意味解説の読み物

meaning-book

meaning-bookは意味解説の読み物です

「向寒の砌」とは?意味や類語!例文や表現の使い方

言葉にはとても難しい言葉が数多くありますが、皆さんは「向寒の砌」という言葉を見たり、聞いたことがあるでしょうか? この言葉を知っている人は、かなり日本語を勉強されている人かと思われます。

今回は、普段あまり目にすることがない「項目の砌」について説明を進めて行くことにします。

向寒の砌

Meaning-Book
「向寒の砌」とは?意味や類語!例文や表現の使い方>


目次

  • 「向寒の砌」とは?
  • 「向寒の砌」を分解して解釈
  • 「向寒の砌」の表現の使い方
  • 「向寒の砌」を使った例文と意味を解釈
  • 「向寒の砌」の類語や言い換え


「向寒の砌」とは?

「向寒の砌」とは?

「向寒の砌」は、季語の1つで、秋から冬にかけて寒さが次第に本格化していく時期に手紙の始めに使われる言葉です。

  • 「向寒の砌」の読み方

「向寒の砌」の読み方

「向寒の砌」「こうかんのみぎり」という読み方をしますが、普段の会話ではまず使うことがないので、ここでしっかりと覚えておきましょう。



「向寒の砌」を分解して解釈

「向寒の砌」を分解して解釈

「向寒の砌」「向寒」「砌」の2つの言葉に分けて、それぞれの意味を調べてみます。

  • 「向寒」
  • 「砌」

「向寒」

「向寒」とは「寒い時期に向かうこと」で、「日を追うごとに寒くなっていくこと」を指しており、手紙の時候の挨拶として使われます。

「砌」

「砌」「時節」「折り」「頃」という、意味がある言葉ですが、この文字単独で使われることはありません。

「向寒の砌」の表現の使い方

「向寒の砌」の表現の使い方

「向寒の砌」は手紙ので出しで使う季語ですが、ビジネスだけでなくプライベートな場面でも使うことができます。

特に目上の人や、仕事で取引先の人への手紙やメールの始めに入れる言葉として使うことができます。

但し、メールで友人などに使うと、かなり堅苦しさがあるので、相手によっては、避けた方がいい場合もあります。



「向寒の砌」を使った例文と意味を解釈

「向寒の砌」を使った例文と意味を解釈

では、ここで「向寒の砌」を使った例文を見ていくことにしましょう。

  • 「向寒の砌」を使った例文1
  • 「向寒の砌」を使った例文2

「向寒の砌」を使った例文1

「向寒の砌、皆様お元気でお過ごしでしょうか?寒さも本格的になってきましたので、お身体ご自愛くださいませ」

手紙やメールで使われる内容ですが、これが「向寒の砌」の典型的な使い方と言えるでしょう。

「向寒の砌」を使った例文2

「向寒の砌、いかがお過ごしでしょうか?これから寒くなって参りますが、風邪などひかれぬようお気をつけください」

これも手紙やメールで使う文章ですが、やはり冬の到来を意味していることが伺えますね。

「向寒の砌」の類語や言い換え

「向寒の砌」の類語や言い換え

では、「向寒の砌」を他の言葉で言い換えると、どのような言葉で言うことができるかを見ていくことにします。

  • 「向寒の候」
  • 「日に日に寒くなっていく」
  • 「寒さが厳しく」

「向寒の候」

「向寒の候」「向寒の砌」の類義語として扱うことができますが、「寒い時期に向かっていくということ」を表現した文章となっています。

これも手紙やメールの冒頭に添える言葉です。

「日に日に寒くなっていく」

「日に日に寒くなっていく」も類義語として挙げることができますが、「向寒の砌」よりかなり平易な言い回しで、言葉の意味も理解しやすいでしょう。

秋が過ぎて、冬が深まっていく季節感感がよく理解できると思います。

「寒さが厳しく」

「寒さが厳しく」も同じ意味がありますが、ストリートな表現で分かりやすい言葉でしょう。

icon まとめ

最近のビジネスメールどは、文面での余計挨拶を簡単に済ませて、必要な用件だけをすぐに伝えるような書き出しの方法が多くの取られるようになってきました。

しかし、季節感のある言い回しや言葉を始めに入れるようにするだけでも、文書の印象が大きく替わって行くことがあります。

これは寒さが近づく「向寒の砌」だけでなく、春夏秋冬の季節の言い方を添えるようにすると、相手への伝わり方や印象がガラリと変わってくることもあります。

そのために、ビジネス関係のメールや手紙を作り相手に送る場合は、その季節に応じた季語を使いこなせるようにしておくと、とても便利です。