すると笑い話のようなシチュエーションですよね。

「船頭多くして船山に上る」の中国語

直訳すると、「人多手杂」となります。

「杂」「雑」という漢字の略字です。

人が多くて統制がとれないため種々雑多に入り交じってめちゃくちゃだ、という意味です。

「船頭多くして船山に上る」のフランス語

“Se dit quand trop de gens concourent a la direction d'une entreprise, lorsque, pour faire un travail donne, il y a trop de monde, ce qui amene des querelles et des dissentiments, car chacun veut commander.”(ビジネスを運営する人が多すぎて、特定の仕事をする人が多すぎることになると、誰もがコントロールすることになるため、喧嘩や暴動になる。)

フランス語の解釈では、「山に上る」という当初の目的とは方向性がまるで違ってしまった結果が、「喧嘩や暴動」というストレートな言い合いとその延長という感じのイメージになっているようです。

「船頭多くして船山に上る」の外国語訳を調べてみると、国柄の違いのためか、たとえが違っている点が興味深いです。



「船頭多くして船山に上る」の使い方

「船頭多くして船山に上る」の使い方

「船頭多くして船山に上る」は、比喩に始まり比喩に終わっていることわざですから、句としてはユーモラスなのですが、失敗例をずばりと指摘することわざなのです。

そのため、いざ現実に使用する段となると、大変深刻な状況について言い表す場合が多いのが特徴です。

  • 「船頭多くして船山に上る」の例文1
  • 「船頭多くして船山に上る」の例文2
  • 「船頭多くして船山に上る」の例文3
  • 「船頭多くして船山に上る」の例文4

「船頭多くして船山に上る」の例文1

「多数の優秀な選手達を引き抜いて鍛えてきたバレーボールチームだという話だったが、その優秀なアタッカー達が自分のアタックの順番にばかりにこだわっているうち、一見烏合の衆のような、弱小で有名なチームに負けてしまった。 まるで『船頭多くして船山に上る』だ」

「船頭多くして船山に上る」の例文2

「議長だけでなく副議長を2人決めたら、クラス会の議事進行がめちゃくちゃになった。 お化け屋敷の出し物の役割分担をするだけだったのに、一部の児童がつまらなくしているのを副議長2人がせっせと取り上げて茶化したものだから、せっかく決まっていた出し物の企画がつぶれたあげく、出し物はやっぱり演劇のほうがいい、などと何もかも一から検討中にまで企画が後退したよ。 『船頭多くして船山に上る』とはこういうことだ」

「船頭多くして船山に上る」の例文3

「長男の家に嫁いで男の子を産んだら、男の子の初孫が産まれたと喜ばれるのはいいんだが、義理の親のほうの親戚が次々と我が子の将来のことに口を出してきて、従わないと騒ぎ立てる。 おかげで、親の思うままに決めて育てられないなんて、まるで『船頭多くして船山に上る』だ。 子供に託そうとする夢が歪められてしまった」

「船頭多くして船山に上る」の例文4

「あの子、科目ごとに優秀な家庭教師を選んでもらっているという話だったが、第1志望のお受験に失敗した。 あれじゃ、『船頭多くして船山に上る』だよ、まったくお互いに面識がないまま、優秀な家庭教師がばらばらに1科目1科目を教えても、受験対策という共通の目標が欠けていて、なんとなく賢くなったはいいが本番試験には特別な効果がなかったんだね」

「船頭多くして船山に上る」の反対語

「船頭多くして船山に上る」の反対語

さて、「船頭多くして船山に上る」の反対の意味のことわざには、どんなものがあるでしょうか。

  • 「三人寄れば文殊の知恵」
  • 「一人の好士より三人の愚者」

「三人寄れば文殊の知恵」

優秀でない人つまり凡人であっても、3人も集まってアイデアを出し合えば、文殊菩薩様並みのいい知恵が出てくる、という意味のことわざです。

「文殊」は仏教にでてくる文殊菩薩のことです。

文殊菩薩は知恵を司る菩薩様とされています。

ちなみに、「三人寄れば文殊の知恵」の英訳は、次のようになります。

“Two heads are better than one.”(2つの頭脳は1つよりもいい。)

頭が3つではなく2つというところが違うだけです。

「一人の好士より三人の愚者」

「好士(こうし)」とはすぐれた能力があったり、行いが立派だったりする人のことを指します。

1人の優秀な人よりも愚者3人を寄せ集めるほうが、良いアイデアが生まれる可能性もある、という意味のことわざです。

「船頭多くして船山に上る」のビジネスでの具体例

「船頭多くして船山に上る」のビジネスでの具体例

リーダーについて表現しやすいだけに、ビジネスで活用しやすいのが、「船頭多くして船山に上る」ということわざです。

  • 「船頭多くして船山に上る」の例文1
  • 「船頭多くして船山に上る」の例文2

「船頭多くして船山に上る」の例文1

「あの同族会社は、もう駄目かもしれない。 社長の息子ばかりが役員を独占して、それぞれが資金を使い込むばかりか、ろくなヒット商品がない。 どんなに下っ端が頑張っても、まるで『船頭多くして船山に上る』だ」

「船頭多くして船山に上る」の例文2

「プロジェクトチームにはリーダーが何人もいるが、それぞれが勝手にやってしまうために、意外にも計画丸つぶれだ。 『船頭多くして船山に上る』ということだね。 それぞれがそれぞれの部下にまるでばらばらで結び付かないことをさせているから全体の目標を達成できないよ」

icon まとめ

「船頭多くして船山に上る」ということわざが使われる状況は、現実には、その当事者たち、特に船頭の巻き添えになった船頭以外のまじめな働き手達にとって、泣くに泣けないものだということが分かってきましたね。

ビジネスシーンではそのまま利益の目減りになってしまいかねません。

多すぎる船頭の活気に惑わされず、「船頭があんなにいるなんて、またこの前と同じ『船頭多くして船山に上る』という結果になるのが目に見えているね。」と疑問を投げかけていく、というのも1つの有効な手かもしれません。