「大したことない」の意味とは!類語や例文など詳しく解釈
「大したことない」という言い回しは多くの人が使った経験を持つのではないでしょうか。
ここでは「大したことない」という言い回しについて詳しく紹介していきます。
目次
- 「大したことない」の意味
- 「大したことない」の表現の使い方
- 「大したことない」を使った例文と意味を解釈
- 「大したことない」の類語や類義語
「大したことない」の意味
「大したことない」というのは「それほど大きくないように感じられる」「平凡でつまらない」という意味です。
例えば、風邪をひいたと友達に話した時、周りから心配されるのではないでしょうか。
そんな時に「大したことない」と表現できます。
また、「今度試験があるけれど、あの試験は大したことない」などと使うことも可能です。
- 「大したことない」の読み方
「大したことない」の読み方
「大したことない」の読み方は、「たいしたことない」になります。
「だいしたことない」ではありませんので気をつけましょう。
「大したことない」の表現の使い方
「大したことない」の表現の使い方を紹介します。
交通事故にあったりして大怪我をした時など、周りから心配されますが、そんな時にも自分で元気だと思えるのであれば「大したことない」と表現できます。
また、友達が自分の持ち物を何か壊してしまい、謝罪してきた時なども「大したことないよ、大丈夫だから」といえます。
誰かに心配しないように伝えるときにも使える便利な表現ですので、ぜひ覚えておきましょう。
「大したことない」を使った例文と意味を解釈
「大したことない」を使った例文とその意味を解釈していきます。
- 「大したことない」を使った例文1
- 「大したことない」を使った例文2
「大したことない」を使った例文1
「みんなから心配されたけれど、別に大したことないんだ」
風邪をひいたり怪我をしたりして周りから心配されることもあるかもしれません。
しかし、もしも自分が大丈夫だと思えるのであれば、周りに「大したことないよ、心配しないで」と言えます。
強がりをいう必要はありませんが、あまりにも心配されたら、周りを安心させられる一言も大切かもしれません。
「大したことない」を使った例文2
「あの人はすぐ自慢するけど、実際は大したことないよ」
周りに、やたらと自慢話してくる人もいるかもしれません。
しかし、どれだけ自慢してきても実際には「大したことない」という人もいるのではないでしょうか。
例えば、どれだけ自分は英語がしゃべれると豪語していたとしても、実際には英検やTOEICは全然持っていない、外国人が何を言っているのか全然わからない、ということであればその自慢話も「大したことない」ということになります。
「大したことない」の類語や類義語
「大したことない」の類語や類義語を紹介します。
- 「底が知れた」【そこがしれた】
- 「ありふれた」
「底が知れた」【そこがしれた】
「底が知れた」というのは「珍しくなく、しょっちゅう見かけるものである」「特別でない」という意味です。
「底が知れている」と言ってしまうと「品性や風格に欠ける」という意味になりますので気をつけましょう。
「ありふれた」
「ありふれた」というのは「どこにでもあること」「普通であること」という意味になります。
「有り触れた」表記されることもあります。
「大したことない」という表現は日常的にもよく使われます。
ぜひ利用していきたい言い回しです。