意味解説の読み物

meaning-book

meaning-bookは意味解説の読み物です

「くわばらくわばら」とは?意味!表現の使い方!今はもう死語なの?

この「くわばらくわばら」という言葉は、比較的年配の人が使っています。

くわばらくわばら

Meaning-Book
「くわばらくわばら」とは?意味!表現の使い方!今はもう死語なの?>


目次

  • 「くわばらくわばら」とは?
  • 「くわばらくわばら」の表現の使い方
  • 「くわばらくわばら」は死語?
  • 「くわばらくわばら」の類語


「くわばらくわばら」とは?

「くわばらくわばら」とは?

「くわばらくわばら」とは、身に災いが降りかからないように唱える「おまじない」です。

その効果の程は定かではありませんが、昔から日本では有名で、元は「雷避け」のものでした。

その昔、雷は桑の木には落ちないと考えられていました。

そこから雷が鳴った時には桑の木が近くにあればその下に隠れ、無い時にはその代わりに「桑原桑原」(くわばらくわばら)と唱えていたことがこの言葉の由来で、それが今では雷だけでなく、災い全てを防ぐおまじないとなっているという訳です(諸説あります)。



「くわばらくわばら」の表現の使い方

「くわばらくわばら」の表現の使い方

「くわばらくわばら」は、先のように災いを防ぐ為に使われる日本独特のおまじないです。

しかし、現在ではそれほど聞かなくなっており、このような言い伝えの類いが語られる機会が少なくなってきたことが理由だと考えられています。

また、時代の流れから、このような非科学的なものには興味がないという人が増えてきている為、それもまた理由の1つだと言えるかも知れません。

「くわばらくわばら」は死語?

「くわばらくわばら」は死語?

よって、この「くわばらくわばら」は、現在では死語だと言われてもおかしくありません。

ですが、流行り言葉という訳でもないので、死語と言ってしまうのは正しくなく(死語は、主に一時流行ったものの、すっかり見聞きしなくなった言葉に対して使われる表現です)、「あまり聞かなくなったおまじない」という表現に留めておくのがいいでしょう。



「くわばらくわばら」の類語

「くわばらくわばら」の類語

「くわばらくわばら」の類語と解釈です。

この言葉も年配の人はおまじないとして使っていることがあります。

  • 「なんまんだぶなんまんだぶ」【なんまんだぶなんまんだぶ】

「なんまんだぶなんまんだぶ」【なんまんだぶなんまんだぶ】

元は「南無阿弥陀仏」(なむあみだぶつ)という仏教で使われるお経の一節で、こう唱えることで死者の霊や幽霊の類いから身を守れると考えられています。

また、お墓などできちんと成仏して欲しいという意味で用いることもできます(こちらは本来のお経としての意味です)。

icon まとめ

この「くわばらくわばら」は説明のように、元は雷避けだったものが、災い全般に対するおまじないとして現在でも伝えられている言葉だと覚えておきましょう。