「うな重」とは?!解説
「土用の丑の日」に食べる習慣のある「うな重」についいて紹介します。
目次
- 「うな重」とは?
- 「うな重」と「うな丼」の違い
「うな重」とは?
「うな重」の読み方と意味について紹介します。
- 「うな重」の読み方
- 「うな重」とは
- 「うな重」の由来
「うな重」の読み方
「うな重」は「うなじゅう」と読みます。
「うなしげ」という特定のお店の名前ではないので、間違えない様にしましょう。
「うな重」とは
「うな重」とは、重箱の器に白米を敷き詰めてタレをかけ、その上に鰻の蒲焼(かばやき)をのせた料理です。
江戸時代から食べられている和食で、東京の郷土料理の一つです。
「うな重」の由来
「うな重」は元々、「ご飯の上に鰻の蒲焼を乗せて、その上に更にご飯と鰻の蒲焼を乗せる」という作り方をしました。
ご飯と鰻を重ねることから「うな重」と呼ばれる様になったのです。
但し、現在では量も多いし値段も高くなる為に、重ねる方式のお店は少なくなっています。
「うな重」と「うな丼」の違い
「うな重」と「うな丼」は、どちらも白米の上にタレをかけ、鰻の蒲焼を乗せた料理です。
この2つの違いは「器」にあります。
「うな重」は「重箱」を器として使用します。
「うな丼」は「丼(どんぶり)」を器として使用します。
但し、ラーメン丼の様に陶磁器ではなく、大きな漆器が使われることも多くあります。
また、「うな重」よりも「うな丼」の方が頭や尻尾の部分が使われることが多く、それだけ値段も安くなる傾向があります。
「うな重」と「うな丼」は、使われる器が違うだけで内容はほぼ同じです。
その時のお財布の具合によりどちらを注文するか決めましょう。