意味解説の読み物

meaning-book

meaning-bookは意味解説の読み物です

「はたまた」の使い方や意味、例文や類語を紹介

「はたまた」という言葉の意味や使い方を紹介します。

また「はたまた」の使い方を紹介して行きます。

さらに「はたまた」という言葉を使った例文や、「はたまた」の類語を紹介して行きます。

はたまた

Meaning-Book
「はたまた」の使い方や意味、例文や類語を紹介>


目次

  • 「はたまた」とは?
  • 「はたまた」の使い方
  • 「はたまた」の類語や類似表現や似た言葉
  • 「はたまた」を使った例文や短文など


「はたまた」とは?

「はたまた」とは?

「はたまた」という言葉を知っているでしょうか。

ランチを決める時に、「寿司か、はたまたてんぷらか」などと、「はたまた」という言葉を使ったことがあるかもしれません。

一方で、「はたまた」という言葉をまるで知らないという人もいるかもしれません。

そこで「はたまた」という言葉の意味を紹介します。

  • 「はたまた」の漢字
  • 「はたまた」の意味

「はたまた」の漢字

「はたまた」は漢字にすると「将又」と書きます。

知っておくとウンチクのように、周囲の人に伝えられるかもしれません。

これを機会に「はたまた」「将又」と読むことを知っておきましょう。

「はたまた」の意味

「はたまた」という言葉の意味を紹介します。

「はたまた」には「それともまた」「あるいは」という意味があります。

ランチで何を食べようかと考える時、「寿司、はたまたてんぷら」という場合は、「寿司を食べるか」「てんぷらを食べるか」という意味になります。

どちらも両方食べるという意味ではなく、どちらかを選ぶ時に、「はたまた」という言葉を使います。

ちなみに、寿司もてんぷらもどちらも食べる場合は、「寿司か、てんぷらか、はたまた両方食べるか」という文章になります。

このように「はたまた」には、「それともまた」「あるいは」「もしくは」という意味があります。



「はたまた」の使い方

「はたまた」の使い方

「はたまた」という言葉の使い方を紹介します。

「はたまた」には「それとも」「あるいは」という意味があります。

「AはたまたB」という場合は、「AそれともB」「AあるいはB」という意味になります。

例えばダイエットに成功した原因を探る時に、「食事制限のおかげか、はたまた、運動のおかげか」などと言います。

「食事制限それとも運動」「食事制限あるいは運動」となり、「食事制限と運動のおかげ」という意味にはなりません。

このように「はたまた」は、「AかBか」と、二つの選択肢がある時に使ってみましょう。

また三つの選択肢に対しても「はたまた」を使えます。

例えば、「食事制限か、運動か、はたまた、脂肪吸引か」などという使い方をして、「はたまた」の後の選択肢を強調できます。

「はたまた」の類語や類似表現や似た言葉

「はたまた」の類語や類似表現や似た言葉

次に「はたまた」の類語や類似表現を紹介します。

「はたまた」と似た意味を持つ言葉には、どのような言葉があるでしょうか。

  • 「それともまた」【それともまた】
  • 「あるいは」【あるいは】
  • 「そうでなければ」【そうでなければ】

「それともまた」【それともまた】

「それともまた」には、「可能性が低そうな他の選択肢」という意味があります。

例えば、会社から帰った亭主に対して、「ご飯にする、お風呂にする」という選択肢をあげて、さらに「それともまた、ゲームする」などという場合、「ゲーム」という可能性の低そうな他の選択肢をあげていることになります。

「あるいは」【あるいは】

「あるいは」には、「同類の事柄を列挙し、いろいろな場合があることを表す」という意味があります。

例えば、休日の過ごし方として、「寝て過ごすか、運動をして過ごす、あるいは家庭菜園をする」などと、「あるいは」を使って、様々な場合があることを表現できます。

「そうでなければ」【そうでなければ】

「そうでなければ」には、「さもなければ」「そうでないと」という意味があります。

例えば、「会社に行くか、さもなければ、休んで家で寝ている」などという文章を作れます。

「会社に行くのでなければ、休んで家で寝る」という意味になります。



「はたまた」を使った例文や短文など

「はたまた」を使った例文や短文など

続いて「はたまた」という言葉を使った例文や短文を紹介します。

「はたまた」を使った例文は、どのような文章になるでしょうか。

  • 「はたまた」を使った例文1
  • 「はたまた」を使った例文2
  • 「はたまた」を使った例文3

「はたまた」を使った例文1

「A君の笑顔は、楽しいためか、『はたまた』緊張のためか分からない」

この例文は、A君が笑顔なのは確かですが、その理由を量りかねているところです。

「楽しいから笑っているのか」「緊張のため顔がひきつっているのか」分かりにくいのでしょう。

このように、二つの選択肢があり、どちらか決めかねている時に、「はたまた」という言葉を使うことがあります。

また人は、楽しい時も緊張した時も、また悲しい時ですら笑う時があるため、笑顔だけで内心を探るのはとても難しいでしょう。

「はたまた」を使った例文2

「Bさんが告白してくれたのは、純粋に僕を好きだからか、『はたまた』からかっているのか」

この例文のように恋愛の場面でも、「はたまた」という言葉を使えます。

この例文では、Bさんという女性が、男性に告白した時、男性がどう思ったか、心の中を文章にしたものです。

「自分のことを好きだから」という説と、「からかっている」という説で揺れています。

時々、異性をからかうために、告白したふりをする人がいますが、そのようなケースかもしれないと警戒しているのでしょう。

Bさんのことが好きなほど、このような警戒が強くなり、本当に好きで告白してくれたと知れたら、とても嬉しい気持ちになるでしょう。

「はたまた」を使った例文3

「ペットを飼うなら、犬か猫か、『はたまた』トカゲか」

この例文のように、三つの選択肢がある時も、「はたまた」を使った文章を作れます。

ペットを飼う時、「犬」「猫」「トカゲ」という選択肢がある時に、「はたまた」という言葉を使っています。

「はたまた」の後にくる言葉が強調されるため、「トカゲ」という選択肢が際立っています。

「犬か、トカゲか、はたまた猫か」という文章にすると、「猫」の存在感が大きくなるのが分かります。

このように、三つ以上の選択肢がある時にも、「はたまた」という言葉を使えます。

icon まとめ

「はたまた」という言葉について見てきました。

「はたまた」という言葉は、それほど使う機会が多くありませんが、使い方を知ると使ってみたくなる言葉のひとつです。

いくつかの選択肢がある時に、「はたまた」という言葉を使ってみましょう。