「佩いた」の意味とは!言葉を徹底解説
「佩いた」という言葉の意味や使い方を紹介します。
さらに「佩いた」という言葉を使った例文や、「佩いた」の類語を紹介して行きます。
目次
- 「佩いた」とは?
- 「佩いた」の類語や類似表現や似た言葉
- 「佩いた」を使った例文や短文など
「佩いた」とは?
「佩いた」という言葉を知っているでしょうか。
時代小説などが好きな人は「刀を佩いた武士」などという言い回しを見たことがあるかもしれません。
一方で、「佩いた」という言葉を、まるで知らないという人もいるかもしれません。
そこで「佩いた」という言葉の意味を紹介します。
- 「佩いた」の読み方
- 「佩いた」の意味
「佩いた」の読み方
「佩いた」は「はいた」と読みます。
読み方が難しい漢字が使われているため、初見で正しく読むのは難しいでしょう。
これを機会に「佩いた」は「はいた」と読みましょう。
「佩いた」の意味
「佩いた」という言葉の意味を紹介します。
「佩いた」は「佩く」が変化した言葉になります。
「佩く」には、「刀剣などを腰につける」「帯びる」という意味があります。
そのため、「佩いた」は「刀剣などを腰につけた」「刀剣などを腰に帯びた」という意味になります。
「刀を佩いた武士」は、日本刀を腰に帯びている武士という意味になります。
このように「佩いた」には「刀剣などを腰につける」という意味があります。
「佩いた」の類語や類似表現や似た言葉
次に「佩いた」の類語や類似表現を紹介します。
「佩いた」と似た意味を持つ言葉には、どのような言葉があるでしょうか。
- 「帯びる」【おびる】
- 「差す」【さす】
「帯びる」【おびる】
「帯びる」には「身に着ける」という意味があります。
「刀を帯びる」は「刀を身に着ける」という意味になります。
「差す」【さす】
「差す」には、「細長い物を、他の物に入れる」という意味があります。
刀は細長いもののため、刀を腰ひもなどに入れることを「刀を差す」と言います。
「佩いた」を使った例文や短文など
続いて「佩いた」という言葉を使った例文や短文を紹介します。
「佩いた」を使った例文は、どのような文章になるでしょうか。
- 「佩いた」を使った例文1
- 「佩いた」を使った例文2
「佩いた」を使った例文1
「驚くほどの太刀を腰に『佩いた』、大男がやってくる」
この例文は、大きな刀を腰に帯びた、大きな男が目の前に迫ってくる場面になります。
時代劇やSF、近未来を舞台にしたマンガの敵役が登場するような場面がイメージできるかもしれません。
このような大男と対峙できるのは、かなりの腕前の刀使いしかいないでしょう。
「佩いた」を使った例文2
「江戸の町を、刀を『佩いた』男がぶらぶらと歩いている」
この例文は、江戸時代の武士が、特にすることなく、江戸の町を歩いている場面になります。
戦がない太平の江戸時代は、武士は特にすることがなく、街をぶらぶら歩くこともあったでしょう。
ただし腰には、武士を象徴する刀を「佩いて」います。
「佩いた」という言葉について見てきました。
時代劇などを見て、帯刀している武士を見た時などに、「佩いた」という言葉を使ってみましょう。