「損なう」の意味とは!類語や例文など詳しく解釈
「損なう」という表現を知っているでしょうか。
ここでは「損なう」という言い回しについて詳しく紹介していきます。

目次
- 「損なう」とは?意味
- 「損なう」の表現の使い方
- 「損なう」を使った例文と意味を解釈
- 「損なう」の類語や類義語
「損なう」とは?意味

「損なう」というのは完全なものを不完全にする、意図通りにできない、という意味になります。
ものを壊すという意味で使われることもあり、例えば「器物を損なう」と言えばその器物を壊してダメにしたということになります。
あるいは、誰かの気持ちや体の調子を悪くする時にも使われる表現であり、「彼は健康を損ないました」「感情を損なう」などと使えます。
動詞の連用形にくっつけることで失敗する、機会を逸する、と表現することも可能です。
例えば「書き損なった」などと表現できます。
- 「損なう」の読み方
「損なう」の読み方
「損なう」の読み方は、「そこなう」になります。
様々な場面で使える表現ですから、ぜひ覚えておきましょう。
「損なう」の表現の使い方

「損なう」の表現の使い方を紹介します。
もしも何かを壊してしまった場合、「花瓶を損なった」などと表現できます。
もしも体調を崩した場合は「体調を損なった」と表現できますし、「体調を損なわないよう気をつけてください」とも言えます。
感情を悪くした場合にも「感情を損ないました」と表現できます。
あるいは、「行き損なった」「書き損なった」などと表現し、失敗した、機会を失った、という意味で使うことも可能な表現です。
このように、様々な場所で使える表現になります。
「損なう」を使った例文と意味を解釈

「損なう」を使った例文とその意味を解釈していきます。
- 「損なう」を使った例文1
- 「損なう」を使った例文2
「損なう」を使った例文1
「彼女は健康を損ない、しばらく入院しています」
健康だと思っていたのにある日いきなり体調を悪くした、などということもあるかもしれません。
例えば、仕事が忙しくて疲れが溜まっていたり、ストレスが溜まっていたりするとそれだけで体調を崩してしまう可能性があります。
ストレスや疲れは甘くみてはいけません。
免疫が下がれば風邪もひきやすくなりますし、時期によってはインフルエンザなどにかかってしまうこともあるでしょう。
そのため、健康を損なわないようにストレスを解消していかなければいけません。
「損なう」を使った例文2
「時間がなくて図書館の本を返し損ねてしまいました」
図書館で本を借りている人も多いかもしれません。
しかし、図書館で本を借りたという事はきちんとその本を返さなければいけないということになります。
一般的に2週間ほどで返却日がやってきますから、それまでに返さなければなりません。
しかし、忙しかったりしてどうしても本を返し損ねてしまった、返却日に間に合わなかった、などという人もいるかもしれません。
夜間ポストなどが用意されていることもありますので、早めに返却しましょう。
「損なう」の類語や類義語

「損なう」の類語や類義語を紹介します。
- 「傷つける」【きずつける】
- 「害する」【がいする】
「傷つける」【きずつける】
「傷つける」というのは障害を引き起こす、あるいは障害する、という意味になります。
誰かの感情を害した場合などにも「彼の感情を傷つけた」などと表現できます。
「害する」【がいする】
「害する」というのは悪くする、という意味です。
障害を引き起こす、という時にも使えますし、傷つけるという意味にもなります。
「損なう」という表現は様々な場面で使える表現ですので、ぜひ覚えておきましょう。
「損なう」ことがないように気をつけたいものです。