「いざない」とは?意味や使い方!例文や解釈
「いざない」とは、「誘うこと・導いて連れていくこと・勧誘すること」です。
「いざない」の「意味・語源や漢字・使い方・例文と解釈・類語(シソーラス)や言い換え・いざないとさそいの違い・英語と解釈」などについて、詳しく説明していきます。
目次
- 「いざない」とは?
- 「いざない」の言葉の使い方
- 「いざない」の類語や類似表現や言い換え
- 「いざない」を使った例文や短文など(意味を解釈)
- 「いざない」と「誘い(さそい)」の違い
- 「いざない」の英語と解釈
「いざない」とは?
「いざない」という言葉は、「何かの活動や行事に誘うこと・どこかに導いて連れていくこと・勧誘すること」を意味しています。
「いざない」とは、「他者が特定の行動を起こすように働きかけること」を意味しているのです。
「いざない」というのは簡単に言えば「誘うこと」であり、主に「何かの集まり・活動に勧誘すること」と「好ましくない行動・色恋(遊び)へ誘惑すること」の意味合いで解釈することができます。
それ以外にも、「音楽会へのいざない」といった使い方では、「いざない」は「招待すること・参加や出席をしてほしいと提案すること」の意味合いで使われています。
- 「いざない」の語源や漢字
- 「いざない」の漢字表記
「いざない」の語源や漢字
「いざない」の語源は、漢字の意味・成り立ちから解釈することができます。
「いざない(誘い)」の「誘」の漢字の語源的な意味は、「一緒に行動するように勧める」や「好ましくないことをそそのかす・引き入れる」「教え導く」「原因となって別のことを引き起こす」などになります。
「誘」という漢字の成り立ちは、「羊の首の象形」と「横たわる人の背後から灸をすえる(時間の長さの)象形」と「小さく取り囲む象形」を組み合わせた形声文字にあります。
「誘」の漢字の原義は「羊を長い時間かけて取り囲むこと」であり、その意味が転じて、「いざない」とほぼ同じ「人・動物を時間をかけてある場所や状態に導いて誘い込むこと」を意味するようになったのです。
「いざない」の漢字表記
「いざない」の漢字表記は、「誘い」になります。
「いざない」の言葉の使い方
「いざない」の言葉の使い方は、「人に特定の行動をするように働きかける場合」や「人を何らかの活動・集まり(イベント)・役割などに勧誘したり招待したりする場合」、「人を物理的にどこかに導いて連れて行く場合」に使うという使い方になります。
例えば、「先輩にいざなわれて弓道部の門を叩くことになりました」や「オペラ鑑賞へのいざないを受けて、古典的な演劇・舞台に対する関心が高まりました」、「村人にいざなわれて村はずれの灯台にまで歩いて行きました」などの文章において、「いざない」という言葉を正しく使用することができます。
「いざない」の類語や類似表現や言い換え
「いざない」の類語・類似表現・言い換えについて、分かりやすく解説していきます。
- 「勧誘・誘惑」
- 「誘導・誘引」
- 「招待・インビテーション」
「勧誘・誘惑」
「いざない」の類語・言い換えとして、「勧誘(かんゆう)・誘惑(ゆうわく)」があります。
「勧誘」という言葉は「人をある活動・集まりなどに誘い込むこと」を意味していて、「誘惑」というのは「人の心を迷わせて、誘い込むこと」を意味しています。
これらの意味から、さそうことや勧誘することを意味している「いざない」とほぼ同じ意味を持つ類語(シソーラス)として、「勧誘・誘惑」を上げることができるのです。
「誘導・誘引」
「いざない」の類似表現・言い換えとして、「誘導(ゆうどう)・誘引(ゆういん)」があります。
「誘導」という言葉は、「人を特定の目的や方向、活動に導いて誘い込むこと」や「人・自動車などを特定の方向・場所に安全に導くこと」を意味しています。
「誘引」というのは、「誘い入れること・注意や興味をさそって引き付けること」を意味している言葉です。
これらの意味から、特定の活動・集まりなどに誘うことを意味する「いざない」の言葉は、「誘導・誘引」という言葉に言い換えることができるのです。
「招待・インビテーション」
「いざない」の類語・言い換えとして、「招待(しょうたい)・インビテーション」があります。
「いざない」という言葉は、「特定のイベントや行事、パーティーなどに参加・出席をして欲しいと提案すること」を意味しています。
その意味合いから、「いざない」という言葉とほとんど同じ意味を持つ類語(シソーラス)として、「招待・インビテーション(英語で招待の意味)」を上げることができるのです。
「いざない」を使った例文や短文など(意味を解釈)
「いざない」を使った例文・短文などを紹介して、その意味を解釈していきます。
- 「いざない」を使った例文1
- 「いざない」を使った例文2
「いざない」を使った例文1
「歴史と伝統のあるクラシックコンサートへのいざないを受けて、ピアニストの私は身も心も引き締まる思いがしています」
この「いざない」を使った例文は、「歴史と伝統のあるクラシックコンサートへの勧誘(招待)を受けて、ピアニストの私は身も心も引き締まる思いがしている」ということを意味しています。
「いざない」を使った例文2
「経験豊富な名クライマーにいざなわれて、今まで登りきるのことの出来なかったナンガパルバットの山頂に立つことができました」
この「いざない」を使った例文は、「経験豊富な名クライマーに導かれて連れて行ってもらうような形で、今まで登りきるのことの出来なかったナンガパルバットの山頂に立つことができた」ということを意味しています。
「いざない」と「誘い(さそい)」の違い
「いざない」と「誘い(さそい)」の違いは、どちらも「人にある活動をさせようとして働きかけること・勧誘すること」を意味していますが、「いざない」の方が「精神的・芸術的(文化的)な要素が関係している活動・行為・集まりなどに誘い込む」という意味のニュアンスが強くなっています。
そのため、「美術館へのいざない・音楽会へのいざない」と言ったほうが、「美術館へのさそい・音楽会へのさそい」と言うよりも、「精神的・芸術文化的な価値や魅力のリアリティー」が伝わりやすくなります。
また、「いざない」には「物理的に導いたり案内したりして連れて行くこと」の意味がありますが、「誘い(さそい)」にはそういった意味はありません。
「いざない」の英語と解釈
「いざない」という言葉は、“invitation”(招待・誘い)や“introduction”(紹介・導入)、“temptation”(誘惑・誘い)、“guidance”(案内・連れて行くこと)などの英語で表現することができます。
- “Van Gogh works(paintings) became the invitation to art for me.”
“Van Gogh works(paintings) became the invitation to art for me.”
「いざない」という言葉を使ったこの英語の例文は、「ゴッホの作品(絵画)が、私にとって芸術へのいざないになりました」ということを意味しています。
「いざない」という言葉について徹底的に解説しましたが、いざないには「誘うこと・導いて連れていくこと・勧誘すること」などの意味があります。
「いざない」の類語(シソーラス)・言い換えとしては、「勧誘・誘惑」「誘導・誘引」「招待・インビテーション」などがあります。
「いざない」という言葉について詳しく調べたい時は、この記事を参考にしてみて下さい。