「まんざらでもない」とは?意味や使い方!例文や解釈
「まんざらでもない」という言葉の意味や使い方を紹介します。
さらに「まんざらでもない」を使った例文や、「まんざらでもない」の類語などを紹介して行きます。

目次
- 「まんざらでもない」とは?
- 「まんざらでもない」の使い方
- 「まんざらでもない」の類語や類似表現や似た言葉
- 「まんざらでもない」を使った例文や短文
- 「まんざらでもない」の英語
「まんざらでもない」とは?

「まんざらでもない」という言葉を知っているでしょうか。
「まんざらでもない様子」などという言い回しを聞いたことがあるかもしれません。
一方で「まんざらでもない」という言葉を、今回初めて聞いた人もいるでしょう。
そこで「まんざらでもない」という言葉の意味を紹介します。
- 「まんざらでもない」の漢字
- 「まんざらでもない」の意味
「まんざらでもない」の漢字
「まんざらでもない」という言葉を、漢字表記にするとどうなるでしょうか。
「まんざら」は「満更」と漢字で書けます。
そのため、「まんざらでもない」は、「満更でもない」と表記できます。
「まんざらでもない」の意味
「まんざらでもない」という言葉の意味を紹介します。
「まんざらでもない」には、「全くよくないというわけではない」「必ずしもだめなわけではない」という意味があります。
例えば、「まんざらでもない様子」という言葉には、「必ずしもだめなわけではない」という意味があります。
親に言われて無理やり始めたバレエ教室で、意外に楽しそうにレッスンをしている子供を見た時などに、「まんざらでもない」と言います。
嫌々始めたはずのバレエのレッスンが、子供は必ずしも嫌なわけではないようだという意味があります。
このように、「まんざらでもない」には、「全くよくないわけではない」「必ずしもだめなわけではない」という意味があります。
「まんざらでもない」の使い方

「まんざらでもない」という言葉の使い方を紹介します。
例えば、第一志望でない会社に入った人がいます。
周囲の人は、会社すぐに辞めてしまうのではないかと、心配するかもしれません。
しかし、実際に勤め始めると意外に楽しそうにしていることがあります。
このようなに、「まんざらでもない」という言葉を使います。
第一志望の会社ではないが、完全に働きたくないというわけではないようだ、という意味があります。
何かをする時に、とても嫌がる、または絶対に無理だと言う人がいます。
しかし、言葉ではそう言っていても、実際には楽しそうにしている人がいます。
または始めてみたら、楽しくなってきたというケースもあります。
このような時に、「まんざらでもない」という言葉を使ってみましょう。
「まんざらでもない」の類語や類似表現や似た言葉

続いて「まんざらでもない」の類語や類似表現を紹介します。
「まんざらでもない」と似た意味を持つ言葉には、どのような言葉があるでしょうか。
- 「意外に悪くない」【いがいにわるくない】
- 「実は好き」【じつはすき】
「意外に悪くない」【いがいにわるくない】
「意外に悪くない」という言葉を使った経験があるかもしれません。
「意外に悪くない」には、「予想外に悪くない」という意味があります。
例えば、映画を見る時に、苦手そうなジャンルの映画を見ることがあるかもしれません。
このような時に、「つまらないかもしれない」と予想しますが、見始めてみると、「予想外に悪くない」「案外おもしろい」と感じることがあるでしょう。
このような時に、「この映画は、意外に悪くない」と、「意外に悪くない」という言葉を使います。
「実は好き」【じつはすき】
「実は好き」という言葉には、「本当は好き」「内心は好き」という意味があります。
「まんざらでもない」には「全くよくないわけではない」という意味がありますが、さらに意味を進めると、「実は好き」になります。
恋愛の場面では、「まんざらでもない相手」が「実は好きな相手」ということが良くあります。
「まんざらでもない」を使った例文や短文

次に「まんざらでもない」という言葉を使った例文や短文を紹介します。
「まんざらでもない」を使った例文は、どのような文章になるでしょうか。
- 「まんざらでもない」を使った例文1
- 「まんざらでもない」を使った例文2
「まんざらでもない」を使った例文1
「父は単身赴任が『まんざらでもない』様子だ」
この例文は、単身赴任をしている父親が、意外に楽しそうに暮らしている様子を見て、子供が思ったことを文章にしています。
このように、普通は寂しいと思われるような状況を楽しんでいる人がいます。
単身赴任をしている父親や、一人暮らしをしている子供、離婚したばかりの友達が、意外に楽しそうに生活している様子を見ると、「まんざらでもない様子だ」という言葉が出てくるかもしれません。
「まんざらでもない」を使った例文2
「嫌々お見合いに行ったAさんだが、実は『まんざらでもない』ようだ」
この例文は、親や親戚に勧められ、嫌々お見合いに行ったAさんが、お見合い相手を気に入っている様子を文章にしたものです。
実際にお見合いに行き、お見合い相手に会ってみると、素敵な人だったのかもしれません。
またお見合いという風習を毛嫌いしていただけで、参加してみたら楽しかったのかもしれません。
人は「食わず嫌い」をついしてしまいますが、やってみると思いのほか楽しいことがあります。
誰かに誘われて仕方なく出掛けたイベントで、生涯続けられるような趣味を見つけられることもあります。
「まんざらでもない」の英語

「まんざらでもない」を英語にすると、どのような表現になるでしょうか。
「まんざらでもない」は英語で、“not so bad”(ノットソーバット)になります。
“not so bad”には、「そんなに悪くない」という意味や「まんざらでもない」という意味があります。
何かを始めてみて、そんなに悪くない、「まんざらでもない」と感じた時、“not so bad”という英語を使って、文章を作ってみましょう。
「まんざらでもない」という言葉について見てきました。
これまで「まんざらでもない」という言葉を使ったことがない人も、周囲に、この言葉を使ってみたくなるような人がいることに気付いたかもしれません。
例えば、「合コンなんか嫌い」と言いながら、楽しそうに合コンに参加している人や、「早く会社を辞めたい」と言いながら、楽しそうに仕事をしている人などです。
次に、このような人をみつけたら「まんざらでもないでしょ?」と話しかけてみましょう。