「実態が伴わない」の意味とは!類語や例文など詳しく解釈
「実態が伴わない」という言葉はどのような意味があり、使い方をするのかご存知でしょうか。
ここでは言葉の意味、使い方、例文などを詳しく解説しています。
では一緒に「実態が伴わない」という言葉の理解を深めていきましょう。
目次
- 「実態が伴わない」の意味
- 「実態が伴わない」の表現の使い方
- 「実態が伴わない」を使った例文と意味を解釈
- 「実態が伴わない」の類語や類義語
「実態が伴わない」の意味
「実態が伴わない」とは、実際の状態がない、言われていることが実際にはそうなっていないといった意味になります。
- 「実態が伴わない」の読み方
「実態が伴わない」の読み方
「実態が伴わない」の読み方は、「じったいがともなわない」になります。
「実態が伴わない」の表現の使い方
「実態が伴わない」を使った表現を紹介します。
「実態が伴わない」の「実態」とは、表面からはわかりにくい実際の様子、ありさま、実情といった意味がある言葉です。
「伴わない」とは「伴う」の反対語で、生じていないという意味になります。
つまり「実態が伴わない」とは、言っている内容と、実際の状態が違うことや、まるで内容がなっていないということを表す時に使う言葉なのです。
例えば会社経営をすると言って会社を作ったとしても、実際は何の仕事もしていない、仕事も入ってきている様子もないといった状態を「ここは会社だと本人は言っているが、実態は伴っていない」などと言います。
見た目と、内容が一致していないという意味で使いますので、悪い意味合いで使われることが多い言葉だと覚えておくといいでしょう。
「実態が伴わない」を使った例文と意味を解釈
「実態が伴わない」を使った例文とその意味を解釈していきます。
- 「実態が伴わない」を使った例文1
- 「実態が伴わない」を使った例文2
「実態が伴わない」を使った例文1
「本人は真面目なボランティア活動だと言うが、ただ遊んでいるだけで実態が伴わない」
「実態が伴わない」とは外見と中身に大きな違いがあることを言う言葉です。
例文のように、ボランティア活動だと言っていても、実際の内容は遊んでいるだけならばそれは「実態が伴わない」ということになるのです。
「実態が伴わない」を使った例文2
「学生とのことだが、バイトや遊びばかりで、実態が伴わない生活ぶりだ」
「実態が伴わない」とは、外見と中身が一致しないこと、内容がないことを言います。
例文のように本人が学生だと言っても、真面目に勉強することもなく日々を過ごしているならば学生という実態がないということになります。
その状態が「実態が伴わない」ということなのです。
「実態が伴わない」の類語や類義語
「実態が伴わない」の類語や類義語を紹介します。
- 「見掛け倒し」【みかけだおし】
- 「形式だけの」【けいしきだけの】
「見掛け倒し」【みかけだおし】
「見掛け倒し」とは、外見は良く見せているが、中身が悪い、伴っていないということになります。
「あいつはただの見掛け倒しだった」などと使います。
「形式だけの」【けいしきだけの】
「形式だけの」とは、外に現れている形だけ、外見だけのという意味になります。
「あれは、形式だけの謝罪で本心は違う」という風に使います。
いかがでしたでしょうか。
「実態が伴わない」という言葉の意味、使い方、例文などまとめてお伝えしました。
それでは言葉の意味を正しく理解して使いこなしてください。