「お届け先」とは?意味や使い方!「あて先」と「お届け先」の違いはある?
「お届け先」という表現を聞いたことがあるでしょうか。
配達の時などは「お届け先」という表現を使うことがありますね。
それならば、「お届け先」という表現にはどのような意味があるのでしょうか。
ここでは「お届け先」という言い回しについて紹介します。
目次
- 「お届け先」とは?意味
- 「あて先」と「お届け先」の違いはある?
- 「お届け先」の反対の意味の言葉
- 「お届け先」の英語と解釈
- 「お届け先」を使った例文と意味を解釈
- 「お届け先休日等のため保管」の意味
「お届け先」とは?意味
「お届け先」という表現は宅配便で使われます。
名詞の「届け先」という表現に接頭辞がついたものであり、荷物を届ける場所の名前を指しています。
「お届け先」名称と言われたら、会社名やアパート名、指名でも問題はありません。
品物などを届ける先のことを「お届け先」と言い、一般的な手紙には使われません。
「あて先」と「お届け先」の違いはある?
あて先も「お届け先」もどちらも同じ意味を持ちますが、あて先というのは主に手紙に使われる表現です。
例えば誰かに手紙を送るとき、葉書や封筒にはあて先を書かなければいけません。
しかし、荷物を送る場合は「お届け先」になります。
あて先というのはあくまでも郵便物の送り先を指していますが、「お届け先」というのはあくまでも荷物が対象になります。
「お届け先」の反対の意味の言葉
「お届け先」という表現の対義語はこれといったものが存在しませんが、基本的には差出人が対義語になります。
荷物を送る場合は、荷物を送る本人の名前や住所が必要になります。
「お届け先」の英語と解釈
「お届け先」という表現を英語にすると“delivery address”や“receivers address”、“destination”で構いません。
荷物を送る場合、その「お届け先」は会社であったり事務所であったり、個人ではない可能性も高いですね。
そのため、「お届け先」という表現を英語にするとあくまでも「受け取り主の住所」といった表現になり、「受け取り主」の名前を記載する必要はありません。
「お届け先」を使った例文と意味を解釈
これは「お届け先」という表現を使った例文を紹介します。
- 「お届け先」を使った例文1
- 「お届け先」を使った例文2
「お届け先」を使った例文1
「お届け先の住所を間違えないように記載してください」
職場などからどこかの事務所や企業に荷物を送る場合、その「お届け先の住所」が間違えないようにしなければいけません。
また、企業や事務所に送る時もどこの部署に送られるのか、誰に対して送られるのか、わかる限りの情報を書く必要があります。
また、その「お届け先」の住所などは間違えないように書かなければいけません。
肩書や表記を間違ってしまうと相手に失礼になりますので、「お届け先」の住所や名前の記載は間違えないように注意する必要があります。
「お届け先」を使った例文2
「お届け先のリストはこちらになります」
荷物などを送るときって複数の場所に一斉に荷物を送らなければいけないということもあるのではないでしょうか。
そのような場合、宅配便等の業者が全て発送を引き受けてくれる場合があります。
そのため、決められた書式用紙に「お届け先リスト」等を作成する必要があるのです。
もしも複数の場所に一斉に荷物を送らなければいけない場合など、リストを作って発送業者に問い合わせてみても良いかもしれません。
「お届け先休日等のため保管」の意味
「お届け先休日等のため保管」というのはゆうパックやゆうパケット、簡易書留は一般書留等、日本郵便の追跡システムに表示される表記になります。
日本郵便では、追跡サービスを利用すると引き受け、通貨、到着、「お届け先にお届け済み」という表記が記載されることが一般的です。
しかし、「お届け先休日等」のため保管と記載された場合、「配達先の会社や企業などが休みで荷物を届けられず、配達人が郵便物を郵便局に持ち帰った」という意味になります。
書留等は手渡しで署名をしてもらう必要があるため、企業等が休みの場合は届けられません。
基本的には翌営業日に再度配達されますので、不在票は投函されません。
「お届け先」という表現は手紙ではなく、荷物に使わます。
一般的な葉書や封筒であれば「お届け先」ではなくあて先になることがほとんどです。