「捗る」とは?意味や使い方!例文や解釈
「捗る」とは、「物事がスムーズにどんどん進むこと」を意味する言葉です。
「捗る」の「意味・読み方・語源や由来・使い方・類語(シソーラス)や言い換え・例文と解釈・反対語・英語と解釈」などについて、詳しく説明していきます。

目次
- 「捗る」とは?
- 「捗る」の表現の使い方
- 「捗る」の類語や類似表現や言い換え
- 「捗る」を使った例文や短文など(意味を解釈)
- 「捗る」の反対語
- 「捗る」の英語と解釈
「捗る」とは?

「捗る」という言葉は、「物事・作業がとどこおることなくスムーズに進むこと」や「仕事・勉強などが進捗(しんちょく)すること」を意味しています。
「捗る」という表現は、「仕事・勉強・作業などのやらなければならないことが、順調にどんどん進む様子」を意味しているのです。
「捗る」は5ちゃんねるなどの匿名掲示板のネットスラングとして使われることもあり、その場合には「有利になる・便利になる」といったやや変わった意味のニュアンスになります。
- 「捗る」の読み方
- 「捗る」の語源や由来
「捗る」の読み方
「捗る」の読み方は、「はかどる」になります。
「捗る」の語源や由来
「捗る」の語源・由来は、「捗」という漢字の語源的な意味やその成り立ちから考えることができます。
「捗」という漢字の語源的な意味は、「仕事が早く進行する・はかどる(進捗する)・収める・打つ」になります。
「捗る」の「はか」という言葉は、元々、仕事・勉強などの作業の進み具合(進捗の度合い)を意味していました。
平安時代には、物事・仕事がスムーズに進むことを「捗がゆく(はかがゆく)」という言葉で表現していました。
「捗がゆく」という言葉が時代を経て、江戸時代に「捗る」という言葉に変化したと推測されています。
一部の地域や業界では、「捗る」と同じ意味で「捗がいく(はかがいく)」や「捗々しい(はかばかしい)」という表現が使われています。
「捗る」の表現の使い方

「捗る」の表現の使い方は、「物事・作業がとどこおることなくスムーズに進んでいる時」や「仕事・勉強などがどんどん進捗している場合」に使うという使い方になります。
「捗る」という表現は、「仕事・勉強などがスムーズにどんどん進んでいる時」に使うことができ、「仕事・勉強・作業に順調さやスピード感があるさま」を伝えることができます。
例えば、「今夜は試験勉強がとても捗りました」や「仕事が捗らない時には一休みしましょう」といった文章で、「捗る」の表現を正しく使用することができます。
「捗る」の類語や類似表現や言い換え

「捗る」の類語・類似表現・言い換えについて、分かりやすく解説していきます。
- 「進む・進捗する」
- 「捗々しい・効率が良い」
- 「スムーズに進む・サクサク進む」
「進む・進捗する」
「捗る」の類語・言い換えとして、「進む・進捗する(しんちょくする)」があります。
「捗る」という表現は、「仕事・勉強などがスムーズに進捗してどんどん進むこと」を意味しています。
その意味合いから、「捗る」に近しい似た意味を持つ類語(シソーラス)として、「進む・進捗する」という表現を指摘することができるのです。
「捗々しい・効率が良い」
「捗る」の類似表現・言い換えとして、「捗々しい(はかばかしい)・効率が良い」があります。
「捗々しい」というのは、「物事・仕事が順調にスピード感をもって進むこと」を意味しています。
「効率が良い」という表現は、「無駄がなくスピーディーに仕事・勉強が進捗すること」を意味しています。
それらの意味合いから、物事が順調に進むことを意味する「捗る」と良く似た意味を持つ類似表現として、「捗々しい・効率が良い」を上げることができるのです。
「スムーズに進む・サクサク進む」
「捗る」の類語・言い換えとして、「スムーズに進む・サクサク進む」があります。
「捗る」という表現は、「物事が停滞せずにスムーズにサクサクと進むこと」を意味しています。
そのスピーディーに効率良く進む意味合いから、「捗る」の表現は「スムーズに進む・サクサク進む」という表現に言い換えることが可能なのです。
「捗る」を使った例文や短文など(意味を解釈)

「捗る」を使った例文・短文などを紹介して、その意味を解釈していきます。
- 「捗る」を使った例文1
- 「捗る」を使った例文2
「捗る」を使った例文1
「仕事が予想以上に捗れば捗るほど、前向きな気持ちとモチベーションが高まってきます」
この「捗る」を使った例文は、「仕事が思っていた以上に順調に(スピーディーに)進めば進むほど、前向きな気持ちとモチベーション(やる気・動機づけ)が高まってくる」ということを意味しています。
「捗る」を使った例文2
「勉強が捗らない時には、勉強以外のスマホや遊び・ゲーム、人間関係(恋愛関係)の悩みなどに意識が逸れていることが多いのです」
この「捗る」を使った例文は、「勉強が順調にどんどん(スムーズに)進まない時には、勉強以外のスマホや遊び・ゲーム、人間関係(恋愛関係)の悩みなどに意識が逸れていることが多い」ということを意味しています。
「捗る」の反対語

「捗る」の反対語を紹介して、その意味を解釈していきます。
- 「滞る・停滞する」
「滞る・停滞する」
「捗る(はかどる)」の反対語として、「滞る(とどこおる)・停滞する(ていたいする)」を上げることができます。
「滞る」というのは、「物事が順調に進まないこと・仕事や作業がはかどらないこと」や「期限までに支払うべきお金を支払わないこと」を意味する表現になっています。
「停滞する」というのは、「物事がスムーズに進まないこと」や「一ヶ所に止まって動かないこと」を意味する表現です。
それらの意味合いから、物事や作業がスムーズに進むことを意味する「捗る」とは反対の意味を持つ反対語(対義語)として、「滞る・停滞する」という表現を上げることができるのです。
「捗る」の英語と解釈

「捗る」という言葉を英語で表現すると、“make good progress”(順調に前に進む・はかどる)や“progress”(はかどる・前進する・進行する)、“advance”(はかどる・進める・前進させる)、“do well”(上手くやる・スムーズにやる)などになります。
- “His groundbreaking work made good progress with the help of his colleagues.”
“His groundbreaking work made good progress with the help of his colleagues.”
「捗る」という言葉を使ったこの英語の例文は、「彼の画期的な仕事は、仲間の支援を受けて捗りました」ということを意味しています。
「捗る」という言葉について徹底的に解説しましたが、「捗る」には「仕事・勉強などが滞ることなく、スムーズに進むこと」などの意味があります。
「捗る」の類語(シソーラス)・言い換えとしては、「進む・進捗する」「捗々しい・効率が良い」「スムーズに進む・サクサク進む」などがあります。
「捗る」という言葉について詳しく調べたい時は、この記事を参考にしてみて下さい。