意味解説の読み物

meaning-book

meaning-bookは意味解説の読み物です

「時雨」とは?!意味や解説

この「時雨」は、俳句では冬の季語として使われる言葉です。

時雨

Meaning-Book
「時雨」とは?!意味や解説>


目次

  • 「時雨」とは?
  • 「時雨」の色々な使い方


「時雨」とは?

「時雨」とは?

「時雨」とは、主に秋から冬にかけての季節に多い、降ったり止んだりする雨のことです。

この季節の雨にはそのような特徴があり、季節風によって気圧の変動が激しいことがその理由だとされてます。

冒頭のように、俳句では「冬」の季語ですが、実施には秋の中旬から終わりにかけて前述のような雨が降ることが多く、秋から冬にかけて日本海上で発生した対流雲が原因の局地的な雨だけをこのように表現するという解釈もあります。

  • 「時雨」の読み方

「時雨」の読み方

「時雨」は、「しぐれ」と読んでください。

上で挙げたように、特定の雲による雨だけを指して使う場合もありますが、一般には秋から冬の季節で、降ったり止んだりする雨全般に対して用いて構いません。

尚、対流雲が原因の時雨は、降る場所がある程度限定されており、ちょうど太平洋側と日本海側の気候の境目となっている京都や奈良、岐阜県で多く見られます。

あまり一般には聞かない言葉ですが、それらの地方ではそのような雨をこの「時雨」と呼ぶのが一般的となっています。



「時雨」の色々な使い方

「時雨」の色々な使い方

「時雨」という言葉は、説明したような「雨」そのものの表現だけでなく、そこからイメージされた料理やそれに例えて使われる場合があります。

前者では「時雨煮」(せみしぐれ)という料理が有名で、食材が細かく刻まれていることから、時雨の断続的な雨の様子が表現されています。

後者としては、「蝉時雨」(せみしぐれ)という使い方が有名です。

こちらは、蝉が一斉に鳴いたり、急に大人しくなる様子が時雨の降り方と似ている為に使われている表現です。

icon まとめ

「時雨」は、旧日本海軍の戦艦の名前にもなっています。

その戦艦の起工がちょうど時雨の降る季節(初冬)だったことから付いた名前だと言われており、どのような使い方でも本来の「雨」の意味(性質)が絡んでいると考えていい言葉です。