「離脱」とは?意味や類語!例文と解釈
皆さんは「離脱」という言葉を耳にしたことがあるかと思います。
この言葉を知らない人はそんなに多くはないと思われますが、普段の会話の中で使われる機会はそんなに多くはないかもしれません。
そこで今回は、この「離脱」にフォーカスを当てて考察していくことにします。
目次
- 「離脱」とは?
- 「離脱」の英語と解釈
- 「離脱」の表現の使い方
- 「離脱」を使った例文と意味を解説
- 「離脱」の類語や類義語
「離脱」とは?
「離脱」とは、「関係を断って抜け出すこと」、「所属・任務から離れ去ること」という意味になる言葉です。
- 「離脱」の読み方
「離脱」の読み方
「離脱」は「りだつ」という読み方になりますが、決して難しい発音ではないので、ここでしっかりとチェックしておきましょう。
「離脱」の英語と解釈
「離脱」を英語に訳すと、“withdrawal”、“desorption”などの言葉で表現することができます。
「離脱」の表現の使い方
「離脱」は「関係を絶って抜け出ること」、「組織から外れること」という意味になるので、組織の活動から任務を離れる場合や、使命を終えてその場から離れるようなケースで使われることになります。
ただ、「離れる」という意味があっても、特殊な環境から離れるようなニュアンスを帯びていることから、軍事行動に関連した言葉のイメージがあります。
「離脱」を使った例文と意味を解説
では、ここで「離脱」を使った例文を見ながら、具体的な活用シーンをイメージしてみることにしましょう。
- 「離脱」を使った例文1
- 「離脱」を使った例文2
「離脱」を使った例文1
「任務が完了したので、この場から離脱することにします。後は安全な場所に移動してからの連絡となります」
この例文からすると、何処かの戦場で任務が完了したことで、その戦線から「離脱」することを言っているようです。
このように非常時における言葉として使われる要素が、「離脱」に含まれているような感じがします。
「離脱」を使った例文2
「彼は、新たな使命を受け持つ前に組織を離脱することにした」
これもまた、普通の環境の中にいる人はではなく、何かしらの組織に所属している中での活用法でしょう。
新たな使命を受け持つ前に組織を「離脱」したということは、「新しいミッションに納得できないために組織を離れた」ということを指しているように思えます。
しかし、この場合は使命を受ける前の「離脱」なので、「使命放棄」=「組織からの離反」という解釈もできます。
「離脱」の類語や類義語
「離脱」を他の言葉で言い換えるとするなら、他にどのような言葉があるかを見ていくことにします。
- 「退却する」【たいきゃくする】
- 「後退する」【こうたいする】
「退却する」【たいきゃくする】
「退却する」という言葉が「離脱」の類義語として挙げることができるでしょう。
「退却する」は「戦いの場から自発的に離れること」という意味になります。
戦場という非日常空間では、常に命を危険にさらされている環境にあるので、「退却する」タイミングはその場の一瞬の判断が求められることになります。
ちょっとした判断の遅れで、命を落としかねない緊迫した環境にあるのです。
「後退する」【こうたいする】
「後ろへ下がること」、「勢いが衰えたり程度が低くなったりすること」などの意味を持つ「後退する」も「離脱」の類義語の1つになるでしょう。
この言葉もかなり緊迫感のある言葉で、非常時で使われるケースが多い表現でしょう。
「離脱」という言葉の意味や使い方を紹介してきましたが、この言葉が使われる場面としては、かなり緊張感の走る環境のように思えます。
しかし、ビジネスシーンでも、この言葉が当てはまる場面がかなりいるかもしれませんので、ふと思い立った時に、「離脱」を当てはめて使ってみるのも、面白いかもしれません。
慣れない言葉であっても、何度も使かうことで、次第に上手く使いこなせるようになります。