「人の和」とは?意味や使い方!例文や解釈
「人の和」とは、「人々が仲良く調和して力を合わせること」や「人々が一致団結しているさま」を表す言葉です。
「人の和」の「意味・読み方・語源や由来・使い方・類語(シソーラス)や言い換え・例文と解釈・地の利は人の和に如かずの意味・英語と解釈」などについて、詳しく説明していきます。
目次
- 「人の和」とは?
- 「人の和」の表現の使い方
- 「人の和」の類語や類似表現や言い換え
- 「人の和」を使った例文や短文など(意味を解釈)
- 「地の利は人の和に如かず」の慣用句の意味の解釈
- 「人の和」の英語と解釈
「人の和」とは?
「人の和」という言葉は、「人々が仲良く調和して力を合わせること」や「人々が対立のない和やかな関係にあり協力できること」を意味しています。
「人の和」というのは、「人々が仲良く和やかな関係にある状態」や「人と人が結びついて一致団結・和合団結しているさま」を意味している言葉なのです。
例えば、「日本には伝統的に人の和を特別に重視して、争いごとや個人の突出を嫌う文化があります」といった文章において、「人の和」という言葉の典型的な意味を表すことができるのです。
- 「人の和」の読み方
- 「人の和」の語源や由来
「人の和」の読み方
「人の和」の読み方は、「ひとのわ」になります。
「人の和」の語源や由来
「人の和」の語源・由来は、中国古典である「四書五経(ししょごきょう)」の「孟子(もうし)」にあるとされています。
「孟子」は「論語」と並ぶ儒教・儒学の代表的な古典ですが、「孟子 公孫丑(こうそんちゅう)編」の一説に、「天の時・地の利・人の和(てんのとき・ちのり・ひとのわ)」という言葉が書き残されています。
「天の時・地の利・人の和」というのは、軍事戦略を成功させるための基本的な3条件とされるもので、「孟子」のみならず兵法・軍事の古典である「孫子」にも見られる条件です。
「人の和」の語源になっている「天の時・地の利・人の和」という言葉の意味は、「天が与えてくれる好機(ちょうど良い時期)・地理的条件(地勢)の有利・人々の調和と一致団結」ということになります。
「人の和」の表現の使い方
「人の和」の表現の使い方は、「人々の仲が良くて和やかな協力関係にある場合」や「人と人が結びついて一致団結(和合団結)している時」に使うという使い方になります。
「人の和」というのは、「人々の人間関係が好ましい状態にあること」や「人々がお互いに協力して一致団結して物事に当たる場合」に使うことができる言葉なのです。
例えば、「人の和さえあれば、大抵の問題は乗り越えていくことができます」や「人の和を乱すような振る舞いをすれば、その集団にはいづらくなります」といった文章において、「人の和」という言葉を正しく使用することができます。
「人の和」の類語や類似表現や言い換え
「人の和」の類語・類似表現・言い換えについて、分かりやすく解説していきます。
- 「人の調和・和やかな関係」
- 「人の団結(一致団結)」
- 「人の協力姿勢」
「人の調和・和やかな関係」
「人の和」の類語・言い換えとして、「人の調和・和やかな関係」があります。
「人の和」という言葉は、「人と人がバランス良く調和すること」や「人々の対立(不和)がない和やかな人間関係」を意味しています。
その意味合いから、「人の和」の表現は「人の調和・和やかな関係」という表現で言い換えることができるのです。
「人の団結(一致団結)」
「人の和」の類似表現・言い換えとして、「人の団結(一致団結)」があります。
「人の和」という言葉は、「調和した人々が一致団結・和合団結すること」や「協力して一致団結して物事に当たること」を意味しています。
それらの意味合いから、「人の和」と近しい意味を持つ類似表現として、「人の団結(一致団結)」を上げることができるのです。
「人の協力姿勢」
「人の和」の類語・言い換えとして、「人の協力姿勢」があります。
「人の和」という言葉は、「人と人が争うことなく協力姿勢を保っていること」や「人々が調和してお互いに助け合うさま」を意味しています。
それらの意味合いから、「人の和」と良く似た意味を持つ類語(シソーラス)として、「人の協力姿勢」という言葉を指摘することができるのです。
「人の和」を使った例文や短文など(意味を解釈)
「人の和」を使った例文・短文などを紹介して、その意味を解釈していきます。
- 「人の和」を使った例文1
- 「人の和」を使った例文2
「人の和」を使った例文1
「日本の伝統文化では人の和が何よりも大切にされてきたので、一般的に日本では対人的な争いごとや激しい議論は嫌われやすいのです」
この「人の和」を使った例文は、「日本の伝統文化では人間関係の調和・一致団結の協力姿勢が何よりも大切にされてきたので、一般的に日本では対人的な争いごとや激しい議論は嫌われやすい」ということを意味しています。
「人の和」を使った例文2
「人の和に配慮した共感的な行動ができるようになれば、人間関係のトラブルや悩み事を回避しやすくなるでしょう」
この「人の和」を使った例文は、「調和した和やかな人間関係に配慮した共感的な行動(思いやりのある行動)ができるようになれば、人間関係のトラブルや悩み事を回避しやすくなるだろう」ということを意味しています。
「地の利は人の和に如かず」の慣用句の意味の解釈
「人の和」の言葉を使った慣用句・故事成語に、「地の利は人の和に如かず(ちのりはひとのわにしかず)」があります。
この故事成語は、中国古典の「孟子」に由来するもので、正確には「天の時は地の利に如かず。
地の利は人の和に如かず」の後半部分になります。
「天の時は地の利に如かず。地の利は人の和に如かず」という古典「孟子」にある文章の意味は、「天が与えてくれる好機は地勢(地理的条件)の有利に及ばない。
そして、地勢の有利は調和した人々の一致団結には及ばない」ということを意味しています。
すなわち、「地の利は人の和に如かず」という言葉は、「天が与えてくれる好機(チャンス)や地理的条件の有利よりも、人々の一致団結・協力が一番優れていること(戦略的優位の条件になること)」を意味しているのです。
「人の和」の英語と解釈
「人の和」の英語は、“harmony among people”(人と人の調和・人の和)や“friendship among people”(人々が仲良しであること・人の和)、“a spirit of unity”(一致団結する精神)などで表現することができます。
- “Harmony among people is very important in Japanese culture.”
“Harmony among people is very important in Japanese culture.”
「人の和」を使ったこの英語の例文は、「日本文化では人の和がとても大切にされます」ということを意味しています。
「人の和」という言葉について徹底的に解説しましたが、「人の和」には「人々が仲良く調和して力を合わせること」や「協力して一致団結した人々の心」などの意味があります。
「人の和」の類語(シソーラス)・言い換えとしては、「人の調和・和やかな関係」「人の団結(一致団結)」「人の協力姿勢」などがあります。
「人の和」という言葉について詳しく調べたい時は、この記事を参考にしてみて下さい。