「とんちんかん」の意味とは!類語や例文など詳しく解釈
「とんちんかん」という言葉の意味や使い方を紹介します。
さらに「とんちんかん」という言葉を使った例文や、「とんちんかん」の類語を紹介して行きます。
目次
- 「とんちんかん」とは?意味
- 「とんちんかん」の表現の使い方
- 「とんちんかん」を使った例文や短文など
- 「とんちんかん」の類語や類義語・言い換え
「とんちんかん」とは?意味
「とんちんかん」には、「ちぐはぐ」「見当違い」という意味があります。
また「とんちんかん」は「間の抜けた言動、またその人」を意味します。
- 「とんちんかん」の由来
「とんちんかん」の由来
「とんちんかん」は鍛冶屋の相槌の音を、「とんちんかん」という言葉にしたところから生まれています。
漢字では「頓珍漢」と書きます。
「とんちんかん」の表現の使い方
「とんちんかん」の表現の使い方を紹介します。
「とんちんかん」は、「ちぐはぐ」「見当違い」を意味します。
例えば、ある男性が妹と一緒に街を歩いていたとします。
その様子を見た人が、その男性に「彼女と歩いていた」というかもしれません。
しかし、実際には妹で、彼女という見立ては見当違いなため、「とんちんかんなことを言わないでくれ」などと、その人の見立てを「とんちんかん」と表現できます。
また「とんちんかん」は「間の抜けた言動、またその人」を意味します。
間の抜けた言動を言う人や、言った人に対して、「君はとんちんかんだね」などと、「とんちんかん」という言葉を使ってみましょう。
「とんちんかん」を使った例文や短文など
「とんちんかん」を使った例文とその意味を解釈していきます。
- 「とんちんかん」を使った例文1
- 「とんちんかん」を使った例文2
「とんちんかん」を使った例文1
「ヨーロッパにある国を、南米にあると『とんちんかん』な思い込みをする」
この例文は、ヨーロッパにある国の名前を、南米にある国だと思うという、つじつまが合わない思い込みをしている人についての文章になります。
このように「とんちんかん」には、「物事のつじつまが合わないこと」「見当違いなこと」という意味があります。
子供の頃に、このような「とんちんかん」な思い込みをして、大人になって恥をかくことがあるかもしれません。
「とんちんかん」を使った例文2
「彼はいつも的外れなことを言う『とんちんかん』な人だ」
この例文は、ある男性がいつも的外れなことを言うため、間の抜けた人だと思われているという文章になります。
このように「とんちんかん」は「間の抜けた言動、またその人」を意味します。
「とんちんかん」の類語や類義語・言い換え
「とんちんかん」の類語や類似を紹介します。
- 「おっちょこちょい」
- 「粗忽者」【そこつもの】
「おっちょこちょい」
「おっちょこちょい」には、「落ち着いて考えないで、短角的に行動すること」という意味があります。
「彼はおっちょこちょいな面がある」などという使い方をします。
「粗忽者」【そこつもの】
「粗忽者」は「そそっかしい」「あわてんぼう」「おっちょこちょい」という意味があります。
「粗忽者の彼は、デートの待ち合わせ場所を、時々間違える」などという使い方をします。
「とんちんかん」という言葉について見てきました。
物事のつじつまが合わないことや、見当違いなこと、さらに間の抜けた言動などを聞いた時、「とんちんかん」という言葉を使ってみましょう。