意味解説の読み物

meaning-book

meaning-bookは意味解説の読み物です

「尾を振る犬は叩かれず」の意味とは!類語や例文など詳しく解釈

ことわざで「尾を振る犬は叩かれず」という言葉はどの様な意味で使われるのでしょうか。

語源や例文なども併せて詳しく紹介します。

尾を振る犬は叩かれず

Meaning-Book
「尾を振る犬は叩かれず」の意味とは!類語や例文など詳しく解釈>


目次

  • 「尾を振る犬は叩かれず」の意味
  • 「尾を振る犬は叩かれず」の表現の使い方
  • 「尾を振る犬は叩かれず」を使った例文と意味を解釈
  • 「尾を振る犬は叩かれず」の類語や類義語


「尾を振る犬は叩かれず」の意味

「尾を振る犬は叩かれず」の意味

「尾を振る犬は叩かれず」の意味は「素直な人は誰かれもいじめられないことの例え」です。

いつも素直で誠実な人に対しては、ミスをしても強く叱る気持ちになれないものです。

人当たりが良くて正直な人は、誰からも愛されて得をすることを言います。

  • 「尾を振る犬は叩かれず」の読み方
  • 「尾を振る犬は叩かれず」の語源

「尾を振る犬は叩かれず」の読み方

「尾を振る犬は叩かれず」の読み方は、「おをふるいぬはたたかれず」になります。

ことわざですのでこのまま覚えてしまいましょう。

  • 「尾を振る犬は叩かれず」の読み方
  • 「尾を振る犬は叩かれず」の語源

「尾を振る犬は叩かれず」の語源

「尾を振る犬は叩かれず」の語源は、いつも尻尾を振って付いてくる犬は可愛くて、叱る気持ちが起きないことから来ています。

飼い主になついて、常に尻尾を振って寄ってくる犬はとりわけ可愛いと思うものです。

例えその犬が悪さをしても、叱ろうとした時に尻尾を振ってなついて来られると、叱る気持ちが萎えてしまいます。

人に関しても同じで、自分に対して従順で、しかも尊敬や好意を持って接してくる人に対しては怒るよりも「次に頑張れよ」と言って励ましてあげたくなるものです。

このことから「素直で愛想の良い人は得をする」という意味で使われる様になりました。



「尾を振る犬は叩かれず」の表現の使い方

「尾を振る犬は叩かれず」の表現の使い方

「尾を振る犬は叩かれず」の表現の使い方を紹介します。

  • 文法的な使い方
  • 要領がいいという意味もある

文法的な使い方

「尾を振る犬は叩かれず」はことわざですので、文末に使う時には形容動詞として「尾を振る犬は叩かれずだ・である」となります。

この言葉だけでも意味が通じますが、一般的には「誰が、どの様に」などの説明文を伴って使われます。

要領がいいという意味もある

「尾を振る犬は叩かれず」は従順な態度で得をすることを表すので、「要領がいい」という意味でも使われます。

ビジネスで誰かが目上の人に対して従順な態度を取ったお蔭で、有利になった時などに使われます。

「尾を振る犬は叩かれず」を使った例文と意味を解釈

「尾を振る犬は叩かれず」を使った例文と意味を解釈

「尾を振る犬は叩かれず」を使った例文とその意味を解釈していきます。

  • 「尾を振る犬は叩かれず」を使った例文1
  • 「尾を振る犬は叩かれず」を使った例文2

「尾を振る犬は叩かれず」を使った例文1

「彼は『尾を振る犬は叩かれず』で、すぐに昇進できた」

上司に対して常に素直で従順にしていたところ、他の人よりも昇進が早かったことを表しています。

「尾を振る犬は叩かれず」を使った例文2

「彼女がお局に怒られなかったのは正に『尾を振る犬は叩かれず』の典型だね」

常にお局様に対して素直で愛想よく接してきた女性が、ミスをしても怒られずに済んだことを表しています。



「尾を振る犬は叩かれず」の類語や類義語

「尾を振る犬は叩かれず」の類語や類義語

「尾を振る犬は叩かれず」の類語や類義語を紹介します。

  • 「怒れる拳笑顔に当たらず」【いかれるこぶしえがおにあたらず】
  • 「袖の下に回る子は打たれぬ」【そでのしたにまわるこはうたれぬ】

「怒れる拳笑顔に当たらず」【いかれるこぶしえがおにあたらず】

「相手が怒っている時には笑顔で接すれば、うまくその場を逃れられることの例え」です。

「袖の下に回る子は打たれぬ」【そでのしたにまわるこはうたれぬ】

「ごめんなさいと素直に謝る人は酷く怒られなくて済むことの例え」です。

icon まとめ

「尾を振る犬は叩かれず」「素直な人は誰かれもいじめられないことの例え」です。

ビジネスでうまく使える様になりましょう。