意味解説の読み物

meaning-book

meaning-bookは意味解説の読み物です

「弛緩」とは?意味と読み方!対義語まで徹底解説

「弛緩」とは、「締まっているものがゆるむこと・たるむこと・心がゆるむこと」です。

「弛緩」「意味・読み方・使い方・例文と解釈・類語(シソーラス)や言い換え・英語と解釈・対義語」などについて、詳しく説明していきます。

弛緩

Meaning-Book
「弛緩」とは?意味と読み方!対義語まで徹底解説>


目次

  • 「弛緩」とは?
  • 「弛緩」の読み方
  • 「弛緩」の言葉の使い方
  • 「弛緩」を使った例文と意味を解釈
  • 「弛緩」の類語や言い換え
  • 「弛緩」の英語や解釈
  • 「弛緩」の対義語


「弛緩」とは?

「弛緩」とは?

「弛緩」の意味は、「締り(緊張)がなくゆるむこと・だらんとたるむこと」「精神(心)がゆるむこと・気持ちがたるむこと」になります。

「弛緩」という言葉は「緊張感・締めつけ感を失ってゆるむこと」であり、更に「集中力・注意力が弱まって精神(気持ち)がたるむこと」を意味しているのです。

「弛緩」「弛」の漢字は「ゆるむこと・ゆるやかになること・気持ちがたるむこと」を意味しています。

「緩」の漢字も「弛」と同じく、「ゆるいこと・ゆるめること・気持ちがたるむこと」を意味しているのです。



「弛緩」の読み方

「弛緩」の読み方

「弛緩」の読み方は、「しかん」になります。

「弛緩」の言葉の使い方

「弛緩」の言葉の使い方

「弛緩」の言葉の使い方は、「物理的・生理的に締まりがなくて緩んでいる状態」を指して使うという使い方になります。

例えば、「薬で筋肉が弛緩しているのでまったく力が入らないのです」「弛緩した顔つきが彼女をさらにいらだたせました」などの文章で使うことができます。

また、「弛緩」という言葉は「気持ちがだらけている時」「精神がたるんでいる場合」にも使うことができます。

例えば、「精神が弛緩しているとケアレスミスが増えてしまいます」といった文章で、「弛緩」という言葉を正しく使用できます。



「弛緩」を使った例文と意味を解釈

「弛緩」を使った例文と意味を解釈

「弛緩」を使った例文とその意味を解釈していきます。

  • 「弛緩」を使った例文1
  • 「弛緩」を使った例文2

「弛緩」を使った例文1

「筋弛緩剤を使う時には、呼吸困難になる副作用も想定されるため、用法用量について十分な注意が必要になります」

この「弛緩」を使った例文は、「筋肉をゆるめる薬を使う時には、呼吸困難になる副作用も想定されるため、用法用量について十分な注意が必要になる」ということを意味しています。

この例文の「弛緩」は、「筋肉の緊張がゆるまる(弱まる)こと」を意味しています。

「弛緩」を使った例文2

「車を運転する時に気持ちが弛緩していると、大きな事故を起こしやすくなってしまいます」

この「弛緩」を使った例文は、「車を運転する時に気持ちが集中力を失ってたるんでいると、大きな事故を起こしやすくなってしまう」ということを意味しています。

この例文の「弛緩」は、「精神がたるむこと・気持ちがだらけること・集中していないこと」を意味しています。

「弛緩」の類語や言い換え

「弛緩」の類語や言い換え

「弛緩」の類語・言い換えについて、分かりやすく解説していきます。

  • 「緩む・たるむ・だれる」
  • 「気抜け・脱力・だらけ」

「緩む・たるむ・だれる」

「弛緩」の類語・言い換えとして、「緩む(ゆるむ)・たるむ・だれる」があります。

「緩む」とは「緊張・締めつけが弱まること」「たるむ」とは「張りがなくなること・だらんとすること」を意味しています。

「だれる」というのは、「緊張(集中)が続かずに勢いがゆるむこと」を意味する言葉です。

緊張がゆるんだり心がたるんだりすることを意味する「弛緩」の類語(シソーラス)として、「緩む・たるむ・だれる」を指摘できます。

「気抜け・脱力・だらけ」

「弛緩」の類語・言い換えとして、「気抜け・脱力・だらけ」があります。

「気抜け」の言葉の意味は、「集中力がなくなったこと・脱力した状態」になります。

「脱力」とは、「力が抜けた状態・集中できなくなったこと」を意味する言葉です。

「だらけ」の言葉の意味は、「ダラダラとしていること・やるべきことをやっておらず、気持ちがたるんでいること」になります。

緊張がゆるんでいたり気持ちがたるんでいたりすることを示す「弛緩」は、「気抜け・脱力・だらけ」という言葉に言い換えることができます。

「弛緩」の英語や解釈

「弛緩」の英語や解釈

「弛緩」の言葉は、“relaxation”(リラックス・弛緩)、“relax”(リラックスする)や“slackness”(弛緩)、“slacken”(動詞で弛緩する)、“laxness”(ゆるんでいること・弛緩)という英語で表現することができます。

「心・精神の弛緩」については、“lack of attention”(注意の欠如)や“careless”(集中していない・注意散漫)、“loosening of the spirit”(精神のゆるみ)でも表せます。

  • “My strained muscles relaxed with an injection.”
  • “I was pointed out the loosening of the spirit by my leader.”

“My strained muscles relaxed with an injection.”

この「弛緩」を使った英語の例文は、「私の緊張した筋肉が、注射で弛緩しました」ということを意味しています。

「筋肉が弛緩する」という頻出する言い方は、“muscles relaxe”の英文で簡単に表現できます。

“I was pointed out the loosening of the spirit by my leader.”

この「弛緩」を使った英語の例文は、「私はリーダーに、精神の弛緩を指摘されました」ということを意味しています。

「精神の弛緩」という言葉は、“loosening of the spirit”“lack of concentration”(集中力の欠如)の英語で表現することができます。

「弛緩」の対義語

「弛緩」の対義語

「弛緩」の対義語として、「緊張(きんちょう)」があります。

「緊張」の言葉の意味は、「心・体が張り詰めた状態にあること」「ゆるんでおらず張り詰めていること」「筋肉が収縮して張り詰めている状態」になります。

「ゆるんでいること・たるんでいること」を意味する「弛緩」とは反対の意味を持つ対義語として、「緊張」を上げることができます。

icon まとめ

「弛緩」という言葉について徹底的に解説しましたが、弛緩には「締りがなくゆるむこと・だらんとたるむこと・精神(心)がゆるむこと」などの意味があります。

「弛緩」の類語(シソーラス)・言い換えとしては、「緩む・たるむ・だれる」「気抜け・脱力・だらけ」などがあります。

「弛緩」という言葉について詳しく調べたい時は、この記事を参考にしてみて下さい。