意味解説の読み物

meaning-book

meaning-bookは意味解説の読み物です

「筋道を通す」の意味とは!類語や例文など詳しく解釈

ビジネスで「筋道を通す」という言葉を使うことがあります。

一体どの様な意味なのか、類語や例文なども併せて紹介します。

筋道を通す

Meaning-Book
「筋道を通す」の意味とは!類語や例文など詳しく解釈>


目次

  • 「筋道を通す」とは?
  • 「筋道を通す」の表現の使い方
  • 「筋道を通す」を使った例文と意味を解釈
  • 「筋道を通す」の類語や類義語


「筋道を通す」とは?

「筋道を通す」とは?

「筋道を通す」の概要について紹介します。

  • 「筋道を通す」の読み方
  • 「ものごとがそうなっている理由」の意味
  • 「ものごとを手掛ける時の正しい順序」の意味
  • 「筋道を通す」と「筋を通す」の違い

「筋道を通す」の読み方

「筋道を通す」「すじみちをとおす」と読みます。

「筋道」「わきみち」と読み間違えない様に注意しましょう。

「ものごとがそうなっている理由」の意味

ものごとに関して説明する時に、何故その様なことのなっているのかを、納得できる様にすることを言います。

「なるべくしてなった」というのではなく、理論立てて説明することを表します。

「ものごとを手掛ける時の正しい順序」の意味

ものごとを行う時に、するべきことをきちんとしながら進めていくことです。

例えば多くの企業では、ものごとを進める時に上司による承認があります。

この承認を取らずに次の作業に進んでも認めて貰えないこともあるのです。

この様な手順や順序を守って進めていくことを表します。

「筋道を通す」と「筋を通す」の違い

「筋道を通す」と似た響きの言葉に「筋を通す」がありますが、この2つの言葉は使い訳があります。

「筋道を通す」は、「ものごとの順序がきちんとしている」という意味です。

ひとつのものごとが、抜かりなく正しい状態で進んでいくことを表します。

「筋を通す」は、「ものごとの流れが論理的である」という意味です。

そのものごとが最も正しいと思われる方向で進んでいくことを表します。



「筋道を通す」の表現の使い方

「筋道を通す」の表現の使い方

「筋道を通す」の使い方を紹介します。

  • 文法的な使い方
  • 真面目な性格が伝わる

文法的な使い方

「筋道を通す」は動詞として使われたり、「筋道を通して~する」と副詞として使われることが多くなります。

ビジネスでは「筋道を通さない」という表現もよく使われます。

真面目な性格が伝わる

「筋道を通す」「きちんと順番を守ってものごとを進める」という意味で、真面目で堅実な人が使う言葉です。

就職活動の面接で「筋道を通して仕事をするタイプ」というのは自己PRに使われます。

「筋道を通す」を使った例文と意味を解釈

「筋道を通す」を使った例文と意味を解釈

「筋道を通す」を使った例文と解釈を紹介します。

  • 「筋道を通す」を使った例文1
  • 「筋道を通す」を使った例文2

「筋道を通す」を使った例文1

「いいアイデアだが、やるなら筋道を通しなさい」 業務改善などの良いアイデアを実行したいと思っている部下に対して、承認を取ったり関係者に連絡をするなど、順序立てて行う様にアドバイスしています。

「筋道を通す」を使った例文2

「筋道を通して説明したら分かって貰えた」

ビジネスで変更箇所がありました。

影響を受ける人達に対して納得できる理由をきちんと説明して、理解を得たことを表しています。



「筋道を通す」の類語や類義語

「筋道を通す」の類語や類義語

「筋道を通す」の類語を紹介します。

  • 「辻褄が合う」【つじつまがあう】
  • 「一貫性のある」【いっかんせいのある】

「辻褄が合う」【つじつまがあう】

「矛盾がなく、合致するべき点がきちんと合っていること」という意味です。

「一貫性のある」【いっかんせいのある】

「最初から最後まで矛盾がなく統一されていること」という意味です。

icon まとめ

「筋道を通す」「ものごとがそうなっている理由」「ものごとを手掛ける時の正しい順序」という意味があります。

きちんと仕事を進めていく時に使ってみましょう。