「実用レベル」とは?! 意味を解説
この「実用レベル」という言葉は、ビジネスでもよく見聞きします。
目次
- 「実用レベル」とは?
- 「実用レベル」の概要
- 「実用レベル」の類語
「実用レベル」とは?
「実用レベル」とは、「実際に使用できるレベル」だという意味で使います。
その表現を略した言葉になり、少々拡大解釈し、「販売できる(売り物になる)レベル」と使っている場合もあります。
そのような水準に達していると判断した(された)時に用いられる言葉で、まだまだこれには達していないといった使われ方もよく見られます。
「実用レベル」の概要
どの程度になればこの「実用レベル」なのかは、対象によって様々です。
工具類であれば、数回の使用でもう使えなくなってしまうような強度ではとてもこの「実用レベル」だとは言えず、少なくとも毎日のように使っても数ヶ月はもつくらいのそれが求められます。
また、この強度などのそれ自体が使えなくなってしまうことという意味での実用性ではなく、その程度の能力ではまだ実用性には乏しいという意味で使われることも多いです。
この場合、例えば、車の燃費がいい例になります。
エコカーと呼ばれるジャンルでは、近年各社ともこぞってこれを上げることに注力しているのは言うまでもなく、ガソリン1リットルで30キロ近くも走る車も珍しくなくなっています。
そのような開発競争の中で、25キロ程度ではまだ「実用レベルには届いていない」などと使うという具合です。
「実用レベル」の類語
この言葉と似た意味で使うことができる類語を挙げていきます。
こちらもよく見聞きする言葉です。
- 「基準レベル」【きじゅんれべる】
「基準レベル」【きじゅんれべる】
文字のまま「基準となるレベル」のことで、これに達している、いないと「実用レベル」と同様に使われることが多い言葉で、置き換え表現として使える場合も多々あります。
また、「実用」というレベルに拘らず、この数値に達すればとりあえず(その段階で)の「基準レベル」はクリアしているといった使い方もできます。
この「実用レベル」は、「使用できる」という表現だけに拘らず、前述のように「充分に商品として成り立つ」といった解釈で使っても構いません。