意味解説の読み物

meaning-book

meaning-bookは意味解説の読み物です

「晴れ乞い」とは?! 意味を解説

「雨乞い」という言葉はよく聞きますが、この「晴れ乞い」はまず聞かない言葉かも知れません。

晴れ乞い

Meaning-Book
「晴れ乞い」とは?! 意味を解説>


目次

  • 「晴れ乞い」の意味とは?
  • 「晴れ乞い」の概要


「晴れ乞い」の意味とは?

「晴れ乞い」の意味とは?

「晴れ乞い」とは、雨が降ることを願って行う「雨乞い」とは全く逆に、晴れの祈願として行われる儀式です。

雨乞いの方はその言葉が有名なだけでなく、古来の日本では国家としての公式な儀式だったこともあり、その効果については置いておくとしても、現在でもその頃の方法を踏襲したものや、独自の方法で行われることがあります。

それと比較して、この「晴れ乞い」は言葉としてまず聞かないだけでなく、ほんの一部でしか行われることがありません。

それは、昔から水がないことには困るものの、晴れが続くことがその原因となる為、遭えてそれを行う必要はなかったからです。



「晴れ乞い」の概要

「晴れ乞い」の概要

近年では多少雨が降らなくとも水に困ることは減ってきており、逆に晴れていないと困るということも増えてきています。

その為に行われるのが「晴れ乞い」で、こちらも効果の程は定かではないものの、奈良県の生蓮寺というお寺では由緒ある儀式として今でもこれが行われると有名です。

世界的に見ても、現在このような祈願を行っている例は少なく、日本では先の生蓮寺以外では、京都府の貴船神社くらいだと言われています。

こちらでは儀式としてではなく、晴れて欲しい日があるという人がその祈願に訪れています。

その他には東京の厳正寺でも「水止め舞」という行事が毎年7月の始めに行われていますが、こちらはその時期に多い長雨を終わらせる為のもので、「晴れ乞い」とは多少性質が異なります。

icon まとめ

「晴れ乞い」は、昔より晴れる必要が増えてきた今でこそ行われるべきと言えるかも知れませんが、科学が発達した現在では、単なる儀式的な意味合いとしかもたないと考えられてしまっているのかも知れません。

その為、そういった祈願を行う人もごく少なく、行ったとしてもそこまで本気にしている訳ではないと考えておいていいでしょう。