「小細工」とは?意味や言い換え!例文と解釈
「小細工」とは、「こまごまとした細工・その場限りの取るに足らない策略」を意味する言葉です。
「小細工」の「意味・読み方・語源・使い方・例文と解釈・類語(シソーラス)や言い換え」について、詳しく説明していきます。
目次
- 「小細工」とは?
- 「小細工」の語源
- 「小細工」の表現の使い方
- 「小細工」を使った例文と意味を解釈
- 慣用句での「小細工」の類語や類義語・言い換え
「小細工」とは?
「小細工」という表現は、「手先を使って作ったこまごまとした容器などの細工や飾り付け」を意味しています。
そこから転じて、「小細工」には「その場限りの取るに足らない策略」や「深く考えられていない姑息でつまらない計略・はかりごと」といった慣用句的な意味もあります。
「小細工」は、小説・漫画・アニメなどで「見え透いた小細工(=つまらない策略)をしやがって」というような慣用的な表現でも使われます。
- 「小細工」の読み方
「小細工」の読み方
「小細工」の読み方は、「こざいく」になります。
「小細工」の語源
「小細工」の語源は、「小さな手先を使った細工」や「こまごまとした器物の飾り付けの手作業」にあります。
「こまごまとした小さな装飾や加工の小細工」は、手先の器用さや優れた技術を感じさせますが、視点を変えればただ器用な技術があるだけで物事・問題そのものを解決する力はありません。
その意味から転じて、「小細工」は「その場しのぎの効果しかないつまらない策略・計略(はかりごと)」を意味することになったのです。
また「小細工」には、「小手先の細工(=計略)」といった由来も考えることができます。
「小細工」の表現の使い方
「小細工」の表現の使い方は、「手先を使った細かな器物の細工」や「その場限りの効果しかないつまらない策略・計略」を意味して使うという使い方になります。
例えば、「いくら小細工を弄しても(ろうしても)、戦争の大局を覆すことはできない」や「そんな見え透いた小細工にひっかかる我々ではない」などの文章において、「小細工」の表現を使用することができます。
「小細工」を使った例文と意味を解釈
「小細工」を使った例文を紹介して、その意味を解釈していきます。
- 「小細工」を使った例文1
- 「小細工」を使った例文2
「小細工」を使った例文1
「彼女は恋愛で小細工を弄したために、かえって彼氏からの愛情と信頼を失ってしまったのです」
この例文は、「彼女は恋愛で相手の気持ちを試すようなその場しのぎの駆け引きをもてあそんだために、かえって彼氏からの愛情と信頼を失ってしまった」ということを意味しています。
「小細工」を使った例文2
「小細工ばかり考えるのではなくて、自分の人生の根本的な問題に正面から向き合いなさい」
この例文は、「小手先の取るに足らない策略・駆け引きばかりを考えるのではなくて、自分の人生の根本的な問題に正面から向き合いなさい」ということを意味しています。
慣用句での「小細工」の類語や類義語・言い換え
慣用句の「小細工」は「その場限りのつまらない策略」を意味しています。
ここでは、慣用句での「小細工」の類語・類義語・言い換えを紹介して、その意味を説明していきます。
- 「たくらみ・愚策」
- 「トリック・詭計」
「たくらみ・愚策」
「小細工」の類語・言い換えとして、「たくらみ・愚策」があります。
「小細工」というのは、「小手先の取るに足らないたくらみ」や「その場限りのつまらない策略」を意味しています。
それらの意味から、「小細工」の表現は「たくらみ・愚策」という表現で言い換えることができるのです。
「トリック・詭計」
「小細工」の類義語・言い換えとして、「トリック・詭計(きけい)」があります。
「小細工」というのは、「相手を騙す(だます)ための取るに足らないトリックや謀略」を意味しています。
「詭計」という表現は、「人を騙して陥れるための計略」を意味しています。
それらの意味合いから、「小細工」と近しい似た意味を持つ類義語(シソーラス)として、「トリック・詭計」を指摘できます。
「小細工」という言葉について解説しましたが、「小細工」には「こまごまとした細工・その場限りの取るに足らない策略」などの意味があります。
「小細工」の類語(シソーラス)・言い換えとしては、「たくらみ・愚策」「トリック・詭計」などがあります。
「小細工」という言葉について調べたい時は、この記事を参考にしてみて下さい。