「いざ鎌倉」とは?意味!隠語、誰の言葉?
この「いざ鎌倉」という表現は、意味こそ分かっていても、由来までは分からないという人も多いでしょう。
目次
- 「いざ鎌倉」の意味?
- 「いざ鎌倉」の隠語
- 「いざ鎌倉」とは、誰の言葉?
「いざ鎌倉」の意味?
「いざ鎌倉」とは、「これからがとても大事だ」、「ここからが本番だ」といった時に使われます。
このような表現になると共に、その為に気合を入れる掛け声として用いられることもあります。
この言葉の由来は、かつて鎌倉幕府が栄えていた時代の御家人は、その地を離れていても、鎌倉で一大事があった時にはすぐに駆け参じるという意味からです。
そのような時が「いざ鎌倉」と表現され、そこから転じて先のような意味で使われるようになりました。
「いざ鎌倉」の隠語
この「いざ鎌倉」は、隠語では「これからキャバクラに行く」ことの表現になります。
単に「鎌倉」と「キャバクラ」の語呂が似ていることからそのように使われるようになった意味で、「仕事も終わったし、これからいざ鎌倉だ」などと使っている場合、こちらの解釈だと捉えていいでしょう。
「いざ鎌倉」とは、誰の言葉?
この「いざ鎌倉」は、鎌倉時代の佐野源左衛門という人物が初めて発した言葉だと言われています。
その源左衛門が登場する「鉢の木」という能があり、旅の僧のもてなしの際に、焚き木が無くなった為に盆栽の鉢の木をくべるという場面が出てきます。
焚き木も満足に揃えておくことができないほど困窮していながらも、鎧と刀と馬は残して売らずに残しており、「いざ鎌倉」の時には自分が一番乗りで駆けつけるとその僧に述べました。
そして、その時が来て鎌倉まで駆けつけると、先の旅の僧こそ時の執権の北条時頼だったという話で、これが由来となっている言葉ですが、佐野源左衛門という人物が実在していたのか分かっておらず、更に「鉢の木」の作者も世阿弥だと言われていますが、確かだとは分かっていません。
「いざ鎌倉」は、「これからとても大事なことがある」という意味だと解釈してください。
隠語としての使い方は、特に覚えなくてもいいでしょう。