「ずぼら」の意味とは!類語や例文など詳しく解釈
「ずぼら」という表現を知っているでしょうか。
ここでは「ずぼら」という表現について詳しく紹介していきます。

目次
- 「ずぼら」とは?意味
- 「ずぼら」の表現の使い方
- 「ずぼら」を使った例文と意味を解釈
- 「ずぼら」の類語や類義語
「ずぼら」とは?意味

「ずぼら」というのは「やるべきことや守るべきことをしなかったり、おろそかにしてだらしないこと」を指しています。
行動や性格がだらしないことやそのような人を表し、行動や態度に締まりがないことを指しています。
例えば、誰かに対して「あの人はずぼらだから」と言えば、それは「あの人はやるべきことをやらない」「あの人はやるべきことをおろそかにしている」という意味になります。
「ずぼら」な性格は周りにも伝わりますので、特に職場などでは「ずぼら」にならないように気をつけなければいけません。
「ずぼら」の表現の使い方

「ずぼら」の表現の使い方を紹介します。
「ずぼら」というのはやるべきことや守るべきことをやらない、守らない、という意味になります。
だらしない人を指すこともあり、職場ではミスが多い人に対して「ずぼら」ということもあるかもしれません。
例えば、洗濯物は何日もため込んで洗濯しない、食器もこまめに洗うのではなく、まとめて洗おうとする、掃除はめったにしない、などということであれば、それは「ずぼら」だと言われてしまうかもしれません。
「ずぼら」を使った例文と意味を解釈

「ずぼら」を使った例文とその意味を解釈していきます。
- 「ずぼら」を使った例文1
- 「ずぼら」を使った例文2
「ずぼら」を使った例文1
「婚活をするなら、まずずぼらな性格を直した方が良いのではないでしょうか」
最近は婚活に関心がある女性も多いのではないでしょうか。
しかし、もしも自分が「ずぼら」な性格ならば、その性格を少し意識した方が良いかもしれません。
どれだけ着飾ってきれいな女性に見せようとしても、部屋の中が汚れている、誰にも見せられないような親切になっている、などということであれば、どこかでアラが見えてしまう可能性もあります。
「ずぼら」を使った例文2
「彼女はずぼらなので、どうせどこかに置き忘れたのではないでしょうか」
職場で大切な書類が見当たらない、などということがあれば、どこにその書類をしまったのか考えなければいけません。
もしもずぼらな人がこのような状態に陥ったら、周りからは「どうせどこかに忘れたんじゃないの?」などと言われてしまう可能性があります。
信頼を失わないためにも、仕事はしっかりとこなしていかなければいけません。
どの書類をどこにしまったか分からなくなってしまうなどという事はないように気をつけましょう。
「ずぼら」の類語や類義語

「ずぼら」の類語や類義語を紹介します。
- 「だらしない」
- 「がさつ」
「だらしない」
「だらしない」というのは「きちんとしていない」、「整っていない」という意味もありますし、「節度がない」、「締まりがない」という意味もあります。
体力や気力がない場合や根性がない時にも使われます。
「がさつ」
「がさつ」というのは「動作や態度などに落ち着きがなく、荒っぽくてぞんざいな様子」を指します。
細かいところまで気が回らず、言葉や動作が荒っぽくて落ち着きがないときに使われます。
「ずぼら」という表現は日常的にもよく使われますので、ぜひ覚えておきたい言い回しです。
周りから「ずぼら」と言われることがないように意識したいものです。