意味解説の読み物

meaning-book

meaning-bookは意味解説の読み物です

「一介の○○」とは?「一介の○○」使った言葉や意味を解釈

「一介の」という言葉に「○○」という言葉を付けた、良く使うフレーズを紹介します。

またそれぞれの言葉には、どのような意味があるかを紹介します。

さらに「一介」の英語を紹介します。

一介の○○

Meaning-Book
「一介の○○」とは?「一介の○○」使った言葉や意味を解釈>


目次

  • 「一介の○○」とは?
  • 「一介の○○」使った言葉や意味を解釈
  • 「一介の○○」の英語と解釈


「一介の○○」とは?

「一介の○○」とは?

「一介の○○」という言葉があります。

「一介の」という言葉に「○○」という言葉を付けると様々な意味に変化します。

まず「一介」という言葉について見て行きましょう。

介」には、「つまらない一人」「取るに足らない一人」という意味があります。

「一介」「介」「芥(あくた)」という意味に通じるため、「つまらない」「取るに足らない」という意味になり、「一」が付いているため「一人」になります。



「一介の○○」使った言葉や意味を解釈

「一介の○○」使った言葉や意味を解釈

実際に「一介」という言葉に、様々な言葉を付けた言葉の意味を見て行きましょう。

「一介の○○」には、どのような意味があるでしょうか。

  • 「一介の学生」【いっかいのがくせい】
  • 「一介の平社員」【いっかいのひらしゃいん】
  • 「一介の人間」【いっかいのにんげん】
  • 「一介の外科医」【いっかいのげかい】
  • 「一介のサラリーマン」【いっかいのさらりーまん】
  • 「一介の騎士」【いっかいのきし】
  • 「一介の素浪人」【いっかいのすろうにん】
  • 「一介の物書き」【いっかいのものかき】

「一介の学生」【いっかいのがくせい】

「一介の学生」という言い回しをします。

「一介の学生」とは、「つまらない一人の学生」「取るに足らない学生」という意味があります。

例えば、偉そうに社会人や会社について語る学生に対して、「一介の学生が偉そうに」などと、説教する時に使います。

また、自分に何の力もないと感じている学生が、「自分は一介の学生ですから」などと、やや自虐的に自己紹介することもあります。

「一介の平社員」【いっかいのひらしゃいん】

「一介の平社員」という言葉を使うこともあります。

「一介の平社員」には「取るに足らない役付きの無い会社員」という意味があります。

正社員として働いているため、取るに足らないことはないのですが、自分を何の力も権力もないつまらない存在だと言いたい時に、「一介の平社員」という言葉を使います。

会社の経営状態が良くない時などに、「一介の平社員にできることなどない」などと悲観的に言うこともあります。

「一介の人間」【いっかいのにんげん】

「一介の人間」という言葉には、「取るに足らない一人の人間」という意味があります。

この場合は「人間」という存在に対しても、やや後ろ向きに考えていて低く見ている傾向があります。

「一介の外科医」【いっかいのげかい】

「一介の外科医」という言葉には「つまらない外科医師の一人」という意味があります。

医者がつまらない存在ということはないのですが、自虐的に自己紹介する時にこのような表現をします。

また偉い立場であるため、あえて自分を低く言って、相手の心証を良くしようという、社会マナーとして「一介の外科医」という言葉を使っているケースもあります。

さらに病院内の出世争いなどに参加せず、一人の外科医として、患者と向き合って行こうと決意した時に、自分のことを「一介の外科医」と言うこともあります。

「一介のサラリーマン」【いっかいのさらりーまん】

「一介のサラリーマン」には「取るに足らない一人のサラリーマン」という意味があります。

ちなみに「サラリーマン」「サラリー」「給料」とい意味があります。

会社などに勤めて給料をもらっている人は「サラリーマン」と言えます。

「一介の騎士」【いっかいのきし】

「一介の騎士」には「つまらない一人の騎士」という意味があります。

「騎士」「馬に乗っている兵士」という意味があり、特に中世ヨーロッパにおける、武人「ナイト」を日本の言葉にしたものです。

「ナイト」は騎士道と呼ばれる道を実践した人々を指します。

「一介の素浪人」【いっかいのすろうにん】

「一介の素浪人」という言葉もあります。

「素浪人」は、仕える主人がいない、失職した武士のことを言います。

「まぎれもない浪人」という意味もあります。

「一介の素浪人」には、失職してしまった、取るに足らない、浪人の一人という意味があります。

「一介の物書き」【いっかいのものかき】

「一介の物書き」という言葉もあります。

小説家や批評家などのことを「物書き」と言い、「一介の物書き」という言葉には「取るに足らない物書きの一人」という意味があります。

小説家や批評家は、災害などが起きた時に、それほど役に立たない存在のため、「一介の物書き」と自らを低く称する傾向があります。

「一介の○○」の英語と解釈

「一介の○○」の英語と解釈

最後に「一介の」という言葉を英語にした時、どのような言葉を使うのか見て行きましょう。

「一介の」を英語にすると、“a mere(ミア)”になります。

例えば「一介の学生」という言葉を英語にすると、“a mere student”になります。

さらに“only(オンリー)”という言葉でも「一介の」という英語にできます。

例えば「一介の教師」という場合は、“only a schoolteacher”という言葉にできます。

このように「一介の○○」という表現を、“a mere”“only”という言葉を使って、表現することができます。

様々な「一介の○○」を英語にしてみましょう。



icon まとめ

「一介の」という言葉について見てきました。

自分のことを「取るに足らない」「つまらない」と立場を低くして相手に自己紹介をする時などに「一介の○○」という言葉を使うことができます。

実際には「取るに足らない」「つまらない」と感じていない場合も「一介の」という言葉を使うこともあります。