意味解説の読み物

meaning-book

meaning-bookは意味解説の読み物です

「取り持ち役」の意味とは!類語や例文など詳しく解釈

ビジネスで「取り持ち役」という言葉が使われることがあります。

一体どの様な意味なのか、類語や例文なども併せて紹介します。

取り持ち役

Meaning-Book
「取り持ち役」の意味とは!類語や例文など詳しく解釈>


目次

  • 「取り持ち役」の意味
  • 「取り持ち役」の表現の使い方
  • 「取り持ち役」を使った例文と意味を解釈
  • 「取り持ち役」の類語や類義語


「取り持ち役」の意味

「取り持ち役」の意味

「取り持ち役」の意味は以下の2つです。

1つ目は、「2人以上の間に入り、仲介を買って出ること」という意味です。

お互いに親しい関係ではなかったり、あまり仲が良くないなどで、連絡を取りにくい時に、話を進める為に中に入る人のことを言います。

2つ目は「人をもてなすこと」という意味で、人を接待する担当の人のことを言います。

  • 「取り持ち役」の読み方
  • 「取り持ち役」を分解して解釈

「取り持ち役」の読み方

「取り持ち役」の読み方は、「とりもちやく」になります。

難しい漢字ではないので読み書きできる様にしておきましょう。

「取り持ち役」を分解して解釈

「取り持ち役」「取り+持ち+役」で成り立っています。

「取り」は動詞「取る」の連用形で、「離れているものに近づき手に持つこと」という意味の他に、連用形として「直接手掛けて~する」「語調を整える意」という意味があります。

「持ち」も動詞「持つ」の連用形で「手に取る」という意味の他に「成り立たせる」という意味があります。

「役」「受け持ちの任務」という意味です。

これらの言葉が組み合わさり「成り立たせる様に手掛ける任務」という意味から「仲立ちをする人」という意味で使われています。



「取り持ち役」の表現の使い方

「取り持ち役」の表現の使い方

「取り持ち役」の表現の使い方を紹介します。

  • 文法的な使い方
  • 肩書がある訳ではない

文法的な使い方

「取り持ち役」は名詞ですので、文末に使う時には動詞を伴って「取り持ち役になる・なった」とされたり、形容動詞として「取り持ち役だ・である」として使われます。

肩書がある訳ではない

「取り持ち役」や、特にその様な肩書が決められている訳ではなく、当事者達の暗黙の了解として使われることが多くなります。

契約が絡む時には「仲介人」「仲介業者」などと言われます。

「取り持ち役」を使った例文と意味を解釈

「取り持ち役」を使った例文と意味を解釈

「取り持ち役」を使った例文とその意味を解釈していきます。

  • 「取り持ち役」を使った例文1
  • 「取り持ち役」を使った例文2

「取り持ち役」を使った例文1

「新規に参入する企業の取り持ち役を買って出た」

その業界に新規に参入する企業を、他の企業に紹介する役割を引き受けたことを表しています。

「取り持ち役」を使った例文2

「新規の顧客を紹介する取り持ち役を果たした」

企業に対して、そのサービスを必要としている顧客を紹介してあげたことを表しています。



「取り持ち役」の類語や類義語

「取り持ち役」の類語や類義語

「取り持ち役」の類語や類義語を紹介します。

  • 「斡旋業者」【あっせんぎょうしゃ】
  • 「口利き役」【くちききやく】

「斡旋業者」【あっせんぎょうしゃ】

不動産業界や金融業界など専門知識を必要とする売買契約で、当事者間に入り話をとりまとめる業者のことを言います。

「口利き役」【くちききやく】

「2者の間に入り、紹介や世話をする人のこと」という意味です。

icon まとめ

「取り持ち役」「2人以上の間に入り、仲介を買って出ること」「人をもてなすこと」という意味があります。

うまく話しをまとめる能力がある人に対して使いましょう。