意味解説の読み物

meaning-book

meaning-bookは意味解説の読み物です

「鬼籍」とは?意味や使い方!例文や解釈

社会人になって「鬼籍」という言葉を耳にしたことがある人もいるでしょう。

一体どの様な意味なのか、語源や関連語も併せて紹介しますので参考にして下さい。

鬼籍

Meaning-Book
「鬼籍」とは?意味や使い方!例文や解釈>


目次

  • 「鬼籍」とは?
  • 「鬼籍」の表現の使い方
  • 「鬼籍」を使った言葉と意味を解釈
  • 「鬼籍」を使った例文や短文など(意味を解釈)
  • 「鬼籍」の反対語
  • 「鬼籍」の類語や類義語・言い換え
  • 「鬼籍」の英語と解釈


「鬼籍」とは?

「鬼籍」とは?

「鬼籍」の概要について紹介します。

  • 「鬼籍」の読み方
  • 「鬼籍」の意味
  • 「鬼籍」の由来
  • 「鬼籍の語源」

「鬼籍」の読み方

「鬼籍」「きせき」と読みます。

「おにせき」と読まない様にしましょう。

「鬼籍」の意味

「鬼籍」の意味は「亡くなった人を記す台帳のこと」です。

過去に渡って亡くなった全ての人の名前や、没年月日などが記された台帳のことを言います。

現実的にその様な大規模な台帳は役所でも管理しきれないもので、この台帳を持っているのは地獄の「閻魔大王」なのです。

「鬼籍」とは地獄で閻魔大王が管理している死没者の名簿のことを表します。

「鬼籍」の由来

「鬼籍」の由来は、上記で紹介した様に地獄の閻魔大王が持っていると言われる「亡くなった人のことを記録している台帳のこと」です。

閻魔大王は地獄を管理者であり、死者がどの世界に行くのかを決める役割があり、その際に死者のプロフィールが記載された台帳を参照します。

その台帳には死者の氏名や生年月日・死亡年月日の他、生きている間にどの様な行いをしたのかなどが細かく記録されています。

この内容により、死者が極楽へ行くのか地獄に落ちるのかを閻魔大王が判断するのです。

この台帳のことを「鬼籍」と呼ばれているのです。

「鬼籍の語源」

それでは何故「鬼籍」と呼ばれているのか、語源を紹介します。

「鬼籍」「鬼の台帳」という意味です。

ここでいう「鬼」とは、角のある妖怪の「鬼」ではなく、中国語で「亡くなった人」という意味です。

「籍」とは「人の名前や生まれた場所が記載されている台帳」のことで、「戸籍」などに使われています。

中国では人が亡くなるとこの台帳に登録されて、閻魔大王の裁きを受けるまで待機しなければなりません。

これが日本に伝わり「鬼籍」という言葉が使われる様になりました。



「鬼籍」の表現の使い方

「鬼籍」の表現の使い方

「鬼籍」は、「亡くなった方」に対して使う言葉です。

人に惜しまれながらも亡くなった方に対して使われることが一般的です。

汎用性がなく「鬼籍」だけで使われることは滅多になく、動詞や人の修飾語として使われます。

縁起に関わる言葉ですので、冗談などで使わない様にしましょう。

「鬼籍」を使った言葉と意味を解釈

「鬼籍」を使った言葉と意味を解釈

「鬼籍」を使った言葉と解釈を紹介します。

  • 「鬼籍に入る」
  • 「鬼籍に登る」
  • 「鬼籍の人」

「鬼籍に入る」

「きせきにいる」と読み、「鬼籍」が使われる最も代表的な表現です。

意味は「人が亡くなること」で、「鬼籍」に名前が掲載されることから来ています。

惜しまれつつも亡くなった方に対して「鬼籍に入った」として使われます。

「鬼籍に登る」

「鬼籍に入る」と全く同じ意味で「人が亡くなること」です。

「入る」よりも「登る」の方がより丁寧な表現になり、故人を尊敬するニュアンスが含まれています。

人が亡くなると魂が天に昇って行くことから、亡くなった後により高い場所へいくことを表しています。

「鬼籍の人」

「鬼籍に記録された人」を省略した言葉で「亡くなった人」という意味です。

「既に鬼籍の人となられた」など、既に亡くなった方に対して使われます。



「鬼籍」を使った例文や短文など(意味を解釈)

「鬼籍」を使った例文や短文など(意味を解釈)

「鬼籍」を使った例文と解釈を紹介します。

  • 「鬼籍」を使った例文1
  • 「鬼籍」を使った例文2

「鬼籍」を使った例文1

「同窓会で既に鬼籍に入った友人を偲んで思い出話をした」

大人になって同窓会をすると、年月が経つごとに段々と亡くなってしまう人が増えてきます。

「鬼籍に入る」と表現することで亡くなったことを惜しんでいる様子が伝わります。

その友人を偲んで、若い頃の楽しかった思い出話をして過ごしていることを表します。

「鬼籍」を使った例文2

「優しかった祖父が鬼籍に入ってもう10年が経つ」

その人は祖父のことが大好きで、亡くなったことが悲しくて仕方なかったのでしょう。

いつの間にか10年経ってしまい、祖父のことを思い出して懐かしんでいる様子が伝わります。

人に対してこの様に話すことで、祖父に対する尊敬の気持ちが伝わります。

「鬼籍」の反対語

「鬼籍」の反対語

「鬼籍」には特に反対語はありませんが、似た意味の言葉を紹介します。

  • 「存命」【ぞんめい】
  • 「健在」【けんざい】

「存命」【ぞんめい】

「生きながらえていること」という意味です。

既に亡くなった身内や家族の生前の様子を伝える時には「存命中は」と言います。

人に対しえて使う時には「ご存命」と言います。

「健在」【けんざい】

「無事で元気にくらしていること」という意味です。

相手の両親や祖父母など、明らかに高齢と思われる人が元気で過ごしているかどうかを確認する時には「ご健在ですか」と言います。

この言葉には「まだ生きていますか」という意味も含まれます。

「鬼籍」の類語や類義語・言い換え

「鬼籍」の類語や類義語・言い換え

「鬼籍」の類語を紹介します。

  • 「閻魔帳」【えんまちょう】
  • 「過去帳」【かこちょう】
  • 「点鬼簿」【てんきぼ】

「閻魔帳」【えんまちょう】

「鬼籍」と同じ意味で、地獄の閻魔大王が、死者のプロフィールについて記載する台帳のことです。

但し「閻魔帳」は最近では学校の教師が生徒のテストの点数や素行などについて細かく記したリストのことも意味する様になりました。

この「閻魔帳」により成績や内申書が影響を受けるとされています。

「過去帳」【かこちょう】

仏教用語で、亡くなった方の氏名と戒名、没年月日や年齢などを記載した台帳のことです。

檀家の死没者名簿としてお寺で保管されていたり、それぞれの家庭で保管されているものなどがあります。

「点鬼簿」【てんきぼ】

「過去帳」と同じ意味で、「点」「記す」と言う意味で、「鬼」「亡くなった人」のことです。

文豪「芥川龍之介」の作品「点鬼簿」という著書があります。

「鬼籍」の英語と解釈

「鬼籍」の英語と解釈

“My father already passed away.”

「私の父は既に亡くなりました=私の父は鬼籍に入りました」になります。

欧米には「鬼籍」という概念がないので、「鬼籍に入る=亡くなる」と解釈します。

“passed away”“die”(死ぬ)よりも間接的な表現ですので覚えておくと便利です。

icon まとめ

「鬼籍」「亡くなった人を記す台帳のこと」という意味です。

人が亡くなることを「鬼籍に入る」と使うことを覚えておきましょう。