「演芸」とは?意味!「演劇」との違い
「演芸」という言葉の意味や使い方を紹介します。
さらに「演芸」と「演劇」の違いや、「演芸」の類語を紹介して行きます。
目次
- 「演芸」とは?
- 「演芸」の類語や類似表現や似た言葉
- 「演芸」と「演劇」の違い
「演芸」とは?
みなさんは「演芸」という言葉を知っているでしょうか。
最近「演芸ホール」に遊びに行った人もいるかもしれません。
一方で、「演芸」という言葉をまるで知らない人もいるでしょう。
そこで「演芸」という言葉の意味を紹介します。
- 「演芸」の読み方
- 「演芸」の意味
「演芸」の読み方
「演芸」は「えんげい」と読みます。
「演」は「えん」、「芸」は「げい」と読みます。
これを機会に、「演芸」は「えんげい」と読みましょう。
「演芸」の意味
「演芸」という言葉の意味を紹介します。
「演芸」には、「公衆の前で演じられる、庶民的な寄せ芸」という意味があります。
「庶民的な寄せ芸」には、落語や漫才、浪曲や手品、モノマネ、声帯模写などがあります。
「演芸ホール」などの舞台や、ストリートで行われる大衆的な芸を「演芸」と言います。
「演芸」の類語や類似表現や似た言葉
続いて「演芸」の類語や類似表現を紹介します。
「演芸」と似た意味を持つ言葉には、どのような言葉があるでしょうか。
- 「演芸ホール」【えんげいほーる】
- 「演芸観賞」【えんげいかんしょう】
「演芸ホール」【えんげいほーる】
「演芸ホール」には、「演芸をするために建てられた、専門の小屋」という意味があります。
落語や漫才、モノマネなどをする用途で建てられたシアターやホールの総省が「演芸ホール」になります。
通年で「演芸」が披露されていて、落語中心、漫才中心の小屋のことを言います。
また「演芸ホール」は「寄席」や「演芸場」などと呼ばれることもあります。
「演芸観賞」【えんげいかんしょう】
「演芸観賞」は、「演芸を見て楽しむこと」という意味があります。
落語や漫才、モノマネなどを見るのが趣味で、「演芸ホール」に足を運んでいる人は、「演芸観賞が趣味」と公言できる人でしょう。
入場料を払えば、朝から夜まで、ずっと演芸を楽しめる「演芸ホール」があるため、休日は主に「演芸観賞」をして過ごす人もいるはずです。
「演芸」と「演劇」の違い
「演芸」と似た言葉に「演劇」があります。
二つの言葉には、どのような違いがあるでしょうか。
「演劇」には、「観客を前に、俳優が舞台で演じて見せる芸術」という意味があります。
いわゆる「芝居」を舞台上でするのが「演劇」となります。
このように「演芸」とは違い、芸術性の高い芝居をするのが「演劇」ということになります。
また芸術性よりも、大衆受けを狙った、庶民向けの「演劇」を「大衆演劇」と言い、一般的な「演劇」と区別することもあります。
また芸術性の高い「落語」や「漫才」「コント」などもあるため、厳密に「演芸」と「演劇」を区別するのは難しいかもしれません。
「演芸」という言葉について見てきました。
舞台上やストリートなどで、落語や漫才、手品などの庶民的な寄せ芸を見た時は、「演芸」を見たと言ってみましょう。
笑いは健康にも良いとされているため、機会があれば「演芸ホール」にも足を運んでみてはいかがでしょうか。