「身勝手」とは?意味や使い方!例文や解釈
日常会話で「身勝手」という言葉が使われることがあります。
一体どの様な意味なのか、語源や使い方なども併せて詳しく紹介します。

目次
- 「身勝手」とは?
- 「身勝手」の表現の使い方
- 「身勝手」を使った言葉と意味を解釈
- 「身勝手」を使った例文や短文など(意味を解釈)
- 「身勝手」の反対語
- 「身勝手」の類語や類義語・言い換え
- 「身勝手」の英語と解釈
「身勝手」とは?

「身勝手」の意味は「他人のことを考えず、自分に都合がいいように行動する」です。
集団行動をする時には、人に合わせようとする気持ちが大切なのですが、自分のことしか考えずに思いのまま行動する人のことを言います。
周囲の空気が読めない人に多く、自分の言動に対して人が不愉快に思っていることに気づいていないことがほとんどです。
- 「身勝手」の読み方
- 「身勝手」の語源
- 「勝手」の意味
- 「身勝手」と「勝手」の違い
「身勝手」の読み方
「身勝手」の読み方は「みがって」になります。
「みかって」と読み間違わない様にしましょう。
「身勝手」の語源
「身勝手」の語源は「身が勝手に動くこと」の省略形です。
「勝手」は日本の武術である弓道からきた言葉です。
弓道では、左手は弓を持つ手で「押し手」と呼ばれ、右手は弓を引く手で「勝手」と呼ばれます。
「勝手」は「自由に使える手」という意味で、ここから「自分の好きな様にふるまうこと」を「勝手」と呼ぶ様になりました。
因みに、台所が「勝手」と呼ばれるのは、台所は女性の聖域であり、家の中で唯一自由にふるまえる場所だったことによります。
「勝手」の意味
「身勝手」は上記で紹介した様に、「身が勝手に動くこと」という意味です。
「勝手」の意味は品詞により違ってきます。
名詞または形容動詞とし使われる場合、「他人に構わず自分の都合のいい様にふるまうこと」「何かをする時に都合がいいこと」という意味になります。
名詞のみとして使われる場合「台所」「暮らし向き」「ものごとの状態ややり方」という意味があります。
「身勝手」として使われる場合には「他人に構わず自分の都合のいい様にふるまうこと」という意味になります。
「身勝手」と「勝手」の違い
「身勝手」と似た言葉に「勝手」があります。
この2つの言葉は辞書では全く同じ意味ですが、使分けがあります。
基本的には「身勝手」と「勝手」は言い換えができる表現が多くなります。
但し、「勝手にしろ」「勝手に触るな」など、人に対して命令する表現の場合、「身勝手」には言い換えができません。
これは「相手が勝手にふるまう」のでなはく、自分の立場から見て「相手の行動が勝手に思えること」であるからです。
会話の中で自然に使分けができているので、特に難しく考えなくて良いでしょう。
「身勝手」の表現の使い方

「身勝手」の使い方を紹介します。
- 文法的な使い方
- 人に対して悪い意味で使う
文法的な使い方
「身勝手」は名詞で、文末に使う時には形容動詞として「身勝手だ・である」と使います。
副詞として使う時には「身勝手に」になり、形容詞として使う時には「身勝手な」になります。
人に対して悪い意味で使う
人に対して「身勝手」と使う場合、相手の性格や行動を非難する言葉になります。
ビジネスの関係の人に使ってしまうと人間関係が悪くなってしまうので注意しましょう。
気心が知れた相手に対してならば冗談の意味で使えることもあります。
「身勝手」を使った言葉と意味を解釈

「身勝手」を使った言葉と意味を解釈します。
- 「身勝手な行動」
- 「身勝手な理由」
- 「身勝手の極意」
「身勝手な行動」
仕事やイベントなど集団行動を取るべき時に、自分のしたいことばかりしている人のことを言います。
時間を守らなかったり、予定にない行動を取ったり、一人でどこかへ行ってしまう様子を表します。
「身勝手な理由」
その人のせいで周囲の人が困る事態になっている時に、自分を正当化した理由を述べる人のことを言います。
自分が悪いと思っていないので、反省もせず周囲に対して申し訳ないと感じません。
「身勝手の極意」
人気マンガ・アニメ「ドラゴンボール」で主人公悟空が変身する形態のことです。
悟空の変身形態として知られている「スーパーサイヤ人」とは違う新形態です。
「身勝手」を使った例文や短文など(意味を解釈)

「身勝手」を使った例文と解釈を紹介します。
- 「身勝手」を使った例文1
- 「身勝手」を使った例文2
「身勝手」を使った例文1
「身勝手な行動をされてしまい旅行の計画が狂ってしまった」
一緒に旅行に行ったメンバーがわがままな行動をしたお蔭で、スケジュール通りに行動できなかったことを笑わしています。
「身勝手」を使った例文2
「遅刻して打ち合わせに遅れておきながら身勝手な言い訳をしている」
大切な打ち合わせに遅刻をしておきながら「エレベーターが遅い」など自分を正当化していることに対して呆れています。
「身勝手」の反対語

「身勝手」の反対の意味の言葉を紹介します。
- 「協調的」【きょうちょうてき】
- 「従順」【じゅうじゅん】
「協調的」【きょうちょうてき】
「相手の立場や都合などを考えて歩み寄って行動すること」という意味です。
「従順」【じゅうじゅん】
「素直で人に逆らわずに行動すること」という意味です。
「身勝手」の類語や類義語・言い換え

「身勝手」の類語を紹介します。
- 「一方的」【いっぽうてき】
- 「自己中心的」【じこちゅうしんてき】
- 「やりたい放題」【やりたいほうだい】
「一方的」【いっぽうてき】
「相手のことを考えずに自分の都合だけを押し通すこと」という意味です。
「自己中心的」【じこちゅうしんてき】
「常に自分がものごとの中心にあり、周囲の迷惑を考えずに自分の都合だけを優先して行動すること」という意味です。
略して「自己中」と言います。
「やりたい放題」【やりたいほうだい】
「周囲に配慮や気兼ねをせずに、自分がやりたいと思った通りに行動すること」という意味です。
「身勝手」の英語と解釈

「身勝手」の英語表現を紹介します。
- “She is so selfish.”
- “You are always self-centered.”
“She is so selfish.”
「彼女は身勝手だ」です。
“selfish”は「身勝手・勝手・わがまま」として一般的に良く使われる表現です。
“You are always self-centered.”
「あなたはいつも身勝手だね」です。
“self-contered”は「身勝手な・自己中心的な」という意味です。
「身勝手」は「他人のことを考えずに、自分の都合や利益だけを考えて行動すること」という意味です。
集団行動を取れずに周囲に迷惑をかけている人に対して使いましょう。