「詠む」の意味とは!類語や例文など詳しく解釈
「詠む」という言葉の意味や使い方を紹介します。
さらに「詠む」という言葉を使った例文や、「詠む」の類語を紹介して行きます。
目次
- 「詠む」とは?意味
- 「詠む」の表現の使い方
- 「詠む」を使った例文や短文など
- 「詠む」の類語や類義語・言い換え
「詠む」とは?意味
「詠む」には、「詩歌を作ること」という意味があります。
- 「詠む」の読み方
「詠む」の読み方
「詠む」の読み方は、「よむ」になります。
「詠む」の表現の使い方
「詠む」の表現の使い方を紹介します。
「詠む」には、「詩歌を作ること」という意味があります。
そこで、和歌や狂歌、俳句などを作る様子を見た時、「詠む」という言葉を使ってみましょう。
例えば、和歌が趣味の人が集まって、あるお題について和歌を作ることがあります。
例えば、「夏の終わり」というお題をもらい、それぞれの和歌を作ります。
このような様子を、「夏の終わりというお題について、それぞれが和歌を詠む」などと「詠む」という言葉を使います。
- 「読む」と「詠む」の違い
「読む」と「詠む」の違い
【読む】声に出して言う。内容を理解する。推測する。
大きな声で読む。お経を読む。秒読み。本を読む。人の心を読む。手の内を読む。 読みが浅い。読みが外れる。
【詠む】詩歌を作る。
和歌や俳句を詠む。一首詠む。歌に詠まれた名所。題に合わせて詠む。
「詠む」を使った例文や短文など
「詠む」を使った例文とその意味を解釈していきます。
- 「詠む」を使った例文1
- 「詠む」を使った例文2
「詠む」を使った例文1
「自由な時間を使って、俳句を『詠む』」
この例文は、自由時間を使って、俳句を作るという文章になります。
このように「詠む」には、「詩歌を作ること」という意味があります。
ゲームが好きな人は、自由時間にゲームをするように、和歌や俳句を作るのが好きな人は、自由時間に「俳句を読む」のではないでしょうか。
「詠む」を使った例文2
「和歌を『詠む』のが楽しい年頃になる」
この例文は、和歌を作ることが楽しいと感じられる年齢になったという文章になります。
子供の頃から和歌や俳句を作る人は珍しく、ほとんどの場合、中高年になってから、「和歌や俳句を詠む」のではないでしょうか。
自分も和歌を作るのが楽しい年齢になったのだと、感慨深く思う人もいるかもしれません。
「詠む」の類語や類義語・言い換え
「詠む」の類語や類似を紹介します。
- 「遊吟」【ゆうぎん】
- 「句作」【くさく】
「遊吟」【ゆうぎん】
「遊吟」には「散策しながら詩歌を作ったり、吟じたりすること」という意味があります。
「和歌を遊吟しながら、川辺を歩く」という文章には、「和歌を作りながら、川辺を散策する」という意味があります。
「遊吟の会を開く」などという使い方をします。
「句作」【くさく】
「句作」には「連歌や俳句を作ること」という意味があります。
「仲間が集まって、句作を楽しむ」という文章は、「仲間同士が集まり、連歌や俳句を作ることを楽しむ」ことを意味します。
「句作が趣味だ」などという使い方をします。
「詠む」という言葉について見てきました。
詩歌を作ることについて話す時、「詠む」という言葉を使ってみましょう。